備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、
※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。
SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。
他流派でもそうなのでしょうが、指導者によって言っている事が違う事がよくあります。なのでそれぞれの技に関して幾つかの方法がある場合などには、核心的な部分について考察したいと思います。
◆ ◆ ◆
「下受蹴」「下受順蹴」と似た名前の法形(技法)がありますが、この2つはできれば同時に修練し、セットで覚えた方がいいでしょう。同じ三合拳(中段攻防をまとめた拳系=グループ)であり、同じ攻者:一字構え、守者:八相構え、布陣:対構えから始まる攻防だからです。
となると両者の使い分けが問題になる訳ですが、それぞれの技の「成立条件」(こうなったからこの技法を用いる)という理解が、どんな技でも大切だと思いますし、演武(特に規定組演武)においてはそれも表現して欲しいと思います。
更に有段者では、「下受蹴」「下受順蹴」と「逆転身蹴」の3つをまとめて覚えていた方がいいでしょう。
◆ ◆ ◆
(以前は明文化されていなかったのですが)現在では三合拳では、攻者は一字構えから攻撃をする決まりになっています。
八相構えですが中段(水月=鳩尾)を誘う為に、胴体を中段構え・一字構えの時の半身(斜め)から正面に向き直します。実は最初私は「開足中段構えの様に胴体を完全に正面に向けるのはやり過ぎ」と習いました。しかし八相構えを教えると教わった側の受け取りは様々で、中段を誘うという事を表現出来ていない者が非常に多いので、現在私は細かく説明せず「正面に向ける」と教えています。(同じ事は引き身受けの時の体勢にも言えます)
八相構えの腕に関しては「八相」と名付けている以上、上へ開く構えは間違いだと考えます。しかし漢字の「八」に拘りすぎて脇が空いている構えも良くないと思います。特に海外の拳士に多い気がします。八相構えは三枚(肋骨)は誘いません。(一字構えも海外には「一」に拘って肘が開いている拳士が多いです)
「中段を誘う」とは逆に言えば「上段は誘わない=攻撃しづらい」という事です。脇を締め、前腕を立てた状態で手首を軽く内側に折る事で、中段を誘いつつ上段を攻撃しづらくするのが、八相構えです。
◆ ◆ ◆
通常の左八相構えに対し対構えで布陣すると、攻者は(多くの人にとって利き腕である)右拳で中段を突きたくなります。これが「成立条件」です。攻者の左一字構えからの右中段突を、守者は左千鳥入り身・左前足体重にシフト(横振身)して左下受で躱し、右逆中段蹴を入れるのが下受蹴です。基本的な体感覚は内受突(裏)・外受突(裏)の延長上になります。
一方下受順蹴では、右下受・後足体重・左順蹴を行なう条件づけが必要になります。それは攻撃が左中段順突という事です。左順突を行なう条件作りに関して、敢えて説明が行われる事があります。守者が八相構えを変化させ、左前腕を僅かに被せる事で、攻者は右拳で突けなくなり、左順突に変更する、というものです。
今回、2、3調べて見たのですが、下受順蹴における八相構えの変化は明文化されてませんでした。私自身そう習いましたしそうした指導を多数見てきましたが、逆にそこに全く言及していない指導も見ています。(「少林寺拳法 愛の価値、力の理想。」(ベースボールマガジン社)では明らかにこれを踏まえた記述があるので(写真は川島前会長)、本部でもこの事への認識があると判り、ホッとしています)
守者:八相構えと対構えという布陣のみで、攻者が逆中段なら下受蹴、攻者が順中段で突いて来るなら下受順蹴と使い分ける、という考えもある訳です。私は守者が誘いを変化させるという説明で指導は続けますが、注意が必要です。(細かい事を言えば、八相構えの変化に拘りの無い審判に対し、演武で奇妙な構えの変化を見せたら「アイツは何やってんだ?」と思われる危険もあるかも知れません)
攻者をしてみれば解りますが、守者の構えの変化はほんの少しで十分です。左前腕が少し被さると右中段突きは途端に突きづらくなります。こうした事が判るのも面白い事です。
◆ ◆ ◆
「成立条件」という事でもう一つ注意が必要なのは、実際にはある技法はその基本的な「成立条件」がなければ絶対使ってはいけないという訳ではない、という事です。自由攻防では究極「何をしてもいい」訳なので、思わぬ状況から下受蹴を繰り出してもいい訳です。しかし演武構成として「下受蹴」を行なうのであれば、最初に教わった基本的な成立条件をしっかり表現するべきだと私は思います。
SKにおいて技が「これが正しい」「その技はおかしい」という議論になるとこの辺がとても難しくなりがちです。その状況下でその動きはあり得ない、実際には成立し得ない、という方法は「間違い」だと言えます。しかしまず教えるべき基本的な「成立条件」でなくても、その技を使う事は出来るという事はままあります。
更に言えば、初心者が理解すべき運用と、有段者・高段者が行なう運用が異なる場合もあります。そうした時に級拳士組演武であれば基本に忠実に演武すべきであるし、高段者の組演武であれば「まだそんな演武をしているのか」という場合もあるのです。
指導者の側で注意すべきは、応用的・発展的な方法を、初心者・初級者・子供にも同じように教えるべきではないでしょう、という事です。「A先生はこっちが正しいと言っていた」「B先生はこんな方法は実際には使えないと言っていた」という場合、しばしばこの場合に当てはまる場合があるので注意が必要です。様々な段階の拳士が集まる場では、普段の自分が「これが一番いい」と信じる内容であっても、指導には注意が必要です。
私はこの場では、出来るだけ応用的でない基本に拘って考察したいと思っています。
【宗門の行としての少林寺】三合拳 下受蹴 金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネルより
【宗門の行としての少林寺拳法】下受順蹴 金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネルより
(画像引用元:ベースボールマガジン社:https://www.bbm-japan.com/article/detail/3049)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます