リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

アリゲーターがー 琵琶湖

2009-02-20 21:46:00 | 異人録 外来生物を巡って
滋賀の湖にワニに似た肉食魚 北米原産、在来魚に悪影響か(共同通信) - goo ニュース 繁殖の恐れとあるから、元気な状態で捕獲されたのだろう。 明日琵琶湖に行くので誰かに確認できるだろう。 ☆テキスト版 滋賀の湖にワニに似た肉食魚 北米原産、在来魚に悪影響か 共同通信2009年2月20日(金)20:20 滋賀の湖で“ワニ魚” 外来種、繁殖の恐れ (共同通信)  滋賀県水産試験場は20日、 . . . 本文を読む
コメント (2)

オオタナゴ 関東を侵略中

2009-01-26 14:34:53 | 異人録 外来生物を巡って
利根川水系を通じて霞ヶ浦から分布を広げているオオタナゴ。 . . . 本文を読む
コメント

ひこにゃん

2009-01-25 09:41:10 | 異人録 外来生物を巡って
彦根に来ている。外来魚情報交換会で飲んだ。 . . . 本文を読む
コメント (4)

外来生物による最大の直接的人的被害とは

2009-01-19 20:09:08 | 異人録 外来生物を巡って
外来生物により社会全体が影響を受けた場合、その被害算定は大変なだ。規模と手間の両方の意味でだが。 . . . 本文を読む
コメント

カブトエビが人気者?

2009-01-14 10:03:51 | 異人録 外来生物を巡って
カブトエビによる有機の農法が期待されているというのだが…。 . . . 本文を読む
コメント

雄のコクチバスが「ほぼ100%雌雄同体化」

2008-03-05 21:40:08 | 異人録 外来生物を巡って
米ポトマック川 での話だ。高次の捕食者は環境ホルモンの影響を受けやすいということだろう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

アユからナマズ(アメリカナマズ)の病原菌

2008-02-16 20:50:32 | 異人録 外来生物を巡って
農水省の発表。検索エンジンで掛かりやすいように、テキスト版を載せます。 . . . 本文を読む
コメント (6)

アユに新たな病原菌 

2008-02-16 20:42:41 | 異人録 外来生物を巡って
気がかりなニュース。 多摩川が昨年8月、山口、錦川が9月 . . . 本文を読む
コメント

宇宙メダカの毒性

2007-09-25 20:28:16 | 異人録 外来生物を巡って
教育に使われている宇宙メダカ。「毒性」は急性とは限らない! . . . 本文を読む
コメント

クマネズミ専用トラップ 小笠原で成功

2007-09-24 19:55:41 | 異人録 外来生物を巡って
クマネズミ専用トラップの開発のニュース。奄美でも使えるか? . . . 本文を読む
コメント

最初は喜劇だが

2007-09-10 11:01:13 | 異人録 外来生物を巡って
最初は喜劇だが、二度目となると悲劇だ。 . . . 本文を読む
コメント

クロコダイル田んディ

2007-09-08 20:56:08 | 異人録 外来生物を巡って
べたですが。 . . . 本文を読む
コメント

”すみわけ”という語感

2007-07-21 17:21:32 | 異人録 外来生物を巡って
報道記事のタイトルやリード部分は内容を必ずしも反映しない場合がある。 . . . 本文を読む
コメント

カエルツボカビ症 野外で確認 神奈川 ウシガエル

2007-06-11 15:30:32 | 異人録 外来生物を巡って
恐れていた事態が進行している。カエルツボカビ症の野外での確認だ。 . . . 本文を読む
コメント

琵琶湖流入河川のダムにコクチバス

2007-06-06 11:29:21 | 異人録 外来生物を巡って
犬上川の上流ダムでコクチバスが確認された。 . . . 本文を読む
コメント (2)