ボランティアではありませんが、平日に実家のお夕飯を作って届けています。

昨日いつも通りお夕飯を届けに行くと、母が「まだ玄関に荷物置いてある?」と聞いてきました。
「荷物?」と、玄関外を見ると黒い袋が1つ置いてあります。
「これのこと?」

「そう!さっきからあるだよ〰。
さっき宅急便屋さんが配達に来て👧ちゃんの荷物は受け取ったんだけど、他所の荷物を家に忘れてっちゃったのかねぇ」
見ると真ん中の部分が剥がされていて宛名がありません。
「ん~~???これは宛名がわからないように送ってもらったものじゃないかなぁ?」
と言うと…
「それってどういうこと?」
と険しい表情。
「例えばメルカリなんかも誰が誰に送ったかわからないような送り方あるよ〜」
と説明しましたが、ピンとこないようで、だんだん深刻、声も荒だってきました。
「私は出かけようと思って上着を着てマフラーもして1回外に出たんだよ。だけど不審な荷物があるから心配で出かけるのをやめたんだよ。宅急便が取りに来るかもしれないし…、そもそも中身が何か分からないし…、
バンッ💣な〜んてねw」
ブハッ😂
「衣類って書いてある」
持って触って…
「軽いし、ふにゃふにゃしてるし、爆弾は入ってなさそうだよw」
「買った人の所には発送済の連絡と配達済の連絡が行ってると思うけどね」
母の不安は消えません。
「どう、LINEで聞いてみようか」と、兄弟のグループラインに荷物の写真をつけて「この荷物に心当たりのある人いますか?」と送ると、すぐに弟から「知らない」と返信がきました。
「宛名なしで玄関に置いてあるもんだから、お母さんがあたふたしてる〰」って続けると電話がかかってきました。弟も宛名なしっていうのが気になった様です。
「誰も心当たりがないならヤマト運輸に聞いてやって〜」
しばらくして義妹(実家のお嫁さん)から「お騒がせしてすみません…」とLINEがきて、中身は👧ちゃんの洋服でヤマト運輸のあんしん置き配ということがわかりました。どうやらZOZOTOWNとヤマトの提携サービスのようです。
「そんなとこだと思いました」
と返信しましたが…
今回感じたことは、宛名のないような不審な荷物は知らない人をこんなにも不安にさせるものなのかということです。
高校2年生の👧ちゃんです。
今の子は情報漏洩に敏感なんでしょう。きっとそういう教育を子供の頃から受けているのでしょうね。大学になったら親元離れ一人暮らしをするでしょうから、今から危機管理ができているのは立派。
でも今は年寄りが昼間1人で留守番をしていることが多い状況。
娘としては、届くことが分かっていたなら一言言ってあげて欲しかったな〜と思うわけです。
例えば「置き配で荷物が届くかも…」とか「宛名のない荷物が届くけど私だから…」とか…。
普段、自分専用のタブレットでYouTubeを見ては情報収集してあ〜だこ〜だと話してくれる母です。82歳にしてはイケてる方かなと思っても、「QRコードが…」なんて言ってもわかりません。
ちなみにLINEも…。
ちょっと言ってくれていれば年寄りが1人であたふたすることはなかったのに〰って思うのです。
自分も含めてですけど、家族間でのちょっとした一言って大事!
家族の会話って、きっとそんなところから始まるんですよね。