業務スーパーに行った。冷凍の各国の食べ物においしそうなのが多い。
「チャプチェ ホットク」を買った。ホットクはふつう、シナモンシュガーやチーズがはいっている韓国のおやつだが、チャプチェを入れて売り出した店が評判らしい。
韓国の屋台では、揚げて売っていたが、これは焼きホットクだ。
3枚入り397円。
電子レンジで1分20秒ぐらい加熱してから、オーブントースターで焼く。
袋の写真ほど中身が入っていないが美味しかったよ。
業務スーパーに行った。冷凍の各国の食べ物においしそうなのが多い。
「チャプチェ ホットク」を買った。ホットクはふつう、シナモンシュガーやチーズがはいっている韓国のおやつだが、チャプチェを入れて売り出した店が評判らしい。
韓国の屋台では、揚げて売っていたが、これは焼きホットクだ。
3枚入り397円。
電子レンジで1分20秒ぐらい加熱してから、オーブントースターで焼く。
袋の写真ほど中身が入っていないが美味しかったよ。
陽気がよくなると美味しいものが食べたくなる。
材料さえそろっていれば、ちょっと作ってみようかという気になる。
スペインのお土産にもらったオリーブ、ウインナソーセージ、ミニトマト、ピーマン、冷凍のベーコンなどがあったので、栗原はるみの「たまごピザ」を作ることにした。材料は何でもいいのだ。これは冷凍のパイシート3枚を使ってピザのおさら(?)を作るのだけが大変だが、あとは溶き卵5個をながしこんで、チーズをのせ、オーブン250℃で25分焼くだけだ。
パイシートを3枚、少しずつ重ねて天パンより大きく延ばす。ふちからたまご液がこぼれないように。
長ネギをいれるのがおいしい。
散歩道で食べごろのふきのとうを取った。毎年同じ場所にみつかる。
真ん中の花のところを少しつまんで除き、てんぷらにする。たべきれないので、冷凍にしておそばをゆでたときなどに、オーブントースターでカリっとさせて少しづつ食べる。
以前、栗駒山のふもとで取ったというふきのとうを見たが、これの3倍ぐらい大きかった。
まあ、一年に一度食べればまんぞく。
ホームセンターで今年買った、西洋おきなぐさが咲いてきた。2鉢買ったが、ひとつは白色の花が付いていたが、ひとつは、まだつぼみが小さくて、何色かわからないまま買った。
いい色だった。
庭のもっこくの下に、今年もキクザキイチゲが2つ花をつけている。
これはなかなか増えない。そして、葉が出る前に花をつけることもあり、それを鳥が食べてしまうことがある。やめてほしい。今年は葉がふえたので、来年からもっと花が咲くかもしれない。
二輪草のつぼみも見えてきた。
二輪草もなかなか増えないが好きな花。
キクザキイチゲも二輪草も、泉ヶ岳に雪解けのころ群生する。見に行けばいいのだが、自分の庭にもほしいわがまま。
萩野恭子さんの「おいしい料理は すべて旅から教わった」の本を読む。
以前、”ラジオ深夜便”に出演して、世界各国に出かけては家庭の台所、あるいはレストランの厨房で各地の料理を教わった話をしていて、おもしろかった。
コウケンテツさんを招いて、ロシア料理をふるまっていたが、そこで作っていたピロシキをぜひ私も作ってみたいと思った。
まず、キャベツの塩づけを作る。
これを使ってピロシキの中身を作った。
萩野恭子さんのレシピはこのキャベツの塩漬けだけを油でいためて中に入れていたが、私は豚のひき肉とこのキャベツの塩漬けを入れて作った。
300gの小麦粉で12個できる。
これを200度のオーブンで10分焼いた。
少し焼き色がうすかったので、210度にしてもう5分位焼いた。
おいしかったよ。
以外に簡単だったので、このつぎは、はるさめなんかも入れて作ってみたい。
塩漬けキャベツはシチューなどに入れても使えるらしい。
寒い日が続いたが、きょうは少しいい。
鉢植えのフクジュソウが開いてきた。鉢に植えてから5年ぐらいになるが、なかなか増えてくれない。いぜんは日当たりのいい場所に地植えにしていたが、いつのまにか消えてしまった。
鉢に植えてから毎年咲くようになった。どうも夏の乾燥も良くないらしい。石灰質を好むと書いてあったので、石灰もあげてみよう。
ホームセンターで翁草をみつけたので買った。
これは”西洋おきなぐさ”と書いてあった。ひとはちは白花だが、もうひとつはまだツボミも小さいがおそらくエンジ色だと思う。日本の翁草は野山でもうほとんど見ることができないと思う。ひかえめで美しい。
パッチワークのカーテンを作ったのこりの布で、台所にカフェカーテンを作った。