時間

いろんな時間です。仕事の時間。休みの時間。散歩の時間。今は定年退職しています。
気ままな時間。良い出会いができる時間。

今日のつぶやき・・2020ー02・08

2020-02-08 07:38:16 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)2月8日(土曜日)先負です。 ・・ 曇   ・ 01・ 10
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 2月8日は  ロカビリーの日(記念日)

 1958年(昭和33年)のこの日、東宝が東京・有楽町の日本劇場で第1回ウェスタンカーニバルを開催した。

 ロカビリー(rockabilly)は、1950年代に誕生した音楽で、当時はロッカビリー(Rock-A-Billy)と呼ばれ、バップ(黒人ブルースマンなどが、床を'TAP'するより強く'BOP'した個人ダンス)やジャイヴ、ジルバを踊った。当時のロカビリーは、ビル・ヘイリーやエルヴィス・プレスリーらの人気シンガーがブームの牽引役であった。

 日本でも1950年代にロカビリーブームが起こり、第1回の日劇ウェスタンカーニバルの観客動員数は初日だけで9,500人、1週間で45,000人となり、ドーム球場や日本武道館といった、大きなハコモノが存在しない当時としては異例の記録であった。

 :Wikipedia

 1958年のこの日、有楽町で日劇ウエスタンカーニバルが開かれました。これを火付けにロカビリーブームが到来。街にはロカビリーファッションの若者が溢れ、ツイストや革ジャンが大流行しました。
   
   
   
   ☆◆ 2月8日は  針供養(2月8日・12月8日 年中行事)
 
 折れた縫い針を供養し、近くの神社に納める行事。固いものばかり刺している針を休ませる意味でコンニャクや豆腐に刺して供養し、裁縫の上達を祈ります。地域によっては12月8日に行われます。

 針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事である。

 この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をする。

 各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われる。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名である。

 針供養

 2月8日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年の作業が始まる。12月8日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業が終わる。

 針供養の日付は、一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合がある。

 鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしまがんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。

 :浅草寺、淡嶋神社、Wikipedia
 
 
 
   ☆◆ 2月8日は  郵便マークの日(記念日)

 1887年(明治20年)のこの日、「郵便マーク(〒)」が決定した。

 逓信省(現:総務省・日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表された。

 郵便マーク

 「郵便マーク」と呼んでいるが、正確には日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」(顔郵便マーク)を指す。また、郵便記号(〒)は日本国独自のものであり、日本国外では郵便記号として利用することはできない。

 :Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  2月8日
 
      魂を加えた価格

 価格というものは、サービスとか配達とかいろいろな便宜だとか、そういうものを総合した価値判断によって決めるべきで、単によそがいくらだからウチはいくらにするというようなことでは、ほんとうの商売はできないと思います。
 
 たとえば、よそで一万円のものを、場合によっては一万五百円で売ります。するとお客さんが「なぜよそより高いのか」と聞かれます。そのときに「同じ製品ですが、私の方はお添えものがあるのです」「何を添えてくれるのか」「私どもの魂を添えるのです」と申し上げることができるかどうか。そのように、お店の魂をプラスして価格を決定することが、お互いの商売には必要だと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)2月8日(土曜日)先負です。 ・・ 曇   ・ 01・ 10
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  2月8日(にがつようか)はグレゴリオ暦で年始から39日目にあたり、年末まであと326日(閏年では327日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っています、曇り時々晴の予報です。気温は昨日よりは少し高いようです。昼間は乾燥注意報も出ています
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、曇り晴の天気でした。気温も低く寒い一日でした。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、まだ少し足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 イオンモールで休んでいます。
 
 イオンモールでは何時も座る椅子がなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ました。まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。
 
 1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・・2020ー02・07

2020-02-07 07:24:14 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)2月7日(金曜日)友引です。 ・・ 晴   ・ -2・ 08
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 2月7日は  北方領土の日(記念日)

 1981年(昭和56年)、日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に閣議決定にて制定。

 北方領土は現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指し、記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)で最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の日露和親条約の締結日(新暦)に由来する。条約の正式名称は日本国魯西亜国通好条約で、日魯通好条約、下田条約とも呼ばれ、当時の日本では日魯和親条約と表記していた。この条約では北方領土が日本の領土として認められていた。

 毎年「北方領土返還要求全国大会」が東京で開催されるほか、この日を中心に全国各地で講演会や研修会、パネル展、返還実現のための署名活動などさまざまな取組が行われている。

 :内閣府、Wikipedia
 
 北方領土は北海道のそのさきにある択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の島々のことを指します。 残念ながら今はロシアが実効支配しており、日本は返還を求めています。 北方領土は北海道のすぐ近くにありますが、もし旅行で尋ねるとしたらパスポートが必要になります。 いつの日か北方領土問題が解決することを願います。
   
   
   
   ☆◆ 2月7日は  フナの日(記念日)

 「フ(2)ナ(7)」の語呂合わせで、茨城県古河市の古河鮒甘露煮組合が2001年に制定しました。
 
 茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年(平成13年)に制定。

 日付は「フ(2)ナ(7)」と読む語呂合わせから。同組合は、2000年(平成12年)に11月27日を「いいフナの日」に制定したが、翌年から2月7日に変更された。古河市を流れる渡良瀬川ではフナが取れ、甘露煮が名物の一つとなっている。

 フナについて

 フナ(鮒)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称である。日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川・湖沼・ため池・用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い。

 全体的な外見はコイ(鯉)に似るが、口元にひげがない。また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として昔から人々に親しまれてきた。最古の和歌集『万葉集』や平安時代の『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場している。

 フナの種類には、ギンブナ・キンブナ・ゲンゴロウブナ・ニゴロブナ・ナガブナ・ヨーロッパブナ・ギベリオブナなどがある。フナは姿・形・色だけで種を判別することはできないため、生物学的な分類が難しいとされている魚の一つである。

 2月5日・6日・7日は、「ニ(2)ゴ(5)ロ(6)ブナ(7)」と読む語呂合わせと、「鮒ずし」が最も美味しい時期であることから、「ニゴロブナの日」となっている。

 :Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  2月7日
 
      平穏無事な日の体験

 体験というものは、失敗なり成功なり何か事があったときだけに得られる、というものでしょうか。決してそうではないと思います。平穏無事の一日が終わったとき、自分がきょう一日やったことは、果たして成功だったか失敗だったかを心して考えてみると、あれはちょっと失敗だったな、もっといい方法があったのではないか、というようなことが必ずあると思います。それについて思いをめぐらせば、これはもう立派な体験と言えるのではないでしょうか。
 
 形の上での体験だけでなく、日々お互いがくりかえしている目に見えないささいなことも、みずからの体験として刻々に積み重ねていく姿勢が大切だと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)2月7日(金曜日)友引です。 ・・ 晴   ・ -2・ 08
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  2月7日(にがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から38日目に当たり、年末まであと327日(閏年では328日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています、一日晴の予報です。気温は昨日よりも低いです。昼間も低く寒いようです、乾燥注意報も出ています
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、曇りの天気でした。気温も低く風も冷たい一日でした。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、まだ少し足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 イオンモールで休んでいます。
 
 イオンモールでは何時も座る椅子がなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ました。まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。
 
 1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・2020-02・06

2020-02-06 09:33:35 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)2月6日(木曜日)先勝です。 ・・ 曇 時々 晴 ・ 01・ 05
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 2月6日は  海苔の日(記念日)

 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定。

 701年(大宝元年)に制定された大宝律令において海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定された。

 これにちなんで、大宝律令が施行された702年(大宝2年)1月1日を新暦に換算した2月6日を「海苔の日」とした。また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎える。海苔の消費拡大が目的で、この日を中心に記念行事やイベントが実施される。

 海苔は古代から日本人に好まれている伝統的な食品である。この記念日には、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持が込められている。

 海苔について

 海苔(のり)とは、紅藻・緑藻・藍藻などの海藻から作られる食品の総称である。生海苔や板海苔、刻海苔、味付け海苔などがある。

 板海苔

 板海苔は海藻を漉(す)いて紙状に乾燥させた食品である。おにぎりや巻き寿司、ふりかけなどに用いられる重要な材料である。

 「海苔」は初春の季語である。2月6日の「海苔の日」もこの時期にあたる。

 日本では古く「紫菜」「神仙菜」と呼ばれた。「のり」の語源は「ぬるぬるする」という意味の「ヌラ」とされる。平安時代末期は「甘海苔」といい、アマノリを板海苔に成形した「浅草海苔」が江戸時代以降に広まった。

 海苔はタンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸などが豊富に含まれており、栄養に富んでいる。日本のほか、中国、韓国、イギリス、ニュージーランドで養殖もされている。

 :全国海苔貝類漁業協同組合連合会、Wikipedia、コトバンク

    海苔の等級は味とは関係がない
    海苔に着色料を使うことはできない
    海苔の価格が高騰した理由
 
 おにぎりや手巻き寿司、ふりかけ、佃煮にいたるまで地味な見た目ながらなくてはならない存在の「海苔」。 海苔の語源は、ヌルヌル、ヌラヌラするという意味である「ヌラ」という言葉が変化し「海苔」と呼ばれる様になったと考えられています。 日本の代表的な食べ物である海苔ですが、世界で海苔を生産しているのは日本、韓国、中国の3カ国しかないんです。 海苔を食べているのはアジアのなかでも限られた国だけなんですよ。 韓国は韓国海苔が有名ですよね。韓国海苔は韓国語で「朝(キム)」と呼ばれています。 ごま油と塩で味付けされた韓国海苔はおつまみにもぴったりですね。 いろんな表情をもつ「海苔」が全世界で食べられる日がくるといいですね。

 

   ☆◆ 2月6日は  お風呂の日(記念日)
 
 千葉県我孫子市に事務局を置き、日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動する一般社団法人「HOT JAPAN」が制定。

 日付は「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせから。温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせることが目的。記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。

 身近すぎて、お風呂は文化なんて思わないかもしれないが、外国人が日本に旅行にきた時に銭湯や温泉に行く人もいるほど、海外からみれば、湯船につかってゆっくりする日本式のお風呂は、はっとするぐらいいいもの。そんな日本人も外国人もほっとする日本のお風呂を楽しむ日である。

 :HOT JAPAN PROJECT
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  2月6日
 
      正しい国家意識を

 昨今の国際情勢は、一方で“世界は一つ”と言いつつも、その一方で各国が過度の国家意識に立ち、自国の利害を優先してしまうため、対立や紛争が一向に絶えない。
 
 それでは日本はどうかというと、反対に国家意識がきわめて薄いため、かえって問題が起こっているようである。個人でも正しい自己意識、人生観を生み出し、自主性を持って生きていってこそ、そこにはじめて他の人びとに対しても、おごらず、へつらわず、仲よくつき合っていけるわけである。国でも同じである。国民が正しい国家意識を持ち、他の国ぐにと交流していくことが大切であろう。“過ぎたる”もいけないが、“及ばざる”もいけない。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)2月6日(木曜日)先勝です。 ・・ 曇 時々 晴 ・ 01・ 05
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  2月6日(にがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から37日目に当たり、年末まであと328日(閏年では329日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は、晴れていますが午後からは曇りの予報です。気温は昨日よりも低いです。昼間も低く寒いようです、乾燥注意報も出ています
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、曇り晴の天気でした。気温も低く風も冷たい一日でした。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、まだ少し足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 イオンモールで休んでいます。
 
 イオンモールでは何時も座る椅子がなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ました。まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。
 
 1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

 


今日のつぶやき・・2020ー02・05

2020-02-05 07:44:09 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)2月5日(水曜日)赤口です。 ・・ 晴 のち 曇 ・ 01・ 10
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 2月5日は  プロ野球の日(記念日)

 1936年(昭和11年)のこの日、全日本職業野球連盟(後に日本野球連盟と改称、現在の日本野球機構)が結成され、プロ野球が誕生したことを記念して制定。

 「職業野球連盟設立の日」ともされる。当時の加盟チームは、東京巨人軍(現:読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現:阪神タイガース)・阪急軍(現:オリックス・バファローズ)・名古屋軍(現:中日ドラゴンズ)・東京セネタース・大東京軍・名古屋金鯱(きんこ)軍の7チームだった。

 ちなみに、契約選手の第1号は、この時すでに東京巨人軍と契約していた三原脩(みはら おさむ、1911~1984年)である。給料は月俸にして177円。当時の大卒初任給は64円ほどだったので、かなりの高給であったと言える。

 :Wikipedia

 

   ☆◆ 2月5日は  日本語検定の日(記念日)
 
 東京都北区堀船に本社を置き、教科書をはじめとする出版事業などを営む会社で、日本語検定に協賛している東京書籍株式会社が制定。

 日付は「に(2)ほんご(5)」(日本語)と読む語呂合わせから。日本語検定のPRが目的。
日本語検定について

 日本語検定は、特定非営利活動法人・日本語検定委員会が主催する、日本語の総合的な知識と運用能力を測定する検定である。漢字だけでなく、敬語や文法、語彙など幅広い領域から出題される。

 2007年(平成19年)から、概ね6月と11月の年2回実施されており、受検者数は年間およそ10万人。同種の検定では、受検者数は最大規模である。2011年(平成23年)7月に文部科学省の後援を受けた。等級は1級から7級まである。

 :東京書籍、日本語検定、Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  2月5日
 
      喜ばれる仕事

 仕事というものは、人びとに喜びを与え、世の向上、発展を約束するものだと考えれば、勇気凜々として進めることができると思います。
 
 たとえば、麻雀の道具をつくっている会社の人が、麻雀をするのはよくないことだと思っていたら、その会社の経営はうまくいかないでしょう。昼のあいだ一生懸命働いている人にとって、晩にする一時間の麻雀は気分転換になり、喜びになるだろう、その喜びのためにわれわれは麻雀の道具をつくって売っているのだと思ってこそ、堂々とその仕事をやっていけるわけです。そしてその上に、一人ひとりが喜びを持って仕事を進めていけば、会社は自然に成功するはずだと思います。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)2月5日(水曜日)赤口です。 ・・ 晴 のち 曇 ・ 01・ 10
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  2月5日(にがついつか)はグレゴリオ暦で年始から36日目に当たり、年末まであと329日(閏年では330日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は、晴れていますが午後からは曇りの予報です。気温は昨日よりは少し低いようです。昼間は乾燥しているのかな、乾燥注意報も出ています
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、晴の良い天気でした。気温も昼間は予報よりは少し高いように感じました。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、まだ少し足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 イオンモールで休んでいます。
 
 イオンモールでは何時も座る椅子がなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ました。まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。
 
 1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・・2020ー02・04

2020-02-04 06:13:17 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)2月4日(火曜日)大安です。 ・立春・ 晴   ・ 01・ 11
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 2月4日は  立春(りっしゅん・ 二十四節気)

 二十四節気の1つ。春の気配が現れてくる日。立春から春分(3月20日頃)にかけて、初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びます。

 「立春(りっしゅん)」は、二十四節気の一つで第1番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日頃。

 一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)、次の節気は「雨水」(2月19日頃)。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「雨水」前日までである。「冬至」(12月22日頃)と「春分」(3月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から「立夏」(5月5日頃)の前日までが春となる。

 冬の終わり・春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日として「立春」。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。九州など暖かい地方では梅が咲き始める。日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく南岸低気圧の発生も「立春」を境に多くなる。

 「立春」は雑節の起算日(第1日目)で、この日から数えて88日目を「八十八夜」、210日目を「二百十日」など、さまざまな行事が行われる。「立春」から「春分」の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を「春一番」と呼ぶ。桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540℃という概算法がある(ほかに、元日からの平均気温の合計が600℃、2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もある)。

 「立春」の日付は以下の通り。

    2016年2月4日(木)
    2017年2月4日(土)
    2018年2月4日(日)
    2019年2月4日(月)
    2020年2月4日(火)

 :Wikipedia


   ☆◆ 2月4日は  銀閣寺の日

 銀閣寺の正式名所は慈照寺(じしょうじ)といいます。
 
 1482(延徳元)年のこの日、足利義政が造営に着手した山荘です。
 当初、金閣寺(鹿苑寺)にならって銀箔をはる予定だったといいます。
 義政はここを拠点に茶道、華道などさまざまな文化を育みました。

 → 銀閣寺 (世界60秒巡り)
 
 
 
   ☆◆ 2月4日は  西の日(記念日)

 日付は「に(2)し(4)」(西)と読む語呂合わせから。

 西に行くと幸運に巡り会える日。また、西から来た人と仲良くなれる日とされている。
 
 大相撲を見ていると西の横綱、東の横綱という言葉を耳にしますが「西」「東」とはどういった意味で使われているのでしょうか? それは、相撲はもともと神道の儀式として行われていた為、神社の境内を使い土俵を挟んで2つの陣営に分かれて対戦していました。神社の本殿がある場所は北になり自然と2つの陣営が西と東にわかれた訳です。ちなみに東の横綱のほうが、西の横綱よりだそうですよ。
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  2月4日
 
      企業は社会の公器

 一般に、企業の目的は利益の追求にあると言われる。たしかに利益は健全な事業経営を行なう上で欠かすことができない。しかし、それ自体が究極の目的かというと、そうではない。根本はその事業を通じて共同生活の向上をはかることであって、その根本の使命を遂行していく上で利益が大切になってくるのである。
 
 そういう意味で、事業経営は本質的には私の事ではなく、公事であり、企業は社会の公器なのである。だから、たとえ個人の企業であろうと、私の立場で考えるのでなく、常に共同生活にプラスになるかマイナスになるかという観点からものを考え、判断しなければならないと思う。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)2月4日(火曜日)大安です。 ・立春・ 晴   ・ 01・ 11
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  2月4日(にがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から35日目に当たり、年末まであと330日(閏年では331日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています一日晴の予報です。気温は朝は低いですが昼間は昨日と同じで高いようです。乾燥しているのかな、乾燥注意報も出ています
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、晴の天気でした。気温は昼間は少し高いように感じました。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、まだ少し足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 イオンモールで休んでいます。
 
 イオンモールでは何時も座る椅子がなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ました。まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。
 
 1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
 
 スマホに、プレミアムradikoを入れたので、全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・・2020ー02・03

2020-02-03 06:17:18 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)2月3日(月曜日)仏滅です。 ・節分・ 晴   ・ 02・ 13
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 2月3日は  節分(年中行事)

 雑節の一つ。「立春」の前日で、「大寒」から15日目。

 冬の節が終わり、春の節に移る。この時期だけでなく、本来は立夏・立秋・立冬の前日をそれぞれ節分という。季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で豆まきが行われる。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行う。

 また、この日に恵方巻を恵方を向いて食べると縁起が良いとされている。この習慣はもともと大阪を中心として発祥したものである。「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まった。

 ちなみに、ワタナベさんは節分に豆まきをしなくてもよいとされる(関連記事)。節分の日にちなむ記念日として「のり巻きの日」「大豆の日」「巻寿司の日」「鬼除け鬼まんじゅうの日」「ササミ巻きガムの日」がある。

 節分の日(立春の前日)の日付は以下の通り。

    2016年2月3日(水)
    2017年2月3日(金)
    2018年2月3日(土)
    2019年2月3日(日)
    2020年2月3日(月)

 :Wikipedia

 節分と言えば豆まきですが、この風習はもともと中国にあった悪霊払いの行事が平安時代に日本に伝わり、宮中行事として行われていたものが後に一般にも広まった、という歴史があります。季節の変わり目は邪気や鬼が現れやすいとされ、それらを払う意味で一年で最初に訪れる季節の変わり目の節分に、豆まきをするようになったそうです。

 

   ☆◆ 2月3日は  絵手紙の日

 東京都中央区日本橋に事務局を置き、「絵手紙」に関するさまざまな活動を行う一般社団法人・日本絵手紙協会が制定。

 日付は絵手紙の「ふ(2)み(3)」と読む語呂合わせから。絵手紙をかいて送ることを世界中に呼びかける日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 絵手紙は、季節の風物などに短い言葉を添えた手紙で、書き手の感性や人柄が感じられる魅力的なものであることから趣味とする人が多い。日本絵手紙協会は、「ヘタでいい ヘタがいい」をモットーに、上手にかこうと思わず、普段着の自分を絵手紙で届けることを勧めている。

 :日本絵手紙協会
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  2月3日
 
      人間道に立つ

 われわれ人間は、相寄って共同生活を送っています。その共同生活をうまく運ぶにはどうすればよいのか。みんなが生かされる道を探さねばなりません。
 
 お釈迦さまは「縁なき衆生は度し難し」と言っておられます。しかし、なろうことならそうした諦観を超え、お互いを“有縁”の輪で結びあわせることができないものかと思います。そのためには、お互いのあるがままの姿を認めつつ、全体として調和、共栄していくことを考えていかなければなりません。それが人間としての道、すなわち“人間道”というものです。お互いに“人間道”に立った生成発展の大道を、衆知を集めて力強く歩みたいものです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)2月3日(月曜日)仏滅です。 ・節分・ 晴   ・ 02・ 13
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  2月3日(にがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から34日目に当たり、年末まであと331日(閏年では332日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています一日晴の予報です。気温は朝は低いですが昼間は昨日と同じで高いようです。
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、晴の天気でした。気温は昼間は少し高いように感じました。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、まだ少し足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 イオンモールで休んでいます。
 
 イオンモールでは何時も座る椅子がなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ました。まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。
 
 1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
 
 スマホに、プレミアムradikoを入れたので、全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・・2020ー02・02

2020-02-02 06:31:27 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)2月2日(日曜日)先負です。 ・・ 晴   ・ 01・ 11
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 2月2日は  バスガールの日

 1920年(大正9年)のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。

 1919年(大正8年)、東京市街自動車会社が、輸入車100台で市内バスの営業を始めた。そして、東京市街自動車に初めて採用された女性車掌(バスガール)が1月31日、東京・南千住の教習所を卒業し、新宿-築地間で2月2日から業務を開始した。初の「バスガール」は、19~30歳の37人。初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。

 1920年のこの日、日本初のバスガールが誕生。黒のツーピースに白の襟という当時ではハイカラな服装に加えて高い収入ということで話題になりました。

 

   ☆◆ 2月2日は  交番設置記念日

 1881年(明治14年)のこの日、1つの警察署の管内に7つの「交番」を設置することが定められた。

 町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年(明治7年)に東京警視庁が設置した「交番所」(交番舎)が世界初のものだった。当初は、建物はなく、街中の交差点などに警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。

 1888年(明治21年)10月に全国で「派出所」(警察官の詰め所)、「駐在所」(外勤警察官が居住する施設)という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994年(平成6年)11月1日に「交番」(KOBAN)を正式名称とすることになった。
 
 
 
   ☆◆ 2月2日は  頭痛の日(2月2日・2月22日)

 日付は「ず(2)つう(2)」(頭痛)と読む語呂合わせから。

 2001年(平成13年)、慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が頭痛のつらさと悩みを世の中に訴える日として制定。「有給が頭痛のせいで滅ってゆく」「偏頭痛上司が言うには怠け病」などの川柳を書いたポスターを街頭に張り出してPRしていた。これとは別に「日本頭痛協会」が2月22日を「頭痛の日」と制定し、啓発ポスターの作成などを行っている。

 :日本頭痛協会

 前触れもなくやってくる頭痛。かなりやっかいですよね。 かき氷を食べた時にキーーンとなるあの頭痛の名前はご存知ですか。なんとその名の通り「アイスクリーム頭痛」と呼ばれているんです。変わった名前ですね。ちなみにアイスクリーム頭痛を予防するには、冷たいものはゆっくりと食べるのがいいそうですよ。
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  2月2日
 
      まず好きになる

 「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、これは商売についてもあてはまります。商売を繁栄させたいと思えば、まず商売にみずから興味を持ち、好きになることです。好きになれば努力することが苦にならない。むしろ楽しくなる。そしてただお義理や飯のタネにするために事を運ぶというのではなく、誠心誠意それに打ち込む。そこにこそ繁栄への一つの道があると思います。
 
 適材適所ということが言われますが、適材適所とはそうした商売の好きな人が商売に当たるということであって、そうなれば千人が千人とも望みを達することも決して難事ではないと思うのです。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)2月2日(日曜日)先負です。 ・・ 晴   ・ 01・ 11
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  2月2日(にがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から33日目に当たり、年末まであと332日(閏年では333日)ある。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は晴れています一日晴の予報です。気温は朝は低いですが昼間は昨日よりは高いようです。
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 昨日は、曇り晴の天気でした。気温は低く風も冷たかったです。
 
 体調もだいぶ良くなってきましたが、まだ少し足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 イオンモールで休んでいました。
 
 イオンモールでは何時も座る椅子がなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ました。まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。
 
 1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
 
 スマホに有料radikoを入れたので、全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 


今日のつぶやき・・2020ー02ー01

2020-02-01 06:51:28 | Weblog

  今日は令和2年(2020年)2月1日(土曜日)友引です。 ・・ 曇 時々 晴 ・ 04・ 09
 
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 2月1日は  重ね正月・一夜正月(年中行事)

 厄年(やくどし)の人のための2回目の正月。

 厄年の人が「年かさね」と称して、この日を2回目の元日として仮にひとつ歳をとらせ、厄年を早くやり過ごそうとする風習である。
 
 厄年について

 厄年とは、厄災が身に降りかかるとされる年のことで、本厄は一般的に数え年で男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳とされている。平安時代にはすでに存在し、陰陽道に起源があると考えられているが出典は定かではなく、科学的な根拠は不確かであるが、根強く信じられている風習である。

 もともと厄年の「ヤク」とは「役目」の「役」のことで、共同体の中で重要な役割を担う年齢のことであり、特に神事に関わる役目を担うことから、厳重な物忌みなどが求められていたが、次第にもとの意味を失い、身を慎む習慣が残ったという説がある。

 また、昔の平均寿命が40歳前後であったことから、男性42歳、女性33歳は大厄で、そろそろ身体に注意したほうが良いという警告だったという説もある。語呂合わせでも男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」に通ずる。

 :Wikipedia

 

   ☆◆ 2月1日は  テレビ放送記念日

 1953年(昭和28年)のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行った。

 1953年(昭和28年)2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。また、都内7ヵ所で一般公開され、開局祝賀会の模様や舞台中継、ニュース、映画などが放送された。

 当時の受信契約数は866件、受信料は月200円だった。その年の8月には日本テレビ、翌1954年(昭和29年)3月にNHK大阪と名古屋、1955年(昭和30年)4月にラジオ東京(現:東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。2011年(平成23年)3月末の受信契約数は4,027万件(地上2,378万件、衛星1,650万件)となっている。

 :Wikipedia、NHK

 1953年のこの日、NHKが日本で初めてとなるテレビ番組の放送を開始しました。受信料は当時200円/月、契約者数はなんと900台にも満たなかったそうです。放送の第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」…う〜ん、感慨深いですね。

 

   ☆◆ 2月1日は  京都市電開業記念日

 1895年(明治28年)のこの日、京都で日本初の路面電車が塩小路東洞院~伏見町下油掛(後の京橋)間6.4kmで営業を始めた。

 初期の市電は「電車の先走り」という小学校を卒業したばかりの少年を運転手の側に配置し、停車の度に前後の安全を確認していた。少年は時速10kmの電車の前を大声で、「電車が来まっせ!危のうおまっせ!」と叫びながら走って電車が通ることを知らせていた。

 京都市電は、京都市交通局が運営していた路面電車である。1895年(明治28年)に京都電気鉄道によって日本最初の一般営業用電気鉄道として開業され、1912年(明治45年)の市営路線開設、1918年(大正7年)の全面市営化を経た後、1978年(昭和53年)9月30日限りで全廃された。

 東京の市電は1903年(明治36年)8月22日に東京電車鉄道が新橋~品川で営業を開始した。これにちなんで、8月22日は「チンチン電車の日」となっている。また、この日は別に、「ろ(6)でん(10)」(路電)と読む語呂合わせで6月10日は「路面電車の日」となっている。

 :Wikipedia
   
   
   
   
  ☆◆  松下幸之助一日一話  2月1日
 
      天は一物を与える

 この世に百パーセントの不幸というものはない。五十パーセントの不幸はあるけれども、半面そこに五十パーセントの幸せがあるわけだ。人間はそれに気がつかなければいけない。とかく人間の感情というものは、うまくいけば有頂天になるが、悪くなったら悲観する。これは人間の一つの弱い面だが、それをなるべく少なくして、いつの場合でも淡々とやる。信念を持っていつも希望を失わないでやることだ。
 
 「天は二物を与えず」と言うが、逆に「なるほど、天は二物を与えないが、しかし一物は与えてくれる」ということが言えると思う。その与えられた一つのものを、大事にして育て上げることである。
   
   
   
   
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
  
  今日は令和2年(2020年)2月1日(土曜日)友引です。 ・・ 曇 時々 晴 ・ 04・ 09
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。

    翌年の春分の日および秋分の日は、この日に発行される官報によって発表される(発行されない日の場合は、この日以降最初に発行される日)。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は曇っていますが午後は晴の予報です。気温は昨日と同じようで低く寒いようです。
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。空気も乾燥していますので、マスクなどして風邪など惹かないように対策をしましょう
   水分補給はしましょう。
 
 今日からは、2月です早いですね。
 
 昨日は、曇り晴の天気でした。気温は低く風も冷たかったです。
  
 体調もだいぶ良くなってきましたが、まだ少し足の痛いのが辛く歩きづらいです。
 
 イオンモールで休んでいました。
 
 イオンモールでは何時も座る椅子がなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 12月から2月迄は図書館は工事中で行けません。3月からは使えるそうです。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いです、だいぶ良くなって来ましたが、まだ長時間歩くのも、長時間立っているのも辛いです。
 
 1月にスマホに変えたのでなれるまで時間がかかりそうです。文字打ちがなれないです。
 
 スマホに有料radikoを入れたのでイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。

 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆