のんびり乗り鉄紀行

乗車したことについての乗車記。
旅行行程についての旅行記。
施設についての探訪記。
などの記事を投稿している。

【探訪記】貨物行き交う駅 名古屋駅探訪2

2025-01-13 12:55:00 | 探訪記
こんにちは✋
はくたかです。

今回は約一年ぶりの名古屋探訪の様子です。
それと個人的に名古屋駅といえば昼夜問わず次々と往来する貨物列車というイメージなのでサブタイトルに貨物行き交う駅と書いていますが今回貨物列車は1本も登場しません。
新幹線で名古屋にやってきました。

313系Y111編成
快速大垣行

名古屋駅にやってくるほとんどが313系です。

313系Y9編成
普通岐阜行

313系の幕タイプの車両もそろそろ記録しておいたほうが良いかもしれません。

313系B505編成
普通四日市行

Y編成は大垣所属ですがこちらの短い2両(B編成)は神領所属です。

1000形01編成
普通金城ふ頭行

第三セクターのあおなみ線。
リニア・鉄道館やレゴランドへはこの路線で行きます。

313系編成番号不明
普通岐阜行

これ去年18きっぷで名古屋に来た時に初めて知ったのですがついに名古屋にもホームドアがついたのですね…
金山にもありました。
そして結構衝撃だったのがホームドア開閉時に乙女の祈り(東海道新幹線のホームドア開閉音)が流れていました。違和感しかありませんでした。


キハ75系201編成
快速みえ鳥羽行

後継車両の情報がそろそろ出てもおかしくないキハ75系。
もし後継が出るならHC75系となる説が有力みたいです。

1000形07編成
普通列車金城ふ頭行

あおなみ線の車両はヘッドマークをつけてる車両が多いです。

N700a編成番号不明
ひかり東京行

JR西編成のN700aです。
13号車の表示と合わせて撮れたんでそのうち貴重になるでしょう。
HC85系D204編成
特急ひだ富山行

D204編成はグリーン車無しの編成のため後ろにグリーン車有りのD1〜D8編成のどれかが付いてるはずですが写真がないため分かりません。
グリーン車無しのほうが富山まで行きグリーン車有りの編成は高山止まりです。

313系B511編成
快速名古屋行

名古屋到着後回送列車になりました。

315系C15編成
区間快速中津川行

中央西線の名古屋〜中津川は去年の改正で315系に統一されました。

383系A4編成
特急しなの長野行

乗車する列車が来ました。
これに乗って長野へ向かいます。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村




【探訪記】國鐵岡山 国鉄香る岡山駅で鉄道ウォッチング4

2025-01-05 15:22:00 | 探訪記
こんにちは✋
はくたかです。

ついにこの國鐵岡山シリーズも4作目となりました。岡山駅でよく見られる国鉄車も徐々に置き換えられ新車の匂いが漂うようになってきました。
5000系M4編成
瀬戸大橋線快速マリンライナー岡山行

この列車に乗って岡山へ来ました。
JR四国初の2階建て電車。

8000系L6編成
予讃線特急しおかぜ松山行
横のホームには8000系の未リニューアル編成。

右:8000系L6編成
左:8000系S6編成
両方とも未リニューアル編成です。
多客時のため8両編成での運転。
特急いしづちは高松発多度津行のシャトル運転を行っています。

115系編成番号不明
伯備線普通列車備中高梁行

編成がDと思われるため115系と判別しました。


115系D20編成
回送列車

115系の3両編成がD編成らしいです。
227系500番台L14編成
山陽線普通列車姫路行

末期色の世界を崩している張本人です。
いずれは赤に染まった広島のように岡山もピンクの世界に染まるのでしょうか?
227系500番台の3両編成がL編成です。
213系C-03編成
回送列車

岡山では割とよく見る顔です。
左:213系C-10編成
山陽線普通列車三原行

ウララと並びました。

キハ40系2134編成
津山線普通列車岡山行

国鉄一般色の復刻色編成です。

キハ47形43編成
吉備線(桃太郎線)普通列車総社行

こちらは首都圏色。
片運転台両開き扉のためキハ47ですね。
キハ40は両運転台片開き扉です。

273系9編成、10編成
伯備線特急やくも岡山行

273系の増結運転です。

115系D-17編成
山陽線普通列車三原行

115系D-06編成
山陽線普通列車三原行
上2つが連結していました。

115系D-05編成
回送列車

臨時列車がよくいる5番乗り場に停まっていました。

2700系2804+2704+不明編成
きいろいアンパン列車の間に普通色が挟まっている変態連結です。

115系A-02編成
回送列車

115系4両編成はA編成らしいです。

キハ40形2000番台 2048編成
津山線快速ことぶき津山行

キハ40系の首都圏色です。

キハ47形1000番台1038編成
吉備線(桃太郎線)普通列車岡山行

前照灯がLEDになっていますがトイレがありません。


115系G-04編成
伯備線普通列車備中高梁行

日付代わって大晦日。
いつものお気に入りポジションからの撮影です。115系G編成は中間車を魔改造した切妻顔になっています。

左:115系G-08編成
伯備線普通列車備中高梁行


連結相手もG編成だった。

700系7000番台 E12編成
こだま博多行

新幹線ホームに上がってきました。
レールスターがいました。


700系7000番台 E10編成
こだま広島行

この日はレールスターをたくさん見ました。
2029年までに8編成が消えてしまうのでできるだけ多くの種類を見ておきたいです。

N700系7000番台S19編成
みずほ603号鹿児島中央行

JR西日本所属の7000番台S編成。
九州のR編成はまだ一度しか見たことありません。(しかも乗ってない)
この列車に乗って九州へ行きました。


700系7000番台E2編成
種別不明

レールスターのセカナンがいました。
九州から帰還後一番最初に撮った写真です。
213系C-05編成
回送列車

ついにあの万博ラッピング編成を見ることができました。車両が古いからかちょっと微妙ですね…323系とか関西大手私鉄のは似合ってましたけど。
115系D-21編成
宇野線普通列車宇野行

宇野線に115系が入っているのは久しぶりに見ました。このところずっとUraraでしたから。

といった感じです。
今回は2024年最後の岡山探訪の様子でした。
まだ115系は見れそうなんで見れるうちに飽きるほど見ておきましょう。
それでは〆。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村




【探訪記】気動車天国 徳島駅で鉄道ウォッチング

2025-01-04 15:06:00 | 探訪記
あけましておめでとうございます🎍
はくたかです。


一昨日記事を書こうとこのアプリを開いたらなぜかログアウトされていて復旧させるのにかなり時間がかかりました。
徳島港からバスに乗って徳島駅に到着。
乗車する列車まで1時間近くあるので鉄道ウォッチングを楽しみたいと思います。

徳島駅は自動改札機がありません。
またやってくる列車も全て気動車で電車は1本も来ません。

立派な駅舎ですが裏を見れば案外こじんまりとした感じ。

跨線橋にポスターがありました。
8000系の2回目のリニューアル編成。
去年の3月に初めてリニューアル編成を見ましたがあの時に比べるとかなり増えてきたと思います。

1200形1229編成 徳島線穴吹行
青い1000形とよく似ていますがこの車両、元々は1000形でしたが後継の1500形と併結運転を行うため併結ができるよう多度津で改造された車両がこの1200形です。

1200形1251編成 ※※線徳島行
どこの路線からきたのか分かりませんが徳島止まりの列車です。上と同じ1200形ですが上は2次車でこっちは4次車と微妙な違いがあります。


駅併設の徳島運転所にも面白い車両がいます。
なんならこっちのほうがメインです。

キハ185系

キハ185系の中でもかつて存在したジョイフルトレイン、四国アイランドエクスプレスⅡに使われていた編成です。
正確には四国アイランドエクスプレスⅡは運転台を持たない中間車だけのジョイフルトレインだったため夕日のようなラッピングがされている間に2両編成の四国アイランドエクスプレスⅡが連結されていました。
ですがそれらの車両は2020年春に事実上引退しており残っているのは挟んで連結していた特に改造がされてない普通の編成だけです。
では、消えた2両の改造車はどこへ行ってしまったのかというと、それぞれ「四国まんなか千年ものがたり」と「伊予灘ものがたり(2代目)」の中間車として今でも活躍しています。
後ろにもキハ185系がいます。
奥の緑色の編成は国鉄時代に塗られていた色の復刻編成ですね。

両方とも剣山幕でした。

奥にはキハ40系がいます。
奥には1000形と1500形がいました。

1200形1253編成鳴門線の鳴門行。
キハ40が来ることを期待していたのですが1200形でした。

1500形1555編成牟岐線阿南行
早いものでは2006年に製作された1500形ですが徳島の中では割と新参の車両です。
1500形は8次車までと種類豊富ですが7次車以外は結構見分けがつきにくいです。
この編成は4次車です。
キハ185の奥にキハ40(四国色・首都圏色)が隠れていました。

1500形1568+1565編成徳島線阿波川島行
1568編成(8次車)と1565編成(6次車)の連結でした。
種類豊富な1500形、塗装以外にも貼られているマークにも違いがあります。

これは上の1565編成(6次車)に貼られていたマークです。
代わってこちらは1515編成(2次車)

上は「eco train」なのに対してこっちは「SHIKOKU」とよく見るマークになっています。

参考までに同日岡山駅で撮影した8000系の連結部。マークのとこに同じ文字が書かれている。

1200形1252編成 高徳線板野行
1200形の4次車です。
最初の方に挙げた1251編成が4次車の第一編成でこれが第二編成です。

2600系2652編成 特急うずしお徳島行
乗車する列車がやってきました。
到着後乗客が降りると急いで清掃作業。
折り返し列車として再び高松へ行きます。
車両の詳しい紹介は特急うずしおの乗車記出するので今回はここらで〆とします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村

【探訪記】鉄道マニアの聖地 鉄道博物館に行く。

2024-12-28 17:32:30 | 探訪記
こんにちは✋
はくたかです。

少し前になりますが休みを利用して鉄道博物館に行ってきたので今回はその様子です。
現在、鉄道博物館は日本海縦貫線100周年記念フェアを開催しているのでいつもと一味違った鉄博を楽しめました。
このフェアは2025年1月27日までやっているそうです。

また、あらかじめ言っておきますとこの記事では展示物を結構ガッツリ写真出してるのでネタバレくらいたくない方はブラウザバックをおすすめします。



ここは東京駅です。
今更ですが発車メロディがどんどん変更されていってるようですね。

約30分で大宮に到着。

大宮に入線するとき面白そうなものが見えたのでニューシャトル1本見送る覚悟でホーム先端に来ました。
引退した鶴見線用の205系がいました。
富士急譲渡の噂が立っている編成でしょうか?

途中なまはげの列によって足止めをくらい結局1本見逃すことになりました、埼玉新都市交通ニューシャトルです。

ニューシャトルは非常に面白い線形をしており終点ですがホームと線路(?)が一つしかありません。

しかし、面白いのはホームだけではなくこの路線全体です。
ニューシャトルは東北新幹線と一部上越新幹線の線路の周りをぐるっと囲むような線形になっており、例えると規模のデカいディズニーリゾートラインみたいな感じになっています。

大宮から一駅、鉄道博物館に到着。
ニューシャトルはこの駅を境に一気に空きます。

館外にもいくつか展示物がありますがギャラリーが多かったので一旦スキップ、入場券を買っていざ入場です。
中に入るとまず正面にかつてお召し列車の牽引にあたっていたEF58 61号機がお出迎えです。
すぐ横を現役の在来線や新幹線が通っているためかつて栄華を誇った列車と絶賛栄華中の列車を見比べられるのが鉄道博物館の列魅力の一つです。

一旦外に出ました。
これはかつて東北地方で活躍していた急行用455系です。
今でも車内が開放され自由に食事がとれるようになっています。

抽選ですが600円で楽しめるミニ運転列車。
警笛やミュージックホーンも鳴らせるようで外に出ると無らしてるのが聞こえます。

先日第一編成が甲種輸送されたりんかい線の70-000形です。

これはかつての入替用ディーゼル機関車のDD13形です。夏に訪れた小樽市総合博物館にも兄弟機が保存されているようです。

小樽市総合博物館の兄弟機。
同形式ですが色やライトの数など違いが結構あります。


キハ10系。
その中でもこのキハ11形は寒地向けに製造されたものだそうです。

図書館みたいなのがあったので入ってみるとかつてJR東日本(国鉄)の特急型車両や新幹線に搭載されていた座席がありました。
手前から253系NEX、189系(183系だったかも)グレードアップあずさ、国鉄型のいろんなのにあった座席、200系ですね。

屋上のテラス(?)に上がってきました。

新幹線がよく見えます。


ニューシャトルもよく見えます。
これは2015年にデビューした2020系ですね。
使用車両が書かれた時刻表が貼ってありました。

サムネにも使ったいろんな車両が俯瞰できる場所から一枚。
確か2階だったと思います。

2階は鉄道の歴史の年表と模型が展示されてます。
ちょうど北海道のリゾート車両のフェアをやっていました。

101系です。

現在の優先席、シルバーシートです。

車内には651系デビューの広告が。

200系。
スノープラウが特徴的です。


シゴイチことC51はお召し列車や超特急燕の牽引を担当した主力機関車です。
外に出てきました。
当初600系になる予定だったE1系は初代オール2階建て新幹線です。

Maxの隣には183系。

湘南新宿ライナー幕と

踊り子幕の2両がいます。

車内に入ることができました。

レバー式のリクライニング。

キハ85のように少し座席の位置が高くなっていました。

0系のコーナーに来ました。

座席が3×2ということは変わりませんがこれは転換クロスシートが採用されていました。

灰皿がある。

テーブルもインアームテーブル。
見物する順番がごっちゃになっていますがこれはたぶん200系の座席ですね。

181系の座席。

交流用電気機関車のED75。

EF66の初期編成。
この顔で走ってるのは27号機だけになってしまいました。

青梅鉄道公園に兄弟車がいる40系。

鉄博のメイン展示とも呼べるC57(貴婦人)は転車台に鎮座しています。

クリスマス仕様。
この車両が鉄博のセンターを飾っているのには理由があり、この車両が観光列車やイベントを除いた最後の旅客列車(室蘭発岩見沢行)を担当した編成だからです。


さっきのED75はトワイライトエクスプレスのHMを掲げていました。

C57の裏もクリスマス仕様でした。

ムーミンことEF55。

普段はひばりのHMを出していますがイベントのためスーパーかがやきを出している485系ボンネットです。

かがやきは知っていますが…
スーパーかがやきなんてあったんですね。

181系ボンネット。
485系と比べると臙脂色の模様が少し違ったりします。

急行型455系。
今でもトキ鉄で普通に走ってるので引退してる実感が湧きにくいです。

ブルートレインです。



開放B寝台と言うやつでしょうかこれは。

ベッドが展開されてるブースもありました。
開放寝台なんて今ではウエストエクスプレス銀河でしか体験できませんからね…
もう一つEF58がいました。




また屋上に上がってきました。

E8系。

ニューシャトル。

E7系(W7系かも?)
あさま号。

そして、お目当てE3系です。
本来ならE3単機のつばさですが郡山のオーバーランの一件以来ブレーキ要因でE5系(E2系)をくっつけています。
E3系も2026年の完全引退が発表されました。



1号機関車。
これも貴重なやつですね。


かつての行き先表示。

南館に来ました。
E5系や400系を正面から楽しめます。

初代ミニ新幹線の400系。





豪華なグリーン車を連結してました。
ここ昔は座れたような気がしますが今は立ち入り禁止になってます。

E5系はグランクラスが充てがわれています。

これがまたすごくてU0編成って一度も営業線を走っていない展示するためだけに作られた編成です。なのでピカピカ。
車内も実物通りに作られているらしいです。安いものでは無いでしょうに。

209系。
元京浜東北線の209系といえばミュートレインがまだ走っています。

ここで一旦本館へ。

人が入れ代わり立ち代わり来たので全体は写せませんでしたがかつての特急富士の展望車「マイテ39」です。
車内は豪華ですが霊柩車みたいだと不評だったようです。
この時代の展望車といえば和風の桃山式と洋風の白木屋式の2大巨頭でした。
あとどうでもいいですが宮型霊柩車ってほとんど見なくなりましたね。

各等というのは1等2等3等車全部を連結していた列車のことで今で言うグランクラス・グリーン車・普通車を連結しているようなやつのことです。

こちらもクリスマス仕様。
弁慶号って名前があった気がします。
南館にまた来ました。
上から見ると鼻(?)の長さの違いが際立ちます。
貨物列車の時刻表がありました。

ある程度見たので退館、外の展示を見ます。
これは修学旅行専用列車。


いくら修学旅行で生徒同士距離を縮めようという意図があってもこの狭さはあんまりじゃないですか?

前面展望を見れるような足置きもありました。

床が時刻表なのが芸が細かくて好きです。

屋上から見た編成のニューシャトルに乗って帰りました。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村


【探訪記】国鉄香る岡山駅で鉄道ウォッチング3

2024-11-25 21:05:00 | 探訪記
こんにちは✋
はくたかです。

国鉄岡山シリーズも3作目を迎えました。
381系が273系に追い出され113系や115系といった末期色編成も227系によって置き換えが進む状況。広島のようにキハ40以外国鉄型が出入りしない駅になる日も近いかもしれません。
毎度おなじみ岡山駅の新幹線ホームから。

700系レールスターがいました。
N700系の8両化工事によって500系とともに近いうちに姿を消す予定です。

在来線ホームに降りてきました。
食パン顔の115系がお出迎え。
2両G編成のトプナン車ですかね?

113系ですかね?
いまだに末期色の111系、113系、115系の区別がつきません。

たぶん111系。
三原行です。

反対側のホームから。

アンパンマンラッピングの8000系。

鳥取行のスーパーいなばです。
今春の改正で全車指定席になりました。

文字のサイズが大きいからか列車名が入り切らない。

こちらはUraraの行先方向幕。
273系。
ピカピカ車体にやくもブロンズが映えます。

別日ですが500系を見れました。





にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村