柏崎情報パークblog

柏崎情報パークのスタッフ日記

11月12日土曜日発行の「柏崎情報パーク」です。

2016年11月11日 08時44分37秒 | 柏崎情報パーク

今週の柏崎情報パークは
「B3・カラー版」「B4・住まいる専家・柏崎版」です。

 

明日は、柏崎総合体育館でミニバスの大会です。
以前、Aコーチをしていた頃の子ども達はもう6年生。
満を持してミニバス最後の公式戦にのぞみます。
ひたむきにプレイする子ども達を
一生懸命応援してきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後(?)のロングライド・・・②

2016年11月10日 10時13分24秒 | 日記

オムライスでお腹も満たされ出発!

往路で通った道を走りたくないので
116号から県道547号線へ。
桐原駅〜小島谷駅を通り〜県道69号線を走る。

今年4月に近所の酒店主催の「日本酒セミナー」で
お話を聞かせて頂いた「久須美酒造」へ立ち寄る。

会社名の石碑の前で写真を撮ろうとしていると
ちょうど七代目 久須美賢和社長が
通りかかったので話しかけたら、
社長自身も2年前からクロスバイクを始めたそうで
自転車の話で20分ほど盛り上がる。
お互いまだまだ自転車に関しては初心者なので
相通じる所があったのだろう。 

そんな思わぬ出会いがあったので
年末年始に飲むお酒を「清泉」か「亀の翁」に決めたぜ!

その後、「Harmonie(アルモニエ)」に立寄りパンを購入。
こちらのスタッフの人達は、
いつも明るい笑顔で接客してくれるので気持ちがいいです。

午後2時を過ぎた頃には、風も冷たく感じ始める。
疲労した脚を奮い立たせ、再びギコギコ走り出す。
しかし、相変わらずの向かい風だ…。

途中「道の駅 西山ふるさと公苑」で小休憩。
無料のコーヒーを頂いてから
後は、家までGO!

午後4時少し前に無事帰還!

サイクリング時間/8時間45分
実走時間/5時間48分
走行距離/116㎞
平均速度/20㎞/h
最高速度/46.6㎞/h
柴犬壱号総走行距離/2,480㎞

今回は、弥彦の紅葉も観れたし
久須美酒造の社長さんとも出会えたし
美味しいオムライスも食べれたし
カギを忘れるトラブルはあったものの
ひっくるめて満足のいくサイクリングだった。

本格的な冬が近いので
今年中に目標の年間走行距離3,000㎞には
届きそうにないが
来シーズンも引き続き
年間走行距離3,000㎞を目指します。

それにはまず体内の結石を出さないとね〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後(?)のロングライド・・・①

2016年11月09日 09時09分49秒 | 日記

11月5日(土)、朝7時に出発。

もちろん相棒は「柴犬壱号」。

今シーズン最後(たぶん…)の遠出は弥彦方面へ。

朝は寒いが日中は気温が上がりそうなので
長袖にユニクロのウインドブレーカーで…。

前日にギア&チェーンクリーニングをしたので
ギアチェンジも滑らかで音も静かだ。

しかし、この日は風が強くてなかなかスピードが出せない。
まぁ、先は長いので無理をせずに20㎞/h前後でギコギコ…。

石地の小玉ベーカリーを過ぎた所の海辺の公園で小休憩。
海を眺めながらパンとゼリー飲料で朝食を済ませる。

道の駅 越後出雲崎 天領の里」には、
相変わらず朝早くからポケモンGO!のハンター達…。

このまま海岸沿いを走って寺泊へ向かう予定だったが
途中でワイヤーロックのキーを忘れたことに気づき 
引返すのも嫌なので、進路を国道116号線方面に変更。
9時過ぎにコメリ分水店でワイヤーロックを購入。
これで駐輪できる。(ホッと一安心…)

弥彦まで交通量の少ない農道を走り
10時過ぎには弥彦駅前に到着。

駐輪場に自転車を止め、歩いて弥彦公園内を散策。
行楽日和の日曜日だけあって、
たくさんの人が紅葉を楽しみに訪れていた。
観光バスのツアーも多い。
弥彦神社まで歩いていくと
ぽっぽ焼きや産直野菜の販売など
ちょっとした出店などがあり
行楽気分が否応にも盛り上がる。

弥彦神社の参道では「弥彦菊まつり」も開催中で
こちらもたくさんの観光客で賑わっていた。

弥彦神社で参拝を滞りなく済ませた後
近くにある子育て地蔵尊もお参り…。

彌彦神社末社 住吉神社 大欅(蛸欅)

きんぴらだんごが美味しい「三笠屋」で
きんぴらだんごと新発売のカレーだんごを購入。
途中、分水の良寛史料館のベンチで食す。

カレーだんごは、中にうずらの玉子が入っていた。
味は可もなく不可もなく。
やっぱりきんぴらだんごは美味しいなぁ〜。

正午前に分水にある「グリルおおくら」で昼食をとる。
和洋中と何でもあるが、オムライスを頼んでみた。

ちょっとケチャップの味が強すぎるが
疲れた体にはこれくらいがちょうど良いかも?
出来立てアツアツなので美味しくいただけました。

常連客がメニューには載っていない
お任せのフライ定食や
平日限定の海鮮ぶつ切り丼を
勧められていたので、ちょっとうらやましい…。

さぁ、お腹も満たされ、再びギコギコ走り出す。
大河津橋を渡るも、相変わらずの向かい風で
なかなかスピードが出せない…。
                  〜つづく〜

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山へ紅葉を観に行ってきた・・・

2016年11月08日 09時27分10秒 | 日記

11月6日(日)。
恒例(?)となった飯山へのドライブ!

昨年よりも10日ほど早く訪れたため見頃前といった感じ…。
しかも小雨がパラつくあいにくの天気…。 

                 

飯山城址公園」の銀杏は…

昨年は、辺り一面が銀杏の実や落葉で黄色く染まっていた。(昨年の様子

                 

庭園の紅葉の美しさで知られている「称念寺」は…

昨年は、落葉が進んでいて地面は真っ赤に染まっていた。(昨年の様子

俳句の会の人達でしょうか?
3人ほどがお寺を巡りながら筆を走らせていました。

                 

踏み切りの前にある「西敬寺」の門前の紅葉も美しい…。

何度訪れても、見る時期や時間、天候などにより
色んな姿を見せてくれるので飽きません。
そう感じる自分に、改めて歳を取ったなぁ〜と…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と菊まつりを観に弥彦まで走ってきた・・・

2016年11月07日 15時16分30秒 | 日記

11月5日(土)。
「柴犬壱号」で弥彦神社まで走ってきました。
サイクリングの様子は次の機会にするとして…

8年以上前に買った旧型のデジカメで撮った
弥彦公園もみじ谷の紅葉と
彌彦神社・菊まつりの様子です。

彌彦神社末社 住吉神社 大欅(新潟県天然記念物)
樹齢およそ1,000年。
樹高30m。
胴回り8m余り。
大枝を伸ばして立つ姿は、
大蛸が8本足を広げている様子に良く似ている所から、
昔から「蛸欅(たこけやき)」と呼ばれている。

見事な日本晴れに恵まれた絶好の行楽日和!
もちろん駐車場付近は大渋滞・・・。      …
弥彦駅の駐輪場に自転車を止め
弥彦公園〜弥彦神社を散策。
自動車で来るとストレスを感じそう…。
「柴犬壱号」(クロスバイク)で来て良かった。
電車やバイクで来るのも正解ですね。

観光バスで訪れる人達も多く 
バスに戻る時間を気にしながら忙しない様子。

本日7日は
もみじ谷の紅葉も見頃を迎えたようだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする