今日は、屋台シリーズです。
カリマンタン旅行から
戻って来た後すぐに
ジャカルタで食事した時です。
ここは、コタ地区です。
華人が多い地域です。
ローカル屋台で食事をします。
ゴミゴミしていて暑いので
日本に慣れている人には
あまりオススメしません。
メニューは豚の串焼きです。
こちらではサテ バビ (Sate Babi)と
言います。
ジャワ島は約88%はイスラム教徒なので
豚は食べてはいけません。
ヒンドゥー教徒の多いバリ島では
牛を食べてはダメです。
インドネシアでも豚を食べる事はできます。
華人の多い地域や経営するお店では
豚を食べる事ができます。
ケースの中から食べる部位を必要な
分だけ注文します。
炭火焼きです。
香ばしい匂いが漂ってきます。
味付けは甘辛いソースです。
高菜入豚の骨付きスープです。
高菜の酸味が効いていて
美味しいです。
最後はもちろんドリアンです。
(毎度の事ですいません。)
回りを見渡しても日本人はいないです。
この時は私だけ。
小さいドリアンを食べます。
ちょうど形がハート型です。
旅行中も沢山食べていて十分ですが
ここでも食べるとは(笑)。
宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
ついよだれが
ドリアン好きですねー
そんなにおいしんですかー
いや~~良いですね?
その国の料理はとても魅力的に思えますよ?
でも食べ過ぎや食中毒にはお気を付けてください?
うちの魚も相変わらず元気で特に変化は無いのですが、
爬虫類を追加致しました?
モニター(ミズオオトカゲ)を家族に迎えました?
今年も残り僅か・・・・。
皆さんに毎日平穏なアクアライフがありますことを願います。
たまには屋台での食事もいいです。
インドネシアは宗教上の理由で
豚はたべれません。(地域にもよりますが)
ドリアンはあるとついつい食べてしまいます。
美味しいドリアンを食べるとわかるんだよな~。
こんにちは?
おっしゃるとおりですね。
いろいろな屋台があるので、とても魅力的ですが
食中毒には気をつけないと。
屋台の食事は上級者向けになると思います。
おっ!ミズオオトカゲ飼育ですか。
こちらには、あげたいくらい沢山いるのに!
私からも皆様に楽しいアクアライフが出来ますように。
度々出てきますよね(笑)
欲しいです?
生き物を飼育することは本来広大な自然で生きていけるのに人間の勝手で隔離してしまうわけですから。
それでも悲しいことにならないようにするのが
せめてもの責務だと思っています。