入力するだけでも大変だった前回アンドロスタジオ記事から約1ヶ月経ちました。 d(・v・
<- 1920 x 1080 pixels
あれからこの本のプログラムを入力して実行するのになんとか打ち損じの修正も出来るようになり、3章まで終わらせる事が出来ました。
大体1ヶ月で打ち込みの特徴的な部分は理解したつもりですが、内容に関しては説明を読んでもまだ馴染む様子もなさそうなので適当に流し読みしつつ実行に必要なだけの要点をおさえてます。
ここまでは表面的な機能を扱い、4章からデータのやり取りが始まるので更にプログラムが長くなるだろうから気をつけないと。
それと、やさしいJavaという解説書を買いました。 d(・v・
この本もアンドロイドプログラミングバイブルに近い厚さで1サイズ下の大きさです。
オブジェクト関係ではなく純粋にJavaの基本を習う感じなので、これを少しずつでも進めて行こうと思います。
あとはマイクロソフトの10用SDKか。。。(・・;
これもC+とかVBあたりを知らないと使えないっぽいのでこっちがひと段落ついたら検討してみよう、そうしよう。
まあ、今回はこんな感じでしょうか。
焦らず毎日1課題をこなせたら良いですね。
んではまた。 ・v・)ノシ

あれからこの本のプログラムを入力して実行するのになんとか打ち損じの修正も出来るようになり、3章まで終わらせる事が出来ました。
大体1ヶ月で打ち込みの特徴的な部分は理解したつもりですが、内容に関しては説明を読んでもまだ馴染む様子もなさそうなので適当に流し読みしつつ実行に必要なだけの要点をおさえてます。
ここまでは表面的な機能を扱い、4章からデータのやり取りが始まるので更にプログラムが長くなるだろうから気をつけないと。
それと、やさしいJavaという解説書を買いました。 d(・v・
この本もアンドロイドプログラミングバイブルに近い厚さで1サイズ下の大きさです。
オブジェクト関係ではなく純粋にJavaの基本を習う感じなので、これを少しずつでも進めて行こうと思います。
あとはマイクロソフトの10用SDKか。。。(・・;
これもC+とかVBあたりを知らないと使えないっぽいのでこっちがひと段落ついたら検討してみよう、そうしよう。
まあ、今回はこんな感じでしょうか。
焦らず毎日1課題をこなせたら良いですね。
んではまた。 ・v・)ノシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます