No.243 2006/12/15作成
Titan 21 Flyby
12月12日、土星探査機カッシーニが土星最大の衛星タイタンに再び接近しました。
この画像はその際に撮影された5枚の赤外線画像を処理し、合成したモザイク画像です。
タイタンは窒素を主成分とする厚い大気に覆われており、もやのせいで可視光線では地表の様子を見ることができません。
そのため、吸収されにくい特定の波長域の赤外線でしか . . . 本文を読む
No.242 2006/12/16作成
The Eye of Saturn's South Pole (False Color Movie)
12月13日に土星探査機カッシーニが撮影した土星の南極です。
3つの異なる波長の赤外線画像を合成した擬似カラー画像を4枚作成し、つなげて動画にしてみました。
各画像を再構成して、南極点上空から見下ろした画像にしてみました。
南極に一致して巨大な大気の渦が . . . 本文を読む
No.241 2006/12/15作成
Saturn's South Pole (False Color Movie)
12月13日に土星探査機カッシーニが撮影した土星の南極です。
3つの異なる波長の赤外線画像を合成した擬似カラー画像を4枚作成し、つなげて動画にしてみました。
南極に一致して巨大な大気の渦があります。
これは以前(オリジナル画像No.223及びNo.224)紹介したものと同じも . . . 本文を読む
No.240 2006/11/30作成
Construction of G ring
この画像は、土星探査機カッシーニが撮影した土星のGリングです。
上側の画像は、光度分布をグラフにしてみたものです。
全体的に見ると、Gリングの内縁(画像右側)ははっきりしているものの、外縁(左側)はなだらかに暗くなっています。
また、Gリングの内側にも連続的にうすいリングがあります。
さらにグラフを細かく見る . . . 本文を読む
No.239 2006/11/30作成
D ring
土星探査機カッシーニが撮影した土星のDリングです。
左側の暗い部分は土星の影ですが、外側(画像の上側)におぼろげに見えているのはCリングです。
Dリングは土星のリングの中で最も内側にあり、すぐ外側のCリングに比べてとても暗いのであまり目立ちません。
この画像から、Dリングはたくさんの細いリングが集まってできていることがわかります。
元の画 . . . 本文を読む
No.238 2006/11/30作成
Saturn's South Pole (False Color Image)
土星探査機カッシーニが撮影した土星の南極です。
3つの異なる波長の赤外線画像を合成して擬似カラー画像にしてみました。
南極に一致して巨大な大気の渦があります。
これは前回(オリジナル画像No.223及びオリジナル画像No.224)紹介したものと同じものです。
前回よりは遠方か . . . 本文を読む
No.237 2006/11/30作成
"Daphnis Wave"
土星探査機カッシーニが土星の小衛星ダフニスを撮影しました。
ダフニスは直径約7kmの微小衛星で、Aリングの外縁近くにあるキーラーの隙間を通って回っています。
この画像は、ダフニス付近のキーラーの隙間を半径方向に(横に)拡大したものです。
画像上方の横に細長くのびた明るい線がダフニスを表しており、画像の左側がリングの内側、右側 . . . 本文を読む
No.236 2006/11/30作成
Daphnis Close-up
土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星ダフニスの画像です。
ダフニスは直径約7kmの微小衛星で、Aリングの外縁近くにあるキーラーの隙間を通って回っています。
2005年にカッシーニ探査機によって発見された衛星で、この画像はこれまでで最も解像度の高い画像の一つです。
この画像から、ダフニスが卵形ないし楕円形のいびつな形 . . . 本文を読む