みなさん、こんばんは
今日は、従業員が飼育している魚です。
海水用生簀にいました。
以前この生簀で
アオリイカを飼育していました。
(最終的に食べてしまいましたが)
現在何も飼育していない状態なので
何か入っているか覗いて見ると
アイゴに混じっていました。
どうやら、ここで釣ったようです。
これはサラサハタです。
漢字では更紗羽太と書くようです。
( Chromileptes altivelis )
綺麗な名前ですね。
生簀は流水式なので、タンク側面に
イソギンチャク付着して育っています。
サラサハタはハタ類では体高があります。
稚魚は体色白いですが
大きくなるにつれて体色が
茶色から灰色になります。
すでに茶色になってきました。
体側には特徴の黒色斑がありますね。
体側のほか鰭にもこの黒色斑があります。
現在体長26cm、おそらく大きく育てて
食べるのでしょう?
このサラサハタは養殖場から
逃げてきたようです。
こちらでは観賞用よりも食用での
流通量が圧倒的に多いです。
ショップでも独特の体形と模様から
人気ある魚です。
幼魚のうちは、この黒色斑が美しいです。
これは、試験場のサラサハタ稚魚です↓
試験場で思い出しましたが
シーパーチ!そろそろ貰ってこようかな?
試験場のシーパーチ↓
シーパーチ稚魚が
出荷サイズになったと連絡がありました。
宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!
2年目も頑張ります。
ぽちっとな~古代魚ブログランキング
大型魚ブログランキング
観賞魚ブログランキング
飼育したら私もパーチ軍団に入れてください。
ボビプラさんの立派なバラマンディ拝見しております。
アロワナもいいですが、バラマンディ銀色に輝いて
渋い感じが好きです。
パーチ軍団結成しましょう!
パーチってかっこいいですよ。上からみるとちょっと石っぽいですが・・・。
単色ですし。
120cmのバラマンディを見たときに、ここまでは無理としても100まではしてやると思ったものです。
そしてもう少しで80のところまで来ました。
サラサハタは完全養殖です。
稚魚は政府機関、民間企業などで
種苗生産しています。
ユカタハタ綺麗ですね。
もちろん神秘の国では食用です(笑)
シーパーチ飼育したいです。
今度、譲ってもらえるかもしれないです。
アイゴの稚魚の塩漬け?
焼く、煮る、刺身くらいだと思っていたのですが
初めて知りました。面白いです。
シーパーチ、飼育したいです。
海水魚いいですが、コスト掛かりますね。
クマノミ昔飼育していました。
また、飼育しようかな?
シーパーチ、飼育したいですね。
海水魚は飼育難しい部分が多いです。
今、聞いています。
そのうち新魚で紹介できると思います。
サラサハタの養殖は完全養殖なんですか?
稚魚は海から取ってきてるんでしょうか?
海水ハタといえば、やっぱりユカタハタが一番好きですね。
うちのユカタも地味に大きくなってきてるので、さらに綺麗になりそうです♪
いよいよシーパーチですか??
大きくなってるみたいですね!
楽しみです☆
アイゴの稚魚の塩漬け、私の田舎の郷土料理の1つでした。
シーパーチ、飼育するんですか?
カクレクマノミ飼育したいですが、海水魚は難しそうですね。
シーパーチいよいよですか!?
楽しみですね。
是非良い個体を持ち帰ってくださいね
海水魚は綺麗な魚ばかりがいるので
いいですよね
飼育は難しいですが!?
きっと楽しいと思います。