みなさん、こん○○は
しばらく日本に帰ります。
今日はジャカルタに移動です。
この季節日本は寒いので
テンション下がります。
人生の半分以上インドネシアいるので
寒さは苦手です。
今日、画像ないのは寂しいので
空港に向かう途中に
遭遇したお魚
単車の後ろに
ぶら下げてます。
このお魚は
ハリセンボン(針千本)2匹です。
かなり大きいです。
食用に持って帰るのか?
単車のナンバー見えません(笑)
よく見ると
ハリセンボン
タイヤに触れてるし
ちょっと引きずってるような(笑)
ハリセンボンは毒ありません。
このサイズなら
巨大ふぐ提灯作れますね。
次回は
ジャカルタから
それでは、また
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~↓
みなさん、こんばんは
恒例の記念マグカップできました。
完成品を見ると
用意した画像とは
ちょっと色合いが違います。
飼育魚の記念マグカップ
自己満足です(笑)
今回、飼育魚可愛いすぎて
3パターン作ってみました。
ピラルク、その1
ピラルク、その2
紅龍バージョン
マグカップ製作料金
1つ300円くらいです。(マグカップ込料金)
安くてお得ですが
マグカップの品質が悪く
ひびが入りやすいです(笑)。
マグカップは自分で用意した方が
いいかも。
次回は、記念Tシャツ作ってみようかな。
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~↓
みなさん、こん○○は
今日は年に1度の記念マグカップを作る為
候補の写真撮影します。
もちろん、ピラルク撮影します。
水槽に手を入れて撮影は
ちょっと怖いです。
魚の撮影は
静止してくれないので
かなり大変です。
更に水中はピント合わない事が
多くボツになった写真山ほど撮りました。
水槽に手を入れて撮影は
ちょっと怖いです。
魚の撮影は
静止してくれないので
かなり大変です。
更に水中はピント合わない事が
多くボツになった写真山ほど撮りました。
候補の写真いくつか
お馴染みのボンッ!
吸い込む瞬間
豪快な様子
こちらも
レッドテールとレッドテール・クロスタイガー
後ろ姿、いい感じ出てます。
ゴゴォ~
豪快なボンッもいいですが
肝心な顔が見えません。
顔が見えて迫力が伝わる様子
こんな感じもいいかも↓
今回、画像ありませんが
紅龍バージョンも作ります。
完成したら報告します。
それでは
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~↓
<script type="text/javascript">// </script>
みなさん
今日もありがとうございます。
今回は、お仕事から
最近、真珠の収穫があったので
簡単にですが紹介します。
真珠の元となる核を
貝に挿入して約1年半ほど養殖します。
真珠といえばアコヤ真珠が有名です。
ここインドネシアは南洋真珠と呼ばれる
シロチョウガイ(Pinctada maxima Jameson)
からとれる真珠ことを言います。
主にインドネシア、オーストラリア、
フィリピンなどで養殖されています。
今回、獲れた真珠
ホワイト系真円真珠
南洋真珠の色は
ゴールド系はインドネシア産に多く見られ
ホワイト、シルバー系はオーストラリア産から
出ますが、現在はある程度人為的に
色は出せるようになりました。
(シルバー系)
こちらゴールド系
この真珠は天然の色です。
南洋真珠は10mm以上の真珠がメインです。
大きいものは20mm以上あります。
(ゴールド系、真円真珠)
南洋真珠の形はいろいろあります。
種類は
真円のラウンド
涙型のドロップ
真円を少し押しつぶしたボタン
曲線を描くオーバル
ひとつひとつ個性的なバロック
リング状のサークル
小粒で巻きが厚いケシ
などに分けられます。
真円に近いほど価値は高くなります。
これはリングが個性的なサークル
小粒な無核真珠ケシ
最後にオーストラリア産
超巨大バロック真珠
最大経40mm
値段いくらするんだろう?
真珠を選ぶときのポイントは
テリ、巻き、形、キズ、サイズ、色といった
いろいろな基準があります。
白蝶貝は捨てるところがありません。
貝殻は貝細工やルアーの材料に
貝柱は食用
そして、貝ひもは私の飼育している魚の
餌になります。
貝ひも、やっている様子はこちら!
経費削減に貢献してます。
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~↓
みなさん、今日もありがとうございます。
イスラムの国にお住まいの方は
もうご存じでしょうが
ついに断食が明けました。
決まり文句の
SELAMAT HARI RAYA IEDUL FITRI
断食明け大祭おめでとう!
MOHON MAAF LAHIR DAN BATIN
すべての罪をお許しくださいの言葉です。
断食明け大祭を家族や親せきと共に
お祝いします。
レバラン前に実家に帰り
レバランの日に行われる親戚巡り
また子どもにお小遣いをあげることなど
日本のお正月的な感じです。
今日は従業員、知人、友人宅を回ってました。
この日の為に必ず手作りのお菓子や飲み物
たくさん用意してふるまってくれます。
レバランの風物詩のひとつに
Ketupat(クトゥパ)と呼ばれる
ちまきのような食べ物をレバランの時に
食べる習慣があります。
ヤシの葉を編み小さなかごに
米を詰めて茹でたものです。
「インドネシア風ちまき」といったとこでしょうか?
中身を取り出しナイフで一口大に切り分けます。
こちらも粽ですが
形が長いタイプで中身がもち米です。
スマトラ島はこのタイプが多いようです。
粽と一緒に食べる
牛肉の香辛料煮物ルンダン(rendang)
ココナッツミルクと香辛料で
長時間煮込んだ料理。
ルンダンは濃い味付けです。
オポル アヤム(opor ayam)
鶏のココナツミルク煮
こちらデザート?
名前忘れました。
お米を発酵させた料理
味は甘酒のような感じです。
こんな感じの料理を行く先々で
食べることになります。
1.2軒はいいのですが5.6軒くらいに
なってくると、しんどいです(笑)
ちまき(Ketupat)はお米が
ギッシリ詰まっているので
食べ応えあります(笑)
最後に飼育魚から
シーパーチです。
近いうちに紅龍と混泳させます。
失敗したら戻します。
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~!
みなさん、こんばんは
長かった断食(プアサ)も終わりです。
インドネシアでは断食明け大祭を祝うため
皆さん故郷を目指して里帰りします。
8月5日~7日は一斉休暇日
(政令指定休日)
大祭休日合わせると
5日~11日まで長期休暇になります。
私はお仕事してます。
明日は従業員の家に行って挨拶回りします。
日本のお正月と言ったとこでしょうか。
今日はお魚ネタないので
断食していないピラルクです。
芸術的な水しぶき見てください!
ダブルでボンッ!
豪快が似合う魚です。
そういえば
最近、従業員が噛まれてました。
舐めてかかると痛い目にあいます。
ラマダーン明けのお祭りと言っておきながら
肝心なお祭りの画像ありませんね。
最後はお月様撮りました。
ラマダンの初日と終わりは宗教省による
新月の確認により決められるようです。
インドネシアから見た月
ウサギさん見えますか?
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~!
みなさん
まだ、お休み中のネシアです。
いい加減戻れ!と言われそうですが
長かった休暇もやっと終わりです。
ジャカルタの夜景
お休み中、仕事の事
すっかり忘れてましたが
逆に戻ったら集中できます。(たぶん)
飼育魚たち元気にしてるか?
心配ですが、従業員から連絡があり
青龍☆になったと言っています。
ほんとかいな!
戻る前に嫌な事を聞いてしまいました。
いよいよ再会です。
次回は飼育魚たちの様子お伝えします。
ジャカルタ最後の画像は
駐車違反の車
ずらりと車のタイヤ
ガッチリロックされてますが!
駐車違反、罰金いくらなんでしょう?
次回は飼育魚から
記事書きます。
お楽しみに~。
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~!
みなさん、こんばんは
インドネシアに到着です。
夜でも、むっと暑い空気のジャカルタ
何か?ほっとします。
(スカルノ ハッタ国際空港の風景)
空港から市内に向かう途中
大きな看板が幾つもあるのですが
私が初めて来た当時
(20年も前の話ですが)
ほとんどが日本企業の看板でしたが
今では数える程しかありません。
寂しいものです。
さあ、飼育魚たちに再会です!
と言いたいところですが
長い休暇まだあります。
しばらくジャカルタいます。
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~!
皆さん、こんばんは
動画記事も残すところ
3記事になりました。
私はお魚大好きなので
養殖場によく遊びに行きます。
昨年、お魚買いに行きました。
(行った時の様子)
活きの良いアジ買いました。
ワンワン警備隊元気かな~?
今日の動画は
水中から
餌やりの様子です。
観賞魚でも見かける
サラサハタ
わさっとよって来ました。
綺麗な魚です。
こちら動画↓
もう1つ水中動画あります。
ギンガメアジです。
天然稚魚を獲ってきて
養殖しているようです。
キレッキレの動き見てください。
よくぶつからないな~と
思いました。
そろそろ出荷サイズになった頃かな
帰ったら買いに行きます。
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
今日もありがとうございますm(__)m
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~~!
みなさん、こんばんは
久しぶりに日本に帰って来ました!
帰国そうそう寒いです。
4月ですが、なんで雪が降るのでしょうか!
地元山形は5月から
スキー場オープンします。
画像ないのは寂しいので
ジャカルタ空港の待合室
動画公開していきます。
お楽しみに~!
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~!!!
みなさん、こんばんは
休暇で日本に一時帰国します。
飼育魚たちの事が心配ですが
不測の事態に備えて
いろいろと用意はしてきました。
今日は何も画像ないのは
寂しいので
空港に行く途中に
出くわした単車。(満載シリーズ)
生活用品大量に積み込んでいます。
配達に行く途中のようです。
ポリスは何も言わないのかな?
飼育魚から
シーパーチとスポガー
セパレーターの青龍
新入りの紅尾金龍
数日ジャカルタです。
洪水でお店どうなったか気になりますが
訪ねてみようと思います。
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~!!!
みなさん、こんばんは
今日は、食べる前に
伊勢エビやっときます。
朝、来てみると
折れた触覚、元に修復されています。
根元から折れた部分
何処に収納されているのか?
不思議ですね。
まだ柔らかいです。
ソフトシェル伊勢海老
食材では希少価値あります。
三重県では「やいこ」と呼ぶらしいです。
伊勢エビ、天然物です。
安定的に稚エビを量産する技術は
まだ確立されていないようです。
できたら、大儲けできますね。
こちら、以前海鮮レストランで
食べたゾウリエビ
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~!!!
みなさん、こんばんは
毎日ネタ考えるの大変です(笑)
今日は食用にストックしてある
毛深伊勢エビです。
1t と500Lパンライト水槽に
活けてあります。
セパレーターに入れていますが
最近やっと慣れて
動き回るようになりました。
大サイズ4尾
まだ測定と雄雌も確認してませんでした。
今度やります。
触覚は威嚇するのにも使うようです
ちょっとでも触ろうもんなら
触覚使って前進してきます。
伊勢エビ
小サイズ脱皮しました。
夜に脱皮したようです。
年2回くらい脱皮するようです。
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
新しくなったオリジナルバナー
どれかぽちっとなぁ~!!!
皆さん、こんばんは
今日は通信事情が悪く
物凄く時間掛かります。
ブログ更新厳しいです!
こんな日もあります。
(辛うじて1枚アップできました)
最近また漁村に行ってきました!
お土産買いました。
今、飼育してます。
近々紹介しますので
お楽しみに!
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
どれかぽちっとなぁ~!!!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
インドネシア情報ブログランキング
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">// みなさん、こんばんは // ]]></script>
みなさん、こんばんは
水槽掃除に購入したレッドクローが
産卵しました。
オーストラリアでは食用らしいです。
チビレッドクローその後です。
半分ほど離れました。
チビレッドこれから
かなり頻繁に脱皮を繰り返すでしょう。
初めてなので分からないこと多いです。
チビでも既に青色してます。
残り半分まだメスのお腹に付いてるので
全て取れたら移動させます。
これで終では寂しいので
満載シリーズから
ドリアンです。
ちょっと控えめの量です。
こちら、ベチャ
人ではなくドリアン乗ってます。
いたるところで即席屋台できています。
シーズン終わる前に
食いだめしておこうかな?
宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
3年目もいきまっせー
どれかぽちっとなぁ~!!!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
インドネシア情報ブログランキング