二週間くらい前の写真です
下見のつもりで覗いて見たら
咲いていました
蕾より開花が多かったから
毎年11月の中頃に咲いていたのかも
葯は赤ではじけると黄色
秋にしか見ないので
蟹の爪のような葉だと思っていたけど
夏は緑の葉が
朝晩寒くなって
紅葉してるようです
暑さに強く
寒さにも強く
肥料もいらず
成長が早い
まぁ~
野草の優等生
二週間くらい前の写真です
下見のつもりで覗いて見たら
咲いていました
蕾より開花が多かったから
毎年11月の中頃に咲いていたのかも
葯は赤ではじけると黄色
秋にしか見ないので
蟹の爪のような葉だと思っていたけど
夏は緑の葉が
朝晩寒くなって
紅葉してるようです
暑さに強く
寒さにも強く
肥料もいらず
成長が早い
まぁ~
野草の優等生
紫色のヘツカリンドウがあるのは知っていましたが
離島に行かないと見られないと思っていました
九州本土で少し紫が入ったものが見られました
ちょっとアケボノソウが残っている感じ
写真多めです
ゴメンナサイ_(._.)_
花の間隔は緑バージョンより広め
今回二カ所で見られました
水辺と林の中
紫が入る条件は (?_?)
逆光で光が差し込んできました
対岸の開門岳
日が沈んでも
ほっこり暖かみがありました
鹿児島で見た花や木など
あれこれです
ノマアザミ
トゲトゲです
ホトトギス
ヤマとかヤマジとか付かない
ただの・・
ただ・・笑
自生は初めて見ました
コナスビ
ヘツカコナスビじゃないかと思って
何枚も撮って帰ったら
ただの・・
コナスビでした
残念
コフジウツギ
小さなカンアオイ
何かな?
小さなアケボノソウ
南の国のアケボノソウは
みんな小ぶりでした
タニワタリノキ
花が見たかったな~
アマクサギ
クサギの変種
葉が厚くて光沢があります
クチベニタケ
オオカモメヅル
まだ咲いてました
キリシマシャクジョウ
ピークは過ぎていたけれど
見られてよかった
太さは
絹糸
花の部分は
玉結びの大きさ
いや 小ささ
二カ所で発見したけれど
どちらも暗くて
微風に揺れて格闘数十分
これが限界でした
またまた寄生植物
ツチトリモチ
どう見てもキノコ第二弾
双子葉類だって
シンジラレナイ・・
花と実は赤いぶつぶつの下にあって
白っぽいヒゲがうっすら見えるのが
雄しべの先がはみ出してる状態だって
ふぅ~ん
石ですりつぶしてトントン叩いて
鳥もちを作ったって聞いたけど
鳥もちって何?
相棒はモチノキで作って遊んだ記憶があると言います
さすが田舎の子
自然の中で道具を作って遊ぶ方法を
年上の人から伝授されています
また寄生植物
ツブラジイなどに寄生する
ヤッコソウ
咲き始めは
たまごのようにツルツル
帽子のような三角
ここが雄しべ
成長するとこの部分がポロリと取れて
雌しべが出てくる
らしい・・デス
蜜のような
透明の液体
これが花粉にあたる
へ~
粉じゃなくて液体もありなんだ~
柱頭が黒いのは
受精した株
まぁ~
不思議なヤッコさん
近くなら成長を全部見てみたいわぁ~
けれど
何しろ自生地は遠~い