「130年余りの歴史をもつ米映像機器大手イーストマン・コダックEK.Nと同社の米子会社は19日、連邦破産法第11条の適用による事業再編をニューヨーク州の連邦破産裁判所に申請した。2013年中の事業再編完了を見込んでいる。」と言う記事を見た。
コダクローム、エクタクロームなどプロの使用するリバーサルフィルムはほとんどがこのフィルムだった。 企業人として同じフィルムメーカーの富士フイルムとKodakの行く末を興味を持っていたのだが・・・・富士の最近の多彩な経営活動とは反対のフィルムに絞った経営をしていたそうだが。
昔のレコード針のナガオカのような道を辿るとは・・・感慨深い物がある。
デジタル全盛には幾ら魅力的な色彩のフィルムと言えども時代の流れには逆らえなかったようだ。しかし、Kodakは世界で最初にデジタルカメラを作った会社だったはず・・・プロ用の大型カメラのCCDもKodakの物が評価が高かった。何がこの様にしてしまったのだろうか。「成功体験への埋没」の例として歴史に名を残しそうだ。
まだ、645で銀塩を楽しんでいる私には、最近ではE100VSをよく使っていたのだが、寂しい面もある。富士フィルムさんまだフィルム作ってくださいよ。
Kodakの 経営破綻について、富士フイルムHDの古森重隆社長は「コアビジネスを失った時に、それを乗り越えることに成功した会社と乗り越えられなかった会社がある ことを示している」とコメントした。SMBC日興証券の三浦和晴シニアアナリストは、「複数の事業を抱える日本の会社は利益を出しにくい一方、業態転換は しやすい。日本型経営と米国型経営の光と影が出た」と指摘している。
仕事人としては、円安で多大な被害を被りつつある。
我々の業界は教科書に載るほど、円高とともに衰退していく業界なのだ
と言われている。(完全に相関が成り立つらしい)
今回の円高で輸出向けはストップし、在庫過多に成ってきて、これが国内
へ投げ売りされて、国内需要への影響を与える状況に成っている。
政府筋では単純に日本のGDPに締める輸出依存度少ないと言うが、この
ような視点で国内がさらに悪化するような要素をどの程度計算されるのか
しらん。
今回のメリットは、どの程度なのだろう、国民が密かにヨーロッパのブランド
品や車を安く買えると期待しているのに、そちらはブランドの失墜を防ぐ為に
安くしないとか・・・一部の食料品などは還元されつつあるが、庶民としては
「この際だから、ヨーロッパの良い物を安く手に入れておこう」思っている人が
いると思うが・・・。
写真をしている私としては ライカのM9が 85万ぐらいだったのが50万ぐら
いに成らないと・・・満足しないのだが・・・どうなっているのか輸入品価格??
早い物で、1月3日になった。1年の1%が終わった。
明日からは、仕事開始・・・と言うことで鈍った体を元に
戻すために、早朝ウォーク&ジョギングをした。
コースはいつもの6㎞コース。
3月11日の万葉マラソンの10㎞コースを目指して少し
でも、ランニングの時間が長く取れるように頑張ってい
るが、もともと長距離が苦手な私には難しい事なのだが・・・
辰年は正義と信用の年だそうな・・・正しいこととはなにか
信用を保つには・・・と考えた正月だった。
企業のCSRとQCを大事にしていくか・・・