さんぽ道(飾らない日常を楽しむ暮らし♪)

ジイジとばぁばと若い彼ら♪

渋皮煮と紫蘇の実の佃煮

2020-10-04 19:19:00 | ひとり気ままに 遊ぶ


今回は、いつもやる工程の内、最後にお砂糖を入れて煮る処を変更しました。
重曹を入れて渋を抜いた後、一度水のみで炊いた後、すべてのお湯を捨てて、お砂糖を栗の上に乗せて、一晩お鍋のまま置いておきました。朝、栗から出た水分でお砂糖は溶けて、おまけに栗はいつもよりほっこりとしていました。
栗の上からウィスキーを掛けて、栗だけを取り出し、砂糖は少し煮詰めてから栗に掛けて保存しました。
大人の渋皮煮ですねぇ💕 まいぅ💕




左側は青紫蘇の実を指で引っ張って削ぎ、洗って煮詰めました。
実がちょっと硬くなっていたので、出来上がりがちょっと口に残ります。
右は赤紫蘇の実と小ぶりの自家製の生姜で作りました。
こちらは紫蘇の実の穂先に少し花が残る位の若い穂だったので柔らかく、生姜も刻んでありますので、自分で言うのもなんですが、美味しくできました。
全てはクックパッドから読んだモノです。
※ 星がついてるのは、書き間違えた字を消すためです💦 見飛ばしてね。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
つくだに (ゆり)
2020-10-04 20:15:06
こんばんは。

紫蘇の実は私は漬物のもとで漬けこんでおくのです。
醤油漬けなどもね。

でも、つくだ煮もいいですね。
作ってみますね。
有難うございました。
返信する
Unknown (rikyuu200597)
2020-10-04 23:24:28
いろんな事やってて感心します。
栗の渋皮煮🌰大好きですが作るの大変でもう何年も作ってません😅

紫蘇の実の佃煮…我が家の庭に青紫蘇の実があるから作ってみたいと思います。
私は2、3日前に紫蘇の実の塩漬けを硝子のの瓶の中に作りましたが佃煮にして冷凍にしたら随分長く楽しめますね💕
私も作ってみたいと思います。ありがとう😊
返信する
Unknown (てちこ)
2020-10-05 06:29:13
ゆりさま

おはようございます😃
へぇ? 漬物の元で?_φ(・_・
醤油漬けは作ります😄
佃煮は娘の好物で、納豆に混ぜて食べるのが大好きらしいですよ。
私は熱いご飯に混ぜておにぎりとかにして頂きます☆〜(ゝ。∂)
冷凍保存出来るので良いですよね。
返信する
Unknown (てちこ)
2020-10-05 06:38:14
利休ママさま

おはようございます😃
里山で育ったので、祖父母の手仕事を見て育ちました。
特に昭和の30年代だとラジオ相手とご近所の人達だけの生活環境だったので手仕事が多かったのでしょうね。
冬場の祖父の藁細工や、竹細工を傍で見て育ちましたし、父の実家の蔵の中にも、祖母の手作りが色々と入ってたんです。
赤いラッキョウとか、糠に漬けた白菜とか 、奈良漬けとか。ワクワクして観てました。
歳をとって時間と環境が有ってそんな生活を送りたいんですよ💕
ネットと言う便利な辞書もありますもんね。
返信する
紫蘇の実佃煮 (杏子)
2020-10-06 11:13:04
ブログ家族の皆さんの記事を見て、昨年は刈り取り後でまにあわず、今年こそはと
紫蘇の実採取したけれど、時すでにおそし・・・
「え~い ままよ」とばかり青、赤しそ混ぜて作ってみましたが、やはり硬くてせっかくの味付けはよかったけど
プチプチと口にのこります。
でもゴマ油をからめてみたら、風味がよくて少しずつならいけそうです。
来年は、しっかりがんばってみますわ。
返信する
Unknown (てちこ)
2020-10-06 20:54:21
杏子さま

こんばんは!コメントありがとうございます💕
うふふ。。
紫蘇仲間ですね。
私も昨年から作るようになりました。
1回目はなんだかアブラ臭くなって失敗しました。
で、2回目からは油を使わずにみりんと砂糖とお醤油のみで。
今年は、これに自家製の生姜を刻んで入れてみました。 イケました。お勧めです。

紫蘇の実の収穫時期は先にまだ花が咲いてるのが残っている時が一番の時らしいですよ。
私も青紫蘇は遅かったんで、口に残りますが、刻み納豆に入れると、チョー(笑)美味しく頂けます💕
来年も紫蘇、沢山生やしておきます(^ ^)
返信する

コメントを投稿