大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

ハルマヘラ島☆市場!

2014-08-27 | 旅行記

みなさん、こんばんは
今回は出張で訪れた
ハルマヘラ島の市場から
1

私は、行く先々で
市場や漁港訪れます。
デパート行くより市場ですね(笑)
2
庶民の生活を感じ取れるのが所が市場です。
その地域の特色のある食べ物や文化を
感じとれます。

ハルマヘラ島市場の紹介です。

3

木の根っこ
薬にします。
4

これは、木の幹にできたコブ
を輪切りにしたもの
5

アリが作った巣
煎じて飲むようです。
6

謎の実
調味料です。
7

こちらも、実です。
8

食べてみましたが
結構いけます。
9

ヤシ砂糖
101

中に魚が入っている食べ物
この地域食べ物
10

筒の中に小海老
の発酵ペーストを
乾燥させたものが入っています。
サンバルトラシ
(Sambal Terasi)
辛みそに使われます。
111

タピオカの粉を固めたものです。
この地域でよく使う食材です。
11

こちらは幹の部分から取ったため赤色
12

粉状の状態
131

ここは、カツオ、アジ沢山獲れます。
日持ちさせる為
燻製にしたカツオ
チャカラン・フフ (Cakalang fufu)

13

大量の燻製
14

これで、200円くらい
激安ですね。
この燻製は

イカン・ロア (Ikan roa)
サヨリの様な魚です。

15

最後にボトルに入った
物体は塩辛の様なものです。
発酵した匂い
調味料です。
16

市場は楽しいです。
今回、紹介したものはほんの一部です。
お初にお目に掛かるものもあり
名前分からないのも多いです。
燻製は美味しそうでした。

  宜しければクリック↓  
  よろしくお願いいたします↓
  今日もありがとうございますm(__)m         
      

    あなたのポチっが励みです!
  
4年目はどんなお魚飼育しようかな~


     新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

      にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
   
         


実りましたシルサック☆収穫その2!

2014-08-27 | 神秘の自然環境

みなさん、こんばんは

今日は、従業員が
シルサック
(sirsak)収穫してきました!

なんだか?
分からないと思いますが

これは果物です。

見た目、刺々しいですが
触っても痛くありません。

そういえば、昔植えたかな?
忘れかけてました。
0

裏山に果物の木いろいろ植えました。
よく、猿と従業員に獲られずに
残ったもんです。
2

これが、シルサックの木
高さ2m超えてます。
(以前紹介した様子はこちら)
3

他に、サウォの木
下には…
4

ミツバチの巣
危なくて近くに寄れません。
5


サウォ
(SAWO)
果肉は、赤茶色をしています。
味は甘みがあります。
柿に似たような感じです。
6

これで終わりでは
つまらないので
最近、飼育魚画像少ないので
わさっといる飼育魚から
7

裏山から取ってきた
タロイモの葉っぱ
8

これを食べる魚います。
葉っぱ、水弾いて沈みません。
9

さっそく、登場!
グラミー
11

水中から
たまには、植物性の餌やらないと
ムシャムシャ食べてます。
12

まだいます。
レッドコロソマも大好物
(昔コロソマ軍団の時の様子はこちら!
13

レッドスネークヘッドは
隠れ家に
14

ピラルクは通っただけです(笑)。
15

最後に
シルサックは日本語だとトゲバンレイシ

程よい甘みに絶妙な酸味
クリーミーな味わいが特徴です。
ヨーグルトとのような味でジューシーです。
ジュースにして頂きました。

自然の恵みに感謝!

  宜しければクリック↓  
  よろしくお願いいたします↓
  今日もありがとうございますm(__)m   
           

    あなたのポチっが励みです!
  
4年目はどんなお魚飼育しようかな~


     新しくなったオリジナルバナー
    どれかポチッとな~↓

          にほんブログ村 観賞魚ブログへ にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ