関東が久々に揺れたので、今回は以前に私が書き綴ったブログ
「首都直下型地震 本当の必需品を備えよう!! #3」
で、ご紹介した安全靴を普段の生活に取り入れた近況報告をしましょう。
最近の安全靴はかなり、クオリティが高くなり外観もカジュアル性が上がってます。


こちらは現在、私が愛用しているスポーツタイプのデアドラ製のkiwiシリーズです。
このスタイルで安全靴なんです。履き心地としては、とても安全靴とは思えない軽さなのに、どっしりとした安定感があります。
例えれば、高速道路では軽さ故にモロさを感じる日本車に対して、どんな高速走行でもスピードの怖さを感じさせない安心感があるベンツやアメ車の様な感覚がこの安全靴"デアドラ"では実感出来ました…
それと、先芯が頑丈に覆われているだけに、つま先が温かいんです。いや、足全体が温かいと言うべきなのかも知れません。末端冷え性の私にはとても助かった一面でもあります。で、この靴には「Anti-slip Sole」と言う異名があって”ツルっとスベらない”超耐滑ソールなんです。
実は私、先日の雪の影響で配送の仕事中に”ツルっと”滑って、あろう事か後頭部を地面に打ち付けてしまいました...そう。職場で与えられた安全靴は安物だけに”ツルっとスベっちゃう”ゴム底だったんです。改めて、『似て非なる物』を身を持って体験しました。

そして、こちらも安全靴です。ティンバーランド・モデルで、見た目に安全靴を感じる事はありませんよね!?
けど、しっかり先芯が入っていて"デアドラ"同様、安定感があります。こちらも重さを感じる事はありません。

これが、一番のお気に入りでもある長靴です。この安全長靴【弘進ゴム】 ゾナセーフティーはかなりの優れもので、つま先をガードする先芯はもちろんの事、靴底には踏み抜き防止プレートと言われる保護板が入ってます。例えば、災害現場で「釘を踏みつけて足裏を貫通!?」なんて不幸には無縁だと言うことです…
さらにこの長靴は耐油性なんです。ゴムって油によって膨潤劣化が起きてしまうので、劣悪な環境には必要不可欠!! で、この長靴も他の安全靴同様に足全体が温かいんです。
この【弘進ゴム】 ゾナセーフティーはサイズが22.5cmから0.5cm刻みであるので、女性の小さな足の方にも対応してるのはかなり、嬉しいですよね!?
こんな感じで、すっかりと私の靴生活は安全靴一色となってしまいました。
しかし、このライフスタイルは災害時には必ず、役に立つんです!! 物事を冷静に受け止めて、利己的に考えをまとめ、実行に移す...これが、私の地震対策です。
そしてもう一つ、安全靴には最大の利点が隠されているのですが...それは、また次回に詳しくお話しましょう。
首都直下型地震 本当の必需品を備えよう!! ~#8~につづく...
「首都直下型地震 本当の必需品を備えよう!! #3」
で、ご紹介した安全靴を普段の生活に取り入れた近況報告をしましょう。
最近の安全靴はかなり、クオリティが高くなり外観もカジュアル性が上がってます。


こちらは現在、私が愛用しているスポーツタイプのデアドラ製のkiwiシリーズです。
このスタイルで安全靴なんです。履き心地としては、とても安全靴とは思えない軽さなのに、どっしりとした安定感があります。
例えれば、高速道路では軽さ故にモロさを感じる日本車に対して、どんな高速走行でもスピードの怖さを感じさせない安心感があるベンツやアメ車の様な感覚がこの安全靴"デアドラ"では実感出来ました…
それと、先芯が頑丈に覆われているだけに、つま先が温かいんです。いや、足全体が温かいと言うべきなのかも知れません。末端冷え性の私にはとても助かった一面でもあります。で、この靴には「Anti-slip Sole」と言う異名があって”ツルっとスベらない”超耐滑ソールなんです。
実は私、先日の雪の影響で配送の仕事中に”ツルっと”滑って、あろう事か後頭部を地面に打ち付けてしまいました...そう。職場で与えられた安全靴は安物だけに”ツルっとスベっちゃう”ゴム底だったんです。改めて、『似て非なる物』を身を持って体験しました。

そして、こちらも安全靴です。ティンバーランド・モデルで、見た目に安全靴を感じる事はありませんよね!?
けど、しっかり先芯が入っていて"デアドラ"同様、安定感があります。こちらも重さを感じる事はありません。

これが、一番のお気に入りでもある長靴です。この安全長靴【弘進ゴム】 ゾナセーフティーはかなりの優れもので、つま先をガードする先芯はもちろんの事、靴底には踏み抜き防止プレートと言われる保護板が入ってます。例えば、災害現場で「釘を踏みつけて足裏を貫通!?」なんて不幸には無縁だと言うことです…
さらにこの長靴は耐油性なんです。ゴムって油によって膨潤劣化が起きてしまうので、劣悪な環境には必要不可欠!! で、この長靴も他の安全靴同様に足全体が温かいんです。
この【弘進ゴム】 ゾナセーフティーはサイズが22.5cmから0.5cm刻みであるので、女性の小さな足の方にも対応してるのはかなり、嬉しいですよね!?
こんな感じで、すっかりと私の靴生活は安全靴一色となってしまいました。
しかし、このライフスタイルは災害時には必ず、役に立つんです!! 物事を冷静に受け止めて、利己的に考えをまとめ、実行に移す...これが、私の地震対策です。
そしてもう一つ、安全靴には最大の利点が隠されているのですが...それは、また次回に詳しくお話しましょう。

首都直下型地震 本当の必需品を備えよう!! ~#8~につづく...