行雲流水~季節の花とともに

自然や草花を通して感動を伝えたい~リーフのブログです。

脊振山系のツクシシャクナゲ

2018年04月24日 | 佐賀県の山

           (満開少し前のツクシシャクナゲ)

 

 

 

用事を済ませて、お昼近くになってからの山歩き。

脊振山系へのアクセスが一番いい椎原西から歩きます。

お天気の日曜日は、車が何台も停まっていました。

 

 

 

 

鬼ヶ鼻岩までは、小さな花たちを観察しながら歩きます。

フデリンドウ

 

 

 

ニシキゴロモ

 

 

 

 

鬼ヶ鼻岩に着きました。

ちょっと霞んでいて、福岡タワーは見れない。でもいい天気!

お昼を食べていると、登山者がツクシシャクナゲの咲き具合を尋ねてきました。

そろそろシャクナゲの咲く頃よね~ならば行ってみよう!

 

 

 

 

脊振山から鬼ヶ鼻岩まではミツバツツジの多い所ですが、鬼ヶ鼻岩から先の稜線にも

所々にミツバツツジが見れます。

 

 

 

 

今年はミツバツツジも早いようで、ほぼ満開です。

 

 

 

 

脊振山系に多いブナの木は、黄緑色の新芽を出して初々しい!

 

 

 

 

尾根筋にはミヤマシキミの花が花盛りでした。

  

 

 

 

 

ツクシシャクナゲは、満開少し前。

淡いピンクの開花ばなと濃いピンクの蕾が同時に見れて美しい!

 

 

 

 

 

こんなに花付きの良い株もありました。

 

 

 

 

猟師岩山山頂では、ミツバツツジとシャクナゲが同時に見れました。

 

 

 

シャクナゲの説明板

 

 

 

猟師岩山からは歩いてきた道を戻ってもよかったけど、

小爪峠を経て林道歩きで椎原西に戻ることにしました。

 

 

 

 

途中で見かけたギンリョウソウ

 

 

 

 

イタヤカエデの新緑

 

 

 

 

結構長い林道歩きでしたが、所々にあるミツバツツジやヤマフジを見ながら

山菜を摘みながらの時間も楽しかった~

 

思いがけないミツバツツジ、ツクシシャクナゲ鑑賞の脊振山系になりました。

脊振山系はやっぱりいいですね~

今年は全般的にお花が早いようです。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭の白い花 | トップ | 奥作礼を歩く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

佐賀県の山」カテゴリの最新記事