ノグブラック・プレゼンツ
『上から目線・色鉛筆画✏講座』
夏の風物詩スイカ🍉にチャレンジしてみました!
①4B鉛筆✏で下絵を描きます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/c31eda749786a35da421ba1ba020ea06.jpg)
②下絵を元にネズミ🐭色で薄く線画を描きます。
微かに見える位でOK
③ネズミ🐭色で陰影をつけますが
(コンクリートの塊みたいになってしまうので)奥の方をガッツリ暗くして立体感を出そうとしないようにね!
🍉表面の凸凹を表現する感じでござるよ(^_^)b
いつものように上から目線で『こんな風に描くんだゼ!』と説明していますが、この段階では本当に完成するのか自信が持てません。
④🍉の実は青色で、皮は朱色で薄く下塗りするよ🎵![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/a5e65107f0f23b3229531f82552ca85f.jpg)
⑤先に皮を仕上げちゃいます!
朱色の上から青色➡深緑色を塗って、白い部分の境目を黄緑色と黄色でグラデーション✏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/d5730cef84c1ede094a56abeae561d93.jpg)
⑥奥の濃い部分から、全体に薄く朱色を入れて少しずつ立体感を出します。
この段階はキモチ悪いよー😨
ボクにはこんなイメージだよ😱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/1c9cd1ccb6fc37c50466590552f036cd.jpg)
こんなグッズ👻もあるんだね!(^_^)b![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/c151bf09e39a17fb304f001395132ffc.jpg)
ゲロゲロ😨
怖さより気持ち悪さが…(´Д`)
…って、またまた脱線🚃
⑦手前や光✨の当たる明るい部分はオレンジ🍊色や黄色を塗ります。
塗り過ぎたら消しゴムで薄く消して下さいな。
この段階で、やっと『いけるかも!』って感じですね。
スイカ🍉の実は思ったほど赤くないし、光✨の当たっている部分はそれほど白くないよ🎵
⑧実🍉を朱色・オレンジ🍊色・黄色で描き込み、ネズミ🐭色・深緑色・水色で影をつけて完成!
(種は焦げ茶色と紺色だよ!)
1日15分~1時間、4日で完成。
このパンフレットを見て描いたよ🎵![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/5b30a825d261e944d22e529cb871cdd0.jpg)
あまりブランクが長いと、本当に描けなくなるんじゃないか?って怖くなって描いてみたんだけど…
ワンポイント・アドバイス
☝スイカ🍉の特徴を見つける!
皮の反り具合がポイント
色を塗る前に、形をしっかり捉える事が重要で御座るm(__)m
☝面・繊維組織・光に沿って塗る
イメージとしては富士山🗻を描く時の
山頂付近残雪⛄のギザギザな感じかな。
☝ここは〖塗る〗と云うより、鉛筆✏の先端で【描く】と云う感じです。
☝粗めの画用紙を使うと、繊維の白い部分を表現しやすいです。
とりあえずスイカ🍉に…見えますよね?
本日も最後までご覧頂き有り難う御座います。
『上から目線・色鉛筆画✏講座』
夏の風物詩スイカ🍉にチャレンジしてみました!
①4B鉛筆✏で下絵を描きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/c31eda749786a35da421ba1ba020ea06.jpg)
②下絵を元にネズミ🐭色で薄く線画を描きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/230522c3f4ca235e433702e0ed565a2f.jpg)
③ネズミ🐭色で陰影をつけますが
(コンクリートの塊みたいになってしまうので)奥の方をガッツリ暗くして立体感を出そうとしないようにね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/89/614af1ef021226b459babe904c75d36e.jpg)
いつものように上から目線で『こんな風に描くんだゼ!』と説明していますが、この段階では本当に完成するのか自信が持てません。
④🍉の実は青色で、皮は朱色で薄く下塗りするよ🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/a5e65107f0f23b3229531f82552ca85f.jpg)
⑤先に皮を仕上げちゃいます!
朱色の上から青色➡深緑色を塗って、白い部分の境目を黄緑色と黄色でグラデーション✏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/d5730cef84c1ede094a56abeae561d93.jpg)
⑥奥の濃い部分から、全体に薄く朱色を入れて少しずつ立体感を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/16ec30dfc29f34078be9e29434702006.jpg)
ボクにはこんなイメージだよ😱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/34/1c9cd1ccb6fc37c50466590552f036cd.jpg)
こんなグッズ👻もあるんだね!(^_^)b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ad/c151bf09e39a17fb304f001395132ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/1777f7beddb2d25f0130eef8cc3b3921.jpg)
怖さより気持ち悪さが…(´Д`)
…って、またまた脱線🚃
⑦手前や光✨の当たる明るい部分はオレンジ🍊色や黄色を塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/f9c79c4db793a00e44e712d20ebd9f28.jpg)
この段階で、やっと『いけるかも!』って感じですね。
スイカ🍉の実は思ったほど赤くないし、光✨の当たっている部分はそれほど白くないよ🎵
⑧実🍉を朱色・オレンジ🍊色・黄色で描き込み、ネズミ🐭色・深緑色・水色で影をつけて完成!
(種は焦げ茶色と紺色だよ!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9e/3792e8c73cbcf838bfdd97cd7e47f611.jpg)
このパンフレットを見て描いたよ🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/06/5b30a825d261e944d22e529cb871cdd0.jpg)
あまりブランクが長いと、本当に描けなくなるんじゃないか?って怖くなって描いてみたんだけど…
ワンポイント・アドバイス
☝スイカ🍉の特徴を見つける!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/c895ef6115b306a23b8ab93232546001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b6/c71825e71f8763fd743b3382094af201.jpg)
☝面・繊維組織・光に沿って塗る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/581cd5f70f7aa18465c80e51c67a74b1.jpg)
山頂付近残雪⛄のギザギザな感じかな。
☝ここは〖塗る〗と云うより、鉛筆✏の先端で【描く】と云う感じです。
☝粗めの画用紙を使うと、繊維の白い部分を表現しやすいです。
とりあえずスイカ🍉に…見えますよね?
本日も最後までご覧頂き有り難う御座います。