
(ルナリアの咲く自宅の庭)
ルナリアはヨーロッパ原産のアブラナ科の植物です。
この花を持ち帰った合田清さんにちなんで、ゴウダソウ(合田壮草)という和名があるそうです。

花をよく見ると十字架植物で、美しい紫色をしています。
ムラサキハナナによく似ていますが、ムラサキハナナは中国原産ルナリアはヨーロッパ原産です。

大きな違いは実の形です。
ルナリアは花が終わると種の入った実の莢が次第に大きくなり、こんな面白い形になります。

莢は薄い膜状の三枚構成になっていて、膜の間にぺったんこの種が入っています。
外の膜と種を除き、真ん中のをドライフラワーとして使用します。

こんな部屋飾りも作れます。

二年草で、種まきした翌年の春咲きます。
ずいぶん前に知人から種をもらって、育て方もわからないまま枯らしてばかりだったのですが、
やっと一株大きく育ち開花しました。
ルナリアは夏の暑さや梅雨に弱いようです。

今年はドライフラワーも作れそうで、楽しみです。
ルナリアはヨーロッパ原産のアブラナ科の植物です。
この花を持ち帰った合田清さんにちなんで、ゴウダソウ(合田壮草)という和名があるそうです。

花をよく見ると十字架植物で、美しい紫色をしています。
ムラサキハナナによく似ていますが、ムラサキハナナは中国原産ルナリアはヨーロッパ原産です。

大きな違いは実の形です。
ルナリアは花が終わると種の入った実の莢が次第に大きくなり、こんな面白い形になります。

莢は薄い膜状の三枚構成になっていて、膜の間にぺったんこの種が入っています。
外の膜と種を除き、真ん中のをドライフラワーとして使用します。

こんな部屋飾りも作れます。

二年草で、種まきした翌年の春咲きます。
ずいぶん前に知人から種をもらって、育て方もわからないまま枯らしてばかりだったのですが、
やっと一株大きく育ち開花しました。
ルナリアは夏の暑さや梅雨に弱いようです。

今年はドライフラワーも作れそうで、楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます