西山よしおからのメッセージ

愛知県津島市、市議会議員としてこの地域の将来を考え、皆さんの意見を取り入れ、還元できる方法を提言できる場にいたします。 

平成21年3月定例会、代表質問

2009-03-19 19:02:12 | Weblog
防災対策の件
 今年の冬、この地域は今のところ積雪がありません。地球の温暖化がもたらす影響でしょうか。簡単にいえば、「地球の温暖化とは我々が化石燃料を大量に使用し、炭酸ガスが増え、その温室効果により、地球の気温が上がってしまうこと」と云う風に、理解しております。過ごしやすい暖かい冬がいいのかどうか分かりませんが、このまま地球の温暖化が進みますと、経済界に限らず環境面でも100年に1度の大災害が襲ってくることを予測しなければなりません。
昨年9月定例会において、一般質問で取り上げさせていただきましたが、今回は前回の豪雨被害を教訓に、そしてこれが次にくるであろうゲリラ豪雨や地震災害等の予防策につながることを期待しまして、質問をしてまいりたいと存じます。
(1)、先ず、浸水被害の防止策と排水対策についてお聞きいたします。
防災安全面から浸水被害の防止策はどういった点で対処すべきか、方法を教えてください。
先日、津島市の地域防災計画の資料を頂き、拝見させていただきました。この防災計画の中身をどれだけの市民が理解しておるでしょうか。地震・豪雨の際、行政はこの事をどのように市民に知らせ、ハザードマップに基づき、どう対処すべきか、検討をされて見えますか。
前回の反省点を踏まえ、先ず課題となっている、今後起こりうる災害の初動体制を見直すべきではないのでしょうか。
次に土木建設部長に「天王川西部地域の排水対策に進展は見られますか。」お聞きいたします。それによってこの地域にどれ程の効果を期待できますか。

(2)、災害発生時はパニックに陥り、情報も偏ったり、動揺を引き起こし、指揮系統も混乱すると思われます。この地域でも、災害情報を早期に的確に把握、迅速に対応していただける地元の「災害情報収集協力員」の制度を発足、任期を設け委嘱したらどうか。
例えば、町内会長・嘱託はじめ他に地元消防団に所属する・又は所属した団長経験者等に災害の際の自宅周辺の道路冠水や家屋の浸水状況、河川の水位などを市の防災担当部局に通報、災害発生の危険性も予測・判断していただく。こういった市民が災害情報を提供する、ボランティアの「協力員制度」の創設を一度検討してください。

市の広報には「自主防災活動に参加しましょう。」と地域ぐるみの協力体制を呼びかけてみえます。「地域の人々と交流し、地域の行事に参加し、防災関係行事に参加しよう。」ということでありますが、いざと云う時に自主防災組織が有効に機能するか、現在、町内単位で防災組織を細分化しまして、出来うる最善の方法を模索しているところでありますが、行政でこういった活動を応援していただけるのか、考えをお示しください。