![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/04/8db52f49ad381caf8d22606a0b4874d2.jpg)
平成29年10月21日
職場の行事で野点(のだて)が計画されましたが
台風21号の影響であいにくの雨
幼稚園の屋根付き園庭を利用しての催行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ad/b4b19f677c3397cfb3543699dc7da264.jpg)
野点にしては狭いと思いきや
柱と梁が額縁の様になり
結構良い借景
野菜のチャリティー販売も好評
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/6e1894d73c7892fab26213319dbf3739.jpg)
大根1本・きゅうり4本・ナス3本・ホウレンソウ1束・コマツナ1束等々新鮮野菜がどれも100円
前橋で野点を楽しんだ後は、
毎年のように行っている新潟県魚沼市大白川へ
野生キノコ料理を食べに行きました
食したキノコ料理は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/15c03fb524767cd4b086bacac65ac161.jpg)
マイタケとワラビの油炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/b8b78e5e6dec56a9dc40b0b5d2a6263f.jpg)
ヒラタケ・マスタケ・ブナハリタケ・ナラブサの油炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0f/b2326e0ca8588d492d49e2f08ec10de0.jpg)
キノコの冷製スープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/2db6d42fe7239bb5f2f205c4a94db7c6.jpg)
シメジとイトウリの酢の物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/0beb625e3e4a0144ccd47723bb0a51ed.jpg)
ナメコ・ナラブサ等キノコのけんちん汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/81c64bf58669d41b8a9dd08c9e70ea64.jpg)
キクラゲのクルミ和え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/b358a311bf4a540dc4332155fdeeb48b.jpg)
トンビマイタケの唐揚げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/7381d03b3d57cdebd9b29af222a930c0.jpg)
ブナハリタケの辛し和え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/03/aea84be8e6cfbf6e501eaef5eb02956c.jpg)
アユの塩焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/c76eb25aced7fc9917e77e3703f85d60.jpg)
フキノトウのソースがけ
とキノコ料理フルコースを食べた後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/2605a3c761575a554827969c56566096.jpg)
中〆は、主人手打ち蕎麦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/7f53b0d5ed5ab3b5dbb68b1caff3219e.jpg)
そして、デザートは山栗のムース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/a5140d3d1cbcef8ee3467d70d0f02f1d.jpg)
本〆は、魚沼産コシヒカリに野沢菜漬
職場の行事で野点(のだて)が計画されましたが
台風21号の影響であいにくの雨
幼稚園の屋根付き園庭を利用しての催行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ad/b4b19f677c3397cfb3543699dc7da264.jpg)
野点にしては狭いと思いきや
柱と梁が額縁の様になり
結構良い借景
野菜のチャリティー販売も好評
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a0/6e1894d73c7892fab26213319dbf3739.jpg)
大根1本・きゅうり4本・ナス3本・ホウレンソウ1束・コマツナ1束等々新鮮野菜がどれも100円
前橋で野点を楽しんだ後は、
毎年のように行っている新潟県魚沼市大白川へ
野生キノコ料理を食べに行きました
食したキノコ料理は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1b/15c03fb524767cd4b086bacac65ac161.jpg)
マイタケとワラビの油炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/b8b78e5e6dec56a9dc40b0b5d2a6263f.jpg)
ヒラタケ・マスタケ・ブナハリタケ・ナラブサの油炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0f/b2326e0ca8588d492d49e2f08ec10de0.jpg)
キノコの冷製スープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/2db6d42fe7239bb5f2f205c4a94db7c6.jpg)
シメジとイトウリの酢の物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/0beb625e3e4a0144ccd47723bb0a51ed.jpg)
ナメコ・ナラブサ等キノコのけんちん汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/81c64bf58669d41b8a9dd08c9e70ea64.jpg)
キクラゲのクルミ和え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/b358a311bf4a540dc4332155fdeeb48b.jpg)
トンビマイタケの唐揚げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/19/7381d03b3d57cdebd9b29af222a930c0.jpg)
ブナハリタケの辛し和え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/03/aea84be8e6cfbf6e501eaef5eb02956c.jpg)
アユの塩焼き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/02/c76eb25aced7fc9917e77e3703f85d60.jpg)
フキノトウのソースがけ
とキノコ料理フルコースを食べた後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/2605a3c761575a554827969c56566096.jpg)
中〆は、主人手打ち蕎麦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9f/7f53b0d5ed5ab3b5dbb68b1caff3219e.jpg)
そして、デザートは山栗のムース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/a5140d3d1cbcef8ee3467d70d0f02f1d.jpg)
本〆は、魚沼産コシヒカリに野沢菜漬
春の山菜、秋のキノコ
恒例奥只見の山菜王国への食の旅
大雨で景色は見ずに食べる一丁
折角減って来た体重も再び増量
体が鈍ってきて次の山旅が心配な今日この頃です
↓そんな訳で 押して頂くとたすかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
でも、野点ですか・・さすが多趣味でいらっしゃる。キノコのけんちん汁も最高に旨そうですね。
話は変わりますが18日に平標山と仙の倉山に行ってきました。最高でした。
平標登山口から鉄塔を過ぎ松手山あたりまでずっとガスでしたがその後急転快晴となり最高の眺望山行でした。
無音のガスの中で聞こえた鹿の甲高い鳴き声、強風に払われガスが晴れていく景色、登山道にあった動物のフン(猫のもの大)、これまた動物が吐き出したと思われる赤い小さな木の実の塊り(3か所ありました)、どれも初体験で新鮮でした。自然の中、動物たちの住処にお邪魔しているんだなと改めて感じました。
スミマセン。人様のブログで自分の体験を長々書いてしまいました。
ただ、noyamaさんのブログを拝見しご教授頂いた山に行かせて頂きましたのでほんの報告までに・・。ありがとうございます。
天気が良くて何よりでした
未だ紅葉も見頃だったでしょうか?
今日(28日)は天気がもつだろうと出かけましたが
雨こそ降らなかったものの、台風の影響か、体が浮くくらいの強風で逃げ帰ってきました