NAVERまとめyohtapのブログ

yohtapで書いていたまとめサイトの記録。

心の中の革命を!温暖化に向き合う正しい考え方

2020-09-25 10:09:29 | インポート

すこし気持ちの整理。


子供たちよ、勇気を持って! きっと大丈夫だ


いろんな行動が考えられる
あなたの知識、経験を生かして、
新たな温暖化に対抗する起業ができる



上巻126ページから、節約の話。
モノではなく心のもの(芸術文化)を
消費しよう
出典 www.amazon.co.jp


あまりに急進化して、すぐさまガソリン車ゼロは無理だろう
しかし何かできるかもしれない
物事はゆっくりしか動かないかもしれない
難しいことは確かだ
温暖化2度のリミットは嘘かもしれない
誰も知らない


忙しすぎる?考えても仕方ないと思う?


自分の仕事は別なので、考えないようにしている?(自動車関係の人など)


いま日本で温暖化を語るのは、国益にマイナス?!と思う人もいるだろう


だが私は関連書を読めば読むほど、そんな場合じゃないと思うようになった


あなたがあと20年、平和に穏やかに暮らせて、
それでめでたしめでたしにしていいのか?
それが何になる?
あなたの子は?孫は?


考えを変えようと思えば変えられる


革命をまず起こすのは、世界ではなくあなたの中


まずは節電。それが一番よいこと。


ちょっとした工夫で、あなた自身の排出量も下げられる


自転車の通勤をはじめた人も多い
テレワークは、移動のエネルギー減らす
ベーシックインカムは、先日竹中平蔵さえ言っていたから驚いたが
無駄な公共事業で排出を増やすことを妨げる
無駄なことをしないこと
無駄なものはこしらえない
電車で伊豆に行くのと
旅客機でハワイに行くのと、実際にそんなに楽しみは変わる?
伊豆や熱海を楽しくすれば、もうハワイに行かなくてもいい

だんだん対策は加速してゆく。それは間違いない。
カリフォルニアが2035年にガソリン車廃止。
あの火事だからしょうがないし、遅すぎるとも思うだろう。
何も言わない日本も
必ず将来変わり始める。



出典 www.amazon.co.jp



海水は増え続けており、いろいろ使うほうが良い

2020-09-23 14:43:04 | インポート

水位上昇するのは、量が増えているからです



出典 amanaimages.com


両極の氷が解けて海水が増えている


ちなみに、南極の氷がすべて溶けると、
53メートル海面が上昇するそうです


このままいくと低い高度の都市が水没する


太平洋海面温の上昇が大型台風を生む。表面水を汲めば海面温が下がる。


海水淡水化の設備は、高くつくが日本が量産して世界に輸出すべき


また人工降雨の技術が可能であり、積極的に海水を雨に変えてゆく


降った真水はうまく貯水し(屋根上貯水、ため池、湖)、多様に使える


地球と海水を冷やすためには、両極の氷を肥やさなければならない


冬にポンプを使って海水をくみ上げ、氷塊にかければ自然に氷は太る


このアイデアは学者たちから提案されており、57兆円かかると試算


海水は凍ると自然に塩を排出し、成分は真水になる


真水は足らないので、とにかく海水を真水に変えてゆくこと


ほかにも赤道地方の沿岸部は、海水をくみ上げることで、気化熱を冷房に使える



出典 amanaimages.com



レジ袋でできたことは他でもできる 日本の希望は改革にあり

2020-09-23 14:40:19 | インポート


出典 amanaimages.com


レジ袋有料化、スムーズに進み誰の苦情もない
もっとはやくできただろうし小泉氏に感謝


日本人はなぜ改革が苦手なのか


どうしてもずるずる先延ばしにしたい


いま、日本は変わるべき時か、このままでもいいのか


変われる状況さえ整備されていれば、
転職は輝ける契機にもなる


構造転換、日本の産業の生まれ変わりの時期は、近づいている



出典 amanaimages.com


9・13の新聞 レジ袋有料化に対して
町の人からは意外にも冷たい反応
金がかかるということに対するアンチパシーか

しかしレジ袋の氾濫、あふれる状態は解消した

いまペットボトルに対しても
マイボトル運動が、ひそかにひろまりを見せている

そのうちコーラの量り売りも実現


世の中情報があふれすぎて、大事な情報がなかなか届いていない


菅首相は改革の首相だという
雰囲気をたたえている
官邸の横暴などと揶揄されたが
遣り通す頑固さはこれまでも見た
携帯値下げなかなかよいアイデアで
デジタル改革も待たれていたもの
チャンスかもしれない
首相に直訴すべし



CO2減らしつつ、地球を冷やせば「生き残れる」?!

2020-09-06 08:13:06 | インポート

アクティブに地球を冷やすことも、実はかなり前から議論の対象になっている。しかし予測不能で、大きなリスクをともなうのです。


もうCO2を減らせ、無理、と押し問答していても無意味?


世界各国の削減交渉、もうはっきりいってナンセンス
ただの芝居にすぎない
と思っていたが、ナオミ・クラインの本を読んで考えが変わる
小さな抵抗が採掘計画やパイプラインの前で起こり、そうしたことが
事態を変えている


CO2自体は有害でもなんでもない?


二酸化炭素は体にも無害で、
光合成の原料です
ただし、海が吸収しすぎて
酸性化がおきるといわれる
そこが問題です
また、人工的方法で温暖化をとめていると、
それをやめた瞬間に、一気にリバウンドで急速温暖化する可能性がある


CO2が増えても、地球自体を冷房できれば、問題ない!?


実はこの考え方は、もうずいぶん前から
議論されているのです
懸賞コンクールまであり、しかし該当者いまだいない



出典 www.amazon.co.jp


地球を機械で冷やせるか!!


海水温をまず冷やす


これは日本、韓国、メキシコ湾沿いにとって、緊急課題です。


地上は、風や気象と相談しながら、じょうずに冷やす


CO2が増えていくことは、たしかにゆっくり地球を暖める
しかし今問題なのは、
そのこと自体ではなく
さまざまな連鎖現象(負のフィードバック)で
連鎖的に悪循環してゆくこと

だからこれは絶対に止める!!


負のフィードバックが最大の問題



この本にしても、話題の書 地球に住めなくなる日 にしても、CO2削減OR地中化しか触れていない。別の可能性、攻めの可能性を探ってみたい。小宮山氏は元東大総長でテレビにも出演。
出典 www.amazon.co.jp


ただしCO2が増え続けるのは本当は問題がある。
このアイデアで石炭産業などが勢いづいて便乗されるのは
困る。
あくまで過渡期の方策。


科学者らが「北極の氷」を再凍結するためのプランを発表 | TABI LABO
とても面白いプランで、確実に北極の氷を増やせる。
たった57兆円なら、コロナ対策に比べても、高くない!
やれるしやるべき



大暴風台風!!屋根と樹の倒壊を防ぐには!!

2020-09-04 06:59:38 | インポート

まず人命。全員が避難を。それも良く考えた、しっかりした場所に



出典 www.amazon.co.jp


樹は一度倒れたら、死んでしまいます


倒木防止対策・地下支柱 | ソリューション | グリーンインフラの東邦レオ


風の方向を予測して、その反対側に数本、支柱を建てる


まだ少し早いが、枝を落し、葉を8割ほど減らしておく


屋根、瓦についてはブルーシートで覆い、風の抵抗に強い形に


知っておきたい!台風で屋根が飛ぶ理由と注意すべき状態・3つの対策


台風被害に遭う前に屋根とお住まいの対策をしておきましょう


台風9号も、対馬では屋根を飛ばしていました


今年は他の地方もまだ来るかもしれず、早めに対策を考えましょう



出典 www.amazon.co.jp