逍遥日記

経済・政治・哲学などに関する思索の跡や旅・グルメなどの随筆を書きます。

授業「アジア経済論」の概要-インド経済-

2019-01-27 22:41:04 | 経済
授業「アジア経済論」の概要
                              和洋女子大学国際学科教授・山下景秋

●1月24日の授業-インド経済-
(1)歴史
 第2次大戦後、南アジアはイギリスから独立した。その際、インドはヒンズー教徒が多くパキスタンはイスラム教徒が多いので、分離した国家として独立した。その後、パキスタンは、経済的・政治的優位にある西パキスタンと劣位にある東パキスタンの間の戦争により分裂し、東パキスタンはバングラデシュとなった。

(2)混合経済体制から経済自由化へ
 インドは独立当初、混合経済体制をとっていた。公的部門の比重大→貧困問題が深刻だったので経済を国家が管理→重要商品の価格統制、小企業保護、解雇の制限。また、外国企業の進出を規制。
 ところが、80年の湾岸戦争→石油価格↑→輸入額↑。またアラブ諸国へのインド人出稼ぎ者からの仕送り↓→石油輸入国・インドの経済↓
→(91年から)新経済政策の実施→経済開放、経済自由化→輸入の自由化、民間の経済活動の比重↑、外国企業の進出↑

(3)IT産業の隆盛
 インドの急成長を支えているのはIT産業である。
 もともとインドは、数学教育・コンピュータ教育が盛んでレベルが高い。
 また、英語ができるので、注文を受けやすい。しかも低賃金。政府や大学からの支援もある。
 90年代アメリカでIT革命→アメリカの大学院で学んだインド人による起業。
 2001年の同時多発テロ事件→アメリカが外国人へのビザ発給制限→インド人IT技術者の帰国→IT産業成長(ソフトの輸出)。また、ITを利用したアウトソ-シング(特定業務の受託サービス)↑→アメリカ企業が夜になったら仕事の続きを請け負う。
→中間層↑→住宅・自動車・電気製品の売り上げ↑→さらに経済成長。

(4)課題
①インフラ整備
②貧富の格差…ヒンズー教徒のカースト制度(職業・身分の世襲)、差別されるイスラム教徒、農村部の貧困。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿