セパレーターが浮いている
コンクリート水槽です。
今日は、あまり紹介していない
プラーチョンです。
ずいぶん経ったので環境になれた
頃だと思います。
餌付けも、切り身を食べるように
なった為そろそろ
プラーチョンを移動しようと思います。
やっぱりガラス水槽で観察してみたい。
移動です!
セパレーターを開けると…
プラーチョンがいません。
どこに?
セパレーターの下の穴が!!!
脱走です。
いきなりツワモノどもと混泳です。
プラーチョンは餌とりが
消極的なので競争が激しい
コンクリート水槽で飼育するのは
少し不安です。
ここは、何とか捕獲したいです。
早速、ジャカルタで購入したタモ網の
出番です。
30分ほど格闘しましたが
つかまえることができず。
意外に動きが早いです。
ピラルクの横に見えるの
わかりますか?
これ以上タモ網でかき回すのは
他の飼育魚のストレスに
なるので今回捕獲するのを諦めました。
他の飼育魚との混泳が心配ですが
30cmはあるので
大丈夫そうです。
プラーチョンのとぼけた顔がイイです。
最後は、捕獲時に現れたアリガーです。
レッドテールタイガーと2ショットです。
ちょっと前までは15 t水槽でも
1.2を争うほど大きかったのに
今では大きさ的にもそれほど
目立たなくなりました。
アリガーもっと大きくなるはずなので
期待しているのですが。
宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング