![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/76f43494e63b7c7c99b99a73bc7ed24b.jpg)
(平尾台のヒメヒゴタイ)
秋晴れが続く一日、北九州の平尾台に行ってきました。
春のお花を見に行った時、体調不良で歩けなかったお稲荷さんは、
リベンジの大平山、貫山、登山になります。
今日のメンバーは佐賀から5人、春に貫山山頂でご一緒したT氏ご夫婦に、
道案内をしていただきました。
自然観察センターに車をおいて、吹上峠から大平山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/8fbe1070f49fd7c5181f3a4d3a9299a5.jpg)
大平山の周りは羊の背中のように見える、白い丸い石灰岩で囲まれています。
(羊群原~ようぐんばる~と言うそうです)
これが、平尾台の独特の景観を作り出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/3a1b7b68273e56525f5a4a1a7b020691.jpg)
四方台までの急な登りを喘ぎながら登って振り向くと、ドリーネ(自然が作り出した、不思議なくぼ地)
や羊群原が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/0db910770650af7511861c9a6796f9f4.jpg)
貫山山頂では、パソコンで交信のある、北九州のAさんにお出迎えしてもらい、
春には見えなかった北九州の街並みや新空港などを眺めて楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/39354da688e384d93663ae96e7886ab2.jpg)
(山頂付近に咲くリンドウ)
山頂を後にし、鬼の唐手岩(おにのからめていわ)から広谷湿原に降りていく途中は、
ムラサキセンブリの小道になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/60f962de9353a40345e65925131d084e.jpg)
鬼の唐手岩で記念撮影、撮影担当のT氏、羊の背中からずり落ちないでね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ae/9b9d6e5e56521b02d1ca0bcf1e58c19e.jpg)
ササの足元に咲くナンバンギセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/a18e23f83286405046014297fee97b22.jpg)
茶ヶ床園地を横切り観察センターに戻るまで、休みを入れての6時間余りは、
笑いに包まれた楽しい行程となりました。
道案内のT氏ご夫妻、ありがとうございました。
佐賀にもぜひおいでください。
貫山山頂で、10時過ぎからお待ちいただいた、Aさん。
お会いできてよかったです。これからもよろしくお願いします。
6時間の行程を完歩されたお母ちゃん、次の日のお仕事ご苦労様です。
休みばかりで、少々物足りなかったかもしれない山の先輩Sさん、Kさん
こんな山歩きも時々はお付き合いくださいね。
皆様、お疲れ様でした。
秋晴れが続く一日、北九州の平尾台に行ってきました。
春のお花を見に行った時、体調不良で歩けなかったお稲荷さんは、
リベンジの大平山、貫山、登山になります。
今日のメンバーは佐賀から5人、春に貫山山頂でご一緒したT氏ご夫婦に、
道案内をしていただきました。
自然観察センターに車をおいて、吹上峠から大平山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/56/8fbe1070f49fd7c5181f3a4d3a9299a5.jpg)
大平山の周りは羊の背中のように見える、白い丸い石灰岩で囲まれています。
(羊群原~ようぐんばる~と言うそうです)
これが、平尾台の独特の景観を作り出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/3a1b7b68273e56525f5a4a1a7b020691.jpg)
四方台までの急な登りを喘ぎながら登って振り向くと、ドリーネ(自然が作り出した、不思議なくぼ地)
や羊群原が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b4/0db910770650af7511861c9a6796f9f4.jpg)
貫山山頂では、パソコンで交信のある、北九州のAさんにお出迎えしてもらい、
春には見えなかった北九州の街並みや新空港などを眺めて楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/39354da688e384d93663ae96e7886ab2.jpg)
(山頂付近に咲くリンドウ)
山頂を後にし、鬼の唐手岩(おにのからめていわ)から広谷湿原に降りていく途中は、
ムラサキセンブリの小道になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/60f962de9353a40345e65925131d084e.jpg)
鬼の唐手岩で記念撮影、撮影担当のT氏、羊の背中からずり落ちないでね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ae/9b9d6e5e56521b02d1ca0bcf1e58c19e.jpg)
ササの足元に咲くナンバンギセル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/a18e23f83286405046014297fee97b22.jpg)
茶ヶ床園地を横切り観察センターに戻るまで、休みを入れての6時間余りは、
笑いに包まれた楽しい行程となりました。
道案内のT氏ご夫妻、ありがとうございました。
佐賀にもぜひおいでください。
貫山山頂で、10時過ぎからお待ちいただいた、Aさん。
お会いできてよかったです。これからもよろしくお願いします。
6時間の行程を完歩されたお母ちゃん、次の日のお仕事ご苦労様です。
休みばかりで、少々物足りなかったかもしれない山の先輩Sさん、Kさん
こんな山歩きも時々はお付き合いくださいね。
皆様、お疲れ様でした。
天山の要所に設置されている、佐賀県の看板のコピーを
見ていますが、やまめさんのご説明でよくわかりました。
次回は行けそうですので、登ってみようと思います。
冬の天山もいいですよね~
花の種類も豊富で、景観とお花が楽しめました。
鬼の鼻山もいいですよ~
が、羊郡原の白い石灰岩、独特の景観ですね。
地球の素晴らしさと申しますか、不思議に思います。
〉背中からずり落ちないでね
本当に羊の背中に見えます。
ヒメヒゴダイ、リンドウ、ムラサキセンブリ、ナンバンギセル綺麗
ですね。
いつも、主人がお世話になっています。
ブログも見ていただいて、嬉しいです。
花と緑がお好きな松尾様なら、山はきっと歓迎してくれるでしょう。
こちらこそ、よろしくお願いします。
ご一緒できる日を、楽しみにしています。
今日、リーフさんのご主人様と一緒にラウウドさせていただいた松尾と申します。
昼食の時に、奥様の事を聞いたので
さっそくお邪魔させていただいてます♪
ブログを見ましたが、
きれいなお花の写真がいっぱいですね♪
写真だけでも、空気が澄んでいるのが伝わります。
よろしければ、いつか一緒に私も参加させて下さい。
初心者ですが、花と緑は大好きです。
よろしくお願いします
天山に咲く、ヒメヒゴタイも見たいものです。
なんとか生き延びていてほしい
平尾台は、広々とした景色がいいですね!
そして、空の青がよく似合います。
お勧めの山歩きです。
天山でも、人目につかない場所で、今でもひっそり咲いているかも知れません。
平尾台はまだ行ったことがないのですが、広々として、写真を見ているだけでも気持ちいいですね。
スカッとします。
ノンさん、捻挫の足を、じっくり治して、また山歩きしましょう。
紅葉の季節がそこまで来ています~
天山登山から、毎日ずうっと部屋にこもっています。
今週、やっと1年分の編集が終わりそうです。
これを監修者に届ければ゜、少し心のゆとりができます。
その後、天山の「岸川ルート」の探索に出かけますね。