のりとん生活

家族の会話を交えながら日常、お気に入りの商品やお店、イベントやニュースなどを綴ります。

あったかい抹茶ラテが飲みたくて…

2024-12-13 08:35:00 | 日記
あったかい抹茶ラテが飲みたくなって買ってみた。

店棚に並んでいる中で、1番抹茶が濃そう✨



これが決め手。

まずは素直に書いてある通り作ってみた。

う〜ん、無難な味

もう少し抹茶の味がする濃いのが飲みたくて…



買ってみた。

小鍋に「辻利抹茶ミルク」「牛乳」を入れ、「抹茶」を小さじ1/2加え火にかけ泡立て器でかき混ぜる。

これは絶対美味しいはず!

満悦感に浸りながら飲んでみると…

あらっ?期待が大きすぎたみたい。苦味が強くて抹茶がダマ

抹茶をまろやかにするには???

やっぱ茶筅でシャカシャカやらなきゃ駄目?

スマホで検索

抹茶は茶こしでこしてから、茶筅でシャカシャカやるのがいいみたい。

なんでお茶を習っておかなかったんだろう〰

簡単に考えていた抹茶ラテの敷居が高くなった感じ。

お抹茶の初心者セットを買おうかなぁ?

とりあえずAmazon?
12月になったらブラックフライデーセールで買お〜っと
あれやこれや〜🔍👀
お気に入りに🖤をつけながら楽しんでいたら…

仕事で出店したフリマで茶筅(100円)と茶杓(300円)を発見👏

思いがけず安価で道具が揃いました。

が〰️、
茶筅の扱いが分からない😆

この歳になって、抹茶ラテを作る為に茶道の心得がないことを後悔するとは…w

まずは買ってきたものを洗う!
位は分かるけど…

頼りはネット!
調べるしかありません。

まず茶筅は使う前に「茶筅通し」という作業をすることがわかりました。茶筅をお湯に10分〜20分つけ穂先を柔らかくします。

そして茶筅には持つ向きがあり、結んである紐の結び目が正面(自分側)。持ち方は、筆を持つ時のように人差し指と親指で持ち中指を添える。

点てる時の茶筅は「I」を書くように前後に動かしながら左右に動かす。「m」のイメージ。

茶杓2杯の抹茶を茶こしでふるいお湯を70ml注ぐ。その時の湯温は夏が70℃〜80℃で冬が75℃〜85℃。ちなみに茶杓1杯は1gです。

動画で研究



習っている方に怒られそうだけど、ほんの、ほんの、ほんの少しだけわかったような気がします。

とりあえず実践!

抹茶碗の代用にル・クルーゼのシリアルボウルが使えそうです。



6色あるけど、どれにしようかな〜

よし、紫に決めた✨

まずは茶筅通し!
お湯を沸かします。

沸騰したお湯を紫の抹茶碗(シリアルボウル)に注ぎ茶筅を入れたら、あららららっ、茶筅が倒れて泳いでしまいます。茶筅通しはDAISOで買った100円の耐熱ボウルに変更。



沸騰したやかんのお湯をポットに移す。



ほぼほぼお湯が85℃に下がってきました。

抹茶碗に入れておいたお湯を溢し水分を拭く。ハカリに抹茶碗と茶こしを置き風袋0。茶こしの上に茶杓で2杯(2g)抹茶を入れふるいにかける。



ポットのお湯を計量カップに70mlとり、抹茶碗に入れる。



そして茶筅を持って「m」を書くイメージでシャカシャカシャカ〜



初お点前〜👏

どんなお味でしょう?

あっ、まろやか!飲んでいてダマはなく、飲み干した抹茶碗にもダマは残っていません。

とりあえず抹茶を点てる所までこぎ着けました。


ちょっと本格的に作ってみようかな〜

クックパッドやYouTubeで作り方を研究。今は書店や図書館に行かなくてもスマホがあれば調べられます。簡単に知識が得られるので見れば見るほど頭でっかち。いいとこ取りをしたいところですが、頭の処理が追いつかない?年齢的なもの?新しいことをやろうと思うと、頭で考えてしまって行動するまでに時間がかかります。

さて、牛乳をモコモコにする為にブラックフライデーセールで買ってしまったカリタのミルクフォーマーの出番です。


牛乳を温めようと思ったら、説明書に温めは60℃以下と書いてありました。それ以上だと泡立ちにくくなるのだとか。

クックパッドやYouTubeのレシピを参考に、甘味料はグラニュー糖やきび砂糖など色々出てきた中から、溶けやすさでアガベシロップを使ってみようかと…。メイプルシロップも溶けやすそうです。



さっき飲んだ抹茶より濃いめの配合。抹茶の量に対してお湯の量は少なめです。ラテの場合はそんなに泡立てなくていいと言うユーチューバーもいます。ホットで飲むなら牛乳が60℃以下ではぬるそう。温度計で測りながら牛乳を温めミルクフォーマーでウィ〰️ン。なかなか思うようにモコモコしません。60℃は超えていないつもりでも温め過ぎたのでしょうか?
それとも泡立ちにくい牛乳だったとか?とりあえず泡は消えないので良しとしました。抹茶に使うお湯を少し高めの90℃、抹茶が混ざったらアガベシロップをおっかなびっくり5g入れて、シリコンヘラでかき混ぜながらカップに移しました。そして牛乳を注いだら、見た目よさそうな抹茶ラテの完成です。

できた!できた!👏

写真🤳

今回は抹茶と牛乳のグラデーションを見たくてデュラレックスの透明な耐熱グラスに入れてみましたが、期待ほどではなく…

飲んでみたらこれまた思い描いた味ではなく…

乳臭い!
完全アイス抹茶ラテ!

アガベシロップを10g足して掻き混ぜたら少しマシになったものの…

意気消沈

そんな最初から上手にできっこないよね〜と自分を慰め

これは課題が多く残る案件ですなぁ〜と牛乳もないので本日終了。

リベンジしたいと思います。