昨日は事務所で新入会員のオリエンテーション。
新メンバーの男性2人に、副代表、総務担当理事、それにわたしの3人で対応しました。
前夜、慌ててリファインした「入会ガイド」をプロジェクター表示しながら説明。
メンバーの1人がインストールしてくれたWindows10のパソコンを使いました。
ボランティアの精神から始まって、NPOとはどういうものか、といった話から始めます。
そのあとは、会の活動の中味や運営体制など。
新しくなったEdgeというブラウザを使って団体のWebサイトや教室サイトなども紹介。
途中、文字化けなどヘンな事象が起きたりして、互換表示に一抹の不安を感じました。
OneDriveを使って情報共有をしているので、それにも触れました。
およそ1時間で説明が終わったとは、お茶とお菓子で歓談。
百聞は一見に如かず。時間があったらフォロー学習会や講座を見学してください。
また、事務所へ顔を出してメンバーともコミュニケーションを・・・・ちょうど正午に散会。
帰宅して昼食後、3Dプリンターの試運転。
入っていた紙切れに、製造元のサイトURLが書いてあって、そこからソフトをダウンロード。
サイトもソフトも英語ですが、わたしの覚束ない英語力でも大丈夫でした。
事務所で、3Dプリンターの仕組みや操作を体験していなかったら、たぶん苦労したでしょう。
それとほとんど手がかからないように設計されています。
ちょっと手がかかるのは、フィラメントの装着。
プリントベッドの下に、フィラメントのスプールを入れ、60センチほど差し込みます。
色交換する時には厄介だなあ、と思っていたら、外側からも直接ヘッド部分に挿入できました。
このほうがお手軽なので、こちらでプリントしてみました。
事務所のプリンターに比べて、造形時間は長くかかるようです。
ただ、出来上がりの質そのもは、それほど変わらないように思えました。
プリント時に出る音はたいへん小さく、このあたりはなかなか優秀。
寝る頃まで働かせて作らせたのが冒頭写真のバラ。花と茎は別々に作って接着しています。