(井原山山頂から福岡方面の眺め)
春とキツネノカミソリの頃行った井原山に、秋の花を見に登ってきました。
コースは水無登山口~第2鍾乳洞分岐~新村分岐~山頂~瑞梅寺方面分岐~
アンの滝手前で水無登山口に戻る~前回とは違ったコースです。
井原山は天山とは一味違ったお花の山だということが、今回わかりました。
自然林の中では、倉木山で蕾だったジンジソウが見ごろを迎えていました。
この花をよく見ると、人の字に見えるので人字草とのことです。見えますか?
また、倉木山でも見たトリカブトの仲間のレイジンソウもたくさん咲いていました。
天山のタンナトリカブトとは明らかに違うトリカブトが咲いていました。
沢沿いの山歩きと尾根歩きを楽しんでいよいよ山頂へ~
この日は瑞梅寺方面からの登山者が多く賑わっていました。
空気が澄んでいるせいか、福岡タワーや観覧車もはっきり確認できます。
山頂付近には、リンドウ、オミナエシ、サイヨウシャジン、また
今季4度目のホソバノヤマハハコも咲いていました。
下りの尾根にはアキノギンリョウソウがニョッキリ顔を見せていました。
井原山はオオキツネノカミソリであまりにも有名ですが、
その他の季節にもぜひ行きたいお花の山です。
春とキツネノカミソリの頃行った井原山に、秋の花を見に登ってきました。
コースは水無登山口~第2鍾乳洞分岐~新村分岐~山頂~瑞梅寺方面分岐~
アンの滝手前で水無登山口に戻る~前回とは違ったコースです。
井原山は天山とは一味違ったお花の山だということが、今回わかりました。
自然林の中では、倉木山で蕾だったジンジソウが見ごろを迎えていました。
この花をよく見ると、人の字に見えるので人字草とのことです。見えますか?
また、倉木山でも見たトリカブトの仲間のレイジンソウもたくさん咲いていました。
天山のタンナトリカブトとは明らかに違うトリカブトが咲いていました。
沢沿いの山歩きと尾根歩きを楽しんでいよいよ山頂へ~
この日は瑞梅寺方面からの登山者が多く賑わっていました。
空気が澄んでいるせいか、福岡タワーや観覧車もはっきり確認できます。
山頂付近には、リンドウ、オミナエシ、サイヨウシャジン、また
今季4度目のホソバノヤマハハコも咲いていました。
下りの尾根にはアキノギンリョウソウがニョッキリ顔を見せていました。
井原山はオオキツネノカミソリであまりにも有名ですが、
その他の季節にもぜひ行きたいお花の山です。
しみにしているものですから・・何度も、オープンしています。
井原山もお花が多くて・・その魅力は天山と同じく、私の中で
素敵レベルを超えました。山に感謝です。有難う!!
12日に椎原峠で、ノンさんご夫婦と偶然に・・・鬼の鼻岩と、脊
振山頂までの復路(リーフさんつながりのご縁で)楽しい山行
となりました。お蔭様で。18日の平尾台、皆さんお楽しみ下さ
いませ。私はお花の写真を楽しみに・・・行ってらっしゃい!
ノンさん夫婦との偶然の出会いすごいですね。
山の不思議な力だろうと思っています。
井原山は、思った以上に花の山で、秋も楽しめました。
平尾台も日記で会いましょう~
天山と違った花の山とのこと、登りたくなりました。
「ジンジソウ」 なんとも可愛じゃないですか。
長い足に見えなくもないので、全体としまして、人に似ている
ようですが。 如何でしょうか?。
本日(10/15)多良山系の五家原岳(ごかはらだけ)(1057.3)に登ってまいりました。
春はミツバツツジ、夏はオオキツネノカミソリ、
そして秋にもお花が楽しめて素晴らしい山です。
ジンジソウは、リーフも下の長い花びらが人の足に見えます。
これぞ山野草という雰囲気で、咲いていました。
五家原岳、登山お疲れ様でした。
日記見せてくださいね。
その時は、ジンジソウが珍しく、写真に撮りましたが、ウデが未熟で全滅でした。
ジンジソウといえば、井原山や多良岳などでは見たことがあったのですが、近くの山では見たことがありませんでした。
昨日、八幡岳に登ったところ、なんと、ジンジソウがたくさん咲いていました。
とても嬉しかったです。
秋の八幡岳も、あなどれません。
佐賀の山も、登ったら、いろいろな花が咲いていそうですね。
今後の山行の参考にさせていただきます~