さんぽ道(飾らない日常を楽しむ暮らし♪)

ジイジとばぁばと若い彼ら♪

年収240万の生活

2020-10-11 07:03:00 | 独り言
私は新聞を読む代わりに「SmartNews」ってアプリでよく拾い読みをします。
時間はたっぷり!な今ですから「ご当地新聞」も結構な情報が得らてお得気分を味わう事もありますが。

で、最近のメリット記事は、「夫の死後の申請でいくらお金が入るか!」って言うのも見つけました。
早速プリントアウトして、親の介護関係のフォルダに入れておきました。
申請期限が色々ありますが、少しでもお金が戻ってくれば助かります。
実は実家のお財布をそのまま預かって管理しています。
父のグループホーム、母の特別養護老人ホームの経費、固定資産税、毎月のライフラインの費用などなど、父の口座から落ちています。
入った年金のほぼ全部位が年間出ていきます。
色んな控除出来る手続きはしない手はありませんのでまぁ やってるつもりでいます。収支はトントンと言うところでしょうか?でも、築100年を超えた実家の家の傷みを修理する程の多額は出ませんから、朽ちていく結果となりマイナスになっているんですよね。
自分の育った家がどんどん朽ちて行くのを見ると掃除に行く度に心が潰れる思いがします。

そんな事から、今度は自分たちの老後のお金の心配も気になる所です。
我が家の財政は主人がやってますので、主人の実家と私達の家の管理も彼持ち。
私は自分の衣服費用他、食料調達だけにお金を使います。
使うお金を口座から出してくればいいのですが、1ヶ月自分が引き出したお金の額は自分で当然理解してます。

果たして平均年金額の年、240万で事足りてるのだろうか?
いくらノー天気で、パッパラパララのてちこ婆も些か考える時期に来た。
ユニクロの990円のシャツも三足千円の靴下も年金生活者としては打倒な買い物ではなかろうか?。
一度東京の娘の所へ行けば大量出費、今年はコロナで子供達の帰省が無いが、年間の子供達の帰省費用は年金を脅かす金額になっている。

田舎だから現金が無くても食べられるものも多い。色んな備蓄も出来る。

高齢者が年々増えて年金支払い額は増し、支える若者は減る一方の現代。
いつまで年金が支給されるのやら💦💦

せめて元気で暮らさなければ!

色々考えるてちこ婆さんです。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kakadenka1023)
2020-10-11 19:06:56
あまり考えたくないお金の話しですが
考えておかなければならない大事な話!

収入のない老後が長過ぎますね!
今日は三男が帰省しました。
子供が帰ってくると
すごい金使って行きます。

明日から、また、節約です
返信する
Unknown (てちこ)
2020-10-11 20:30:43
かかぁ天下さま

三男さん、羽を休めて元気を取り戻していかれましたね。
お母さん お疲れさまです。
自分も昔は実家の上げ膳据え膳が嬉しかったものですが、反対の立場になると、堪えますねぇ(笑)
ウチも来週15日から10日程 娘が孫2人を連れて帰って来ます💦
息子と違って娘は尚一層の金食い虫ですよね。孫付きは余計の事です。
ちょっとため息が出そうです(ここだけの話ね!)

色々と記事を読んでると、お金の事が心配になってくるんですよねー。
コロナでお金が稼げない人も出て来るし、国自体もお金が回らなくなりそうだし。
経済封鎖なんて怖い記事も読みました。
断捨離も絶対不要なもの以外、簡単に手離さない方が良いかも?なんてね。
経済不安からの節約てちこになりそうです。
返信する
気になる話 (杏子)
2020-10-19 06:56:18
ふらりとお邪魔してドキッ!とするお話でした。

年金生活がながくなり、黙っていてもキチンと入金があり、これが当たり前の生活と、のほほんと過ごす我老夫婦。

「長生きすれば2,000万円いりますよ」といわれて、ハッ!となった時はすでに遅し・・・

かわいい孫たちが成人した今も、まだまだ出費はこれからもあると覚悟の毎日です。

いつも応援クリックをありがとうございます。
返信する

コメントを投稿