「蜂屋柿」(渋柿)が、全体的に 色づいてきました。
どこから収穫しようか?
「裏年」なのに たくさんの着果で 途方に暮れていたら・・・
時期を察した 「干し柿つくり」愛好会の友達から 電話が架かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3a/75a63aa6e65345d093037255d74a5d06.jpg)
南側の枝が たわわに実って・・・
どんどんお辞儀の角度が 深くなっています。
ここは、南の崖に せり出しているから 怖いんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/fa929a2f807ec6363b89c446633cd7ae.jpg)
しかも 下の畝には、やり直し三回目の 「大根」の芽が出たところです。
もう失敗は 許されません!
何度も 頭の中で シミュレーションをして・・・
枝の 半分まで 「剪定ノコ」で 切り込みを入れて・・・
柿の実の重さで 自然に バキバキっと折れたところを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/a76ec3e1ab9309bc35e4a692e39e5dcf.jpg)
下で受け取って もらって、
崖下に落ちないように こちら側に引っ張り込みます。
そして、手早く柿の実を 収穫して 枝を軽くしてから・・・
枝の元を 完全に切り取ります。
一本の枝についている 柿の実は とっても重くて、
一人では 担げないほどなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/62/f91ab149637fffe9e2146b0ce3ca3089.jpg)
南側の枝 完了です。 (๑•̀ •́)و✧
巣箱が むき出しに なってしまいました。
「シジュウカラ」さん 次の春に 巣作りしてくれるかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/bd6c291d5ab8d385357a5f3d51e23fa5.jpg)
切った枝は 3本。
柿の木の根元に 還しました。
来年の 柿の実の 栄養になって・・・
お母さんの木の お布団にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/68c9fd19c644b488a77b43c7878510bd.jpg)
収穫した柿の実は、 3ケースでした。
三軒に分けられて 「干し柿」になって・・・
お寺さんに 奉納されたりも するんですって!
何だか 嬉しくなりました。 「蜂屋柿」大切に育てたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/20ab7b3de53e726bf17d89c6be5ce2d9.jpg)