Googleフォトを開いたら、1年前に撮った写真としてこちら↓が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/3b899a323c83cfea527ae6c456889ffe.jpg?1611142119)
去年の今頃は、世の中がこんな事になるなんて想像もしてなかった➰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/db4bb3ebcecf24970c64b09c3ca17408.jpg?1611311898)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/a2cea566c27f0fc75f776837a18a2a03.jpg?1611312327)
◾️麻婆豆腐丼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/3b899a323c83cfea527ae6c456889ffe.jpg?1611142119)
去年の今頃は、世の中がこんな事になるなんて想像もしてなかった➰
今年こそいい年になりますように~と、新年に期待しながら、次女の卒業を楽しみにしてたんだ~
まだこの頃は、ブログも始めてなくて、今よりもっとアナログで…
振り返ってみると、ずいぶん視野も狭かった。ブログを書くようになって、同時に人のブログを読むようになって、感動する事、教えられる事いっぱい、世界観が変わった様な気がした。
この1年は、もちろんいい事もあったが、それ以上に頭を抱える事が多かった。ブログを始めてみよう!と思ったのも、コロナで仕事が激減、時間ばかりがたっぷりできてしまったから~。
全く八方塞がり、仕事がなければ収入もないが支払いはある。
不安しかなく気持ちが滅入る。
このたっぷりある時間に何か新しい事を始めてみようかなぁ➰
なんてったって情報社会、いろんな情報や知識も得たいが、自分自身も何か発信してみたい。知らない人になら書く事で聞いてもらいたい事がある。近所だったり子供絡みの友人には、なかなか心の底は話せないもの~そんな本音プラス他愛もない日常を発信してみたいと思ったのだ。
そして、書くことで、写真を撮ったり観察したりと、色々な物に目を向けるようになり、顔も知らないブロガーさんの記事に癒されたり笑わせてもらって、バランスが保たれているような気がしている。
去年の今頃の専らの悩みは、長女の卒業。在学中に心が疲れてしまった長女、今度こそ卒業できるだろうか?せっかく入った大学、なんとか卒業させてやりたいけど、私もそろそろ限界。この頃の夫婦喧嘩も大概これで、別の事で言い争っても結局ここに行き着く。本人に卒業の意思がある以上卒業させたい私と、大学なんてどうでもいい!辞めさせろ!金の無駄だぁ!と言う夫。
貯金も底つき今度駄目なら退学するしかないのかなぁ~、あとは休学して自分でお金を貯めて復学する???そんな事を考える日々。
心の病と思うと踏み切れない。
自信喪失の娘に卒業する事で自信を取り戻してやりたい。
そう思っても、心の病は厄介で、口に出して応援する事は病気を悪化させかねないプレッシャー。新型コロナで今までの常識や習慣が一変したように、長女の病では、私自身の考え方も一変せざるをえない。ただのグータラにしか見えなくても病気なのだから・・・
大学にも何度か足を運んだ。
電話でも相談。
そして、家に連れ帰り病院通い。
決まって言われるのは「無理をしないで下さい」「ゆっくり休みましょう」
心の傷は怪我と違って治っていく様が見えづらいから厄介だ。
なんで私の娘が???
一体何があったの?
何回聞いても卒論で行き詰まったと言う。長女は心理学をやっていたが、当時大学3年生、卒論っていったってテーマを決める段階だ。まとめで行き詰まるならわかるが、そんなテーマを決める段階で本当に病むものだろうか?ゼミの教授との三者面談の際に、相談に来てテーマを変えた学生が何人かいたという話を聞いた。なんで家の娘はそれができないんだ〰️相談に行ける娘なら、本人も私達もこんな苦しむ事はなかったのに…
上の写真の1ヶ月後位に、新型コロナの影響で、日本が!家が!とんでもない事になるのだが、そんな悲惨な状況の中、次女に関しては心配はなかったが、長女の卒業が決定した。ポロポロポロ~涙が出た。
めでたく2人、同時に卒業。
嬉しくて… 嬉しくて…
次女には申し訳ないが、やっぱり長女の卒業が嬉しい。悪夢のような3年半だった。
楽しみにしていた卒業式。
長女は欠席すると言っている。
友達はみんな卒業してしまって、仲間がいないわけだから仕方ないのかな~って思っても、せっかくならガウンと角帽をまとった写真を撮ってやりたいなぁ・・・
次女は袴、次女には友達がいるから大丈夫!間に合うように新幹線に乗せさえすれば🆗家→美容院→駅の運転手が私の役目。
・・・と、色々段取りを考えたけれど、結局、卒業式は中止、袴姿になることもガウンをまとうことも叶わず、各々の学校から宅急便で卒業証書が届いた。
そして今、長女は就活中で、次女はテレワークを取り入れながらの会社勤め。今日もお昼を食べて🚲️出掛けて行きました。
今、テレビのニュースで、静岡市は3月下旬から医療従事者と高齢者からワクチンの接種を開始すると言っていました。
普通の生活に戻りたい〰️〰️〰️😭
近々そんな日がくるのでしょうか~???
1月21日(木)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ab/db4bb3ebcecf24970c64b09c3ca17408.jpg?1611311898)
◾️チャーハン
◾️アスパラベーコン巻き
◾️ミニトマト
◾️和え物
白菜, キャベツ, 人参, もやし, 小松菜,ツナ
1月22日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9e/a2cea566c27f0fc75f776837a18a2a03.jpg?1611312327)
◾️麻婆豆腐丼
◾️しゅうまい
◾️ミニトマト
◾️アスパラ,いんげん,卵, 鮭炒め
◾️きんぴらごぼう
◾️コロッケ
お皿の色がいまいちでした💦💦
そんなことがあったのですね・・のりとんさまのおやごころを思い、クリンたち泣きました・・⤵
長女さま、心理学をごせんこう(専攻)なさっていたのなら、きっと今回の辛いけいけん(経験)が活かされる日が来る気がします✨
人のいたみがわかる人は、自分もそういういたみをかんじた人ですから!
次女さまあ~~~クリンは次女さまのご卒業をうれしく思っておりますからあ~~(クリンがこう言えば、長女=次女同等になるはず👍✨)
クリンちゃんの温かい言葉にホロリ
いつも癒し元気をもらってます。
ありがとう💕
のりとん
特に長女さんは よく卒業まで頑張りました。
のりとんさんも「頑張れ」って言えないのが
どれほど もどかしかったでしょう。
腫れものに触るような時期もあったでしょうが
見守ってあげられるのは親だからこそですよね。
そして 長女さんも それに応えたいと ずっと
思っていたと思います。そして今も。
生きていることが勝ち(価値)なんです♪
長い目で見てあげましょう。
コロナもまだ続くかも知れませんが きっと
以前のように 海外も含めて お出かけが
出来る世の中に戻れると信じています。
踏ん張って 乗り切りましょうね♪
でも 今年のオリンピックは無理だと思います(笑)
政治家に 夢から覚めて現実を見て欲しいです。
いつも温かいコメントありがとうございます。もにもにさんにはいつも励まされています。
遠い所の顔がわからない人だから書かける話です。「長女がうつ病で留年してるの~」なんて、なかなか言えることではありません。長女の黒歴史ですから、なるべく隠してあげたいところです。本当、腫れ物に触るように言葉を選び、病気だから怒っちゃ駄目と自分に言い聞かせてやってきました。
卒業するのに6年かかりましたが、ほっとしました。
私も東京オリンピックは無理だと思います。仮に日本がよくなったとしても、他の国がねぇ~
一難去ってはまた一難、なかなか心配事から解放されることがないのだけど、プラス思考でいきたいと思います。
のりとん