![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ed/9b94cf1ed5c1a6d44fff5e4bbae43481.jpg)
浅草の師走と言えばこれ、羽子板市。
今年ももう12月。それも半分過ぎて残り少なく
なりました。あっと言う間の一年です。
年々時間の経つことの早さを強く感じるようになり
まるで生活の速度が追いつかない感じがします。
日本人は何時からこんな多忙な生活をするようになった
のでしょうか。僕らの子供の頃はもっと時間がゆっくり
流れていたような気がします。
今のような便利な時代ではなかったけれど、いくらか
ゆったりとした雰囲気があったような。
これだけ働いてもまだ国民がゆったりとできない
国はそう世界にもないのではないか、と思うのは
僕ひとりでしょうか。
昭和の時代より確実にモノが豊かになり収入も
増えて来たのにもかかわらず、人心は乱れてモラルも
低下しているような。
慌しい生活ばかりを強いている国の政府はもっと
国民を楽にしてあげないといけませんねえ。
そんな中でも師走の風物詩が変わらないのは
ひとつの救いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/bd5347133fc53ee5d077858049d7f17a.jpg)
浅草の羽子板市です。
正月ともなると昔はあちこちで羽根をつく音が
聞こえてきたものですが、羽根つき、竹馬、凧上げ
獅子舞い、正月の光景がだんだん無くなるのは
淋しいものですがここだけはまだまだ昔の世界。
半纏に和服、雪駄履きに火鉢の手あぶり。
羽子板お買い上げで売り手もお客も三本締め、ヨッ!
江戸の名残りすら感じられる浅草は歳末の羽子板市。
良いですねえ。こういうの。
何だかホッとするよ。
今年ももう12月。それも半分過ぎて残り少なく
なりました。あっと言う間の一年です。
年々時間の経つことの早さを強く感じるようになり
まるで生活の速度が追いつかない感じがします。
日本人は何時からこんな多忙な生活をするようになった
のでしょうか。僕らの子供の頃はもっと時間がゆっくり
流れていたような気がします。
今のような便利な時代ではなかったけれど、いくらか
ゆったりとした雰囲気があったような。
これだけ働いてもまだ国民がゆったりとできない
国はそう世界にもないのではないか、と思うのは
僕ひとりでしょうか。
昭和の時代より確実にモノが豊かになり収入も
増えて来たのにもかかわらず、人心は乱れてモラルも
低下しているような。
慌しい生活ばかりを強いている国の政府はもっと
国民を楽にしてあげないといけませんねえ。
そんな中でも師走の風物詩が変わらないのは
ひとつの救いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/bd5347133fc53ee5d077858049d7f17a.jpg)
浅草の羽子板市です。
正月ともなると昔はあちこちで羽根をつく音が
聞こえてきたものですが、羽根つき、竹馬、凧上げ
獅子舞い、正月の光景がだんだん無くなるのは
淋しいものですがここだけはまだまだ昔の世界。
半纏に和服、雪駄履きに火鉢の手あぶり。
羽子板お買い上げで売り手もお客も三本締め、ヨッ!
江戸の名残りすら感じられる浅草は歳末の羽子板市。
良いですねえ。こういうの。
何だかホッとするよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます