NAVERまとめyohtapのブログ

yohtapで書いていたまとめサイトの記録。

CO2減らしつつ、地球を冷やせば「生き残れる」?!

2020-09-06 08:13:06 | インポート

アクティブに地球を冷やすことも、実はかなり前から議論の対象になっている。しかし予測不能で、大きなリスクをともなうのです。


もうCO2を減らせ、無理、と押し問答していても無意味?


世界各国の削減交渉、もうはっきりいってナンセンス
ただの芝居にすぎない
と思っていたが、ナオミ・クラインの本を読んで考えが変わる
小さな抵抗が採掘計画やパイプラインの前で起こり、そうしたことが
事態を変えている


CO2自体は有害でもなんでもない?


二酸化炭素は体にも無害で、
光合成の原料です
ただし、海が吸収しすぎて
酸性化がおきるといわれる
そこが問題です
また、人工的方法で温暖化をとめていると、
それをやめた瞬間に、一気にリバウンドで急速温暖化する可能性がある


CO2が増えても、地球自体を冷房できれば、問題ない!?


実はこの考え方は、もうずいぶん前から
議論されているのです
懸賞コンクールまであり、しかし該当者いまだいない



出典 www.amazon.co.jp


地球を機械で冷やせるか!!


海水温をまず冷やす


これは日本、韓国、メキシコ湾沿いにとって、緊急課題です。


地上は、風や気象と相談しながら、じょうずに冷やす


CO2が増えていくことは、たしかにゆっくり地球を暖める
しかし今問題なのは、
そのこと自体ではなく
さまざまな連鎖現象(負のフィードバック)で
連鎖的に悪循環してゆくこと

だからこれは絶対に止める!!


負のフィードバックが最大の問題



この本にしても、話題の書 地球に住めなくなる日 にしても、CO2削減OR地中化しか触れていない。別の可能性、攻めの可能性を探ってみたい。小宮山氏は元東大総長でテレビにも出演。
出典 www.amazon.co.jp


ただしCO2が増え続けるのは本当は問題がある。
このアイデアで石炭産業などが勢いづいて便乗されるのは
困る。
あくまで過渡期の方策。


科学者らが「北極の氷」を再凍結するためのプランを発表 | TABI LABO
とても面白いプランで、確実に北極の氷を増やせる。
たった57兆円なら、コロナ対策に比べても、高くない!
やれるしやるべき



大暴風台風!!屋根と樹の倒壊を防ぐには!!

2020-09-04 06:59:38 | インポート

まず人命。全員が避難を。それも良く考えた、しっかりした場所に



出典 www.amazon.co.jp


樹は一度倒れたら、死んでしまいます


倒木防止対策・地下支柱 | ソリューション | グリーンインフラの東邦レオ


風の方向を予測して、その反対側に数本、支柱を建てる


まだ少し早いが、枝を落し、葉を8割ほど減らしておく


屋根、瓦についてはブルーシートで覆い、風の抵抗に強い形に


知っておきたい!台風で屋根が飛ぶ理由と注意すべき状態・3つの対策


台風被害に遭う前に屋根とお住まいの対策をしておきましょう


台風9号も、対馬では屋根を飛ばしていました


今年は他の地方もまだ来るかもしれず、早めに対策を考えましょう



出典 www.amazon.co.jp



観光業の復活と維持に!休業と副業のススメ

2020-08-20 13:34:53 | インポート

地方で休業の長いところなど


苦労の向こうに明かりが見える



観光業は瀕死状態!帰省して思ったこと①【観光業の悲惨な現状はマスコミと政治家による人災でしかない】


私はかねてから、PCR検査技師と医療補助者に、観光業界人を臨時雇用せよと提言


慣例を超えて、敷居を越えて連携を
PCRの人手にちょうど良く、
また医療の現場は疲弊しています
雑用をこなせる人でもほしい


長野のJA全農に、ホテル職員が出向しています


とにかくそうやって、暇な機関
人手不足業界にどんどん出たらいい
なぜやらないのか
給料も出るし、
つらい業界を支えることにもなる
長野のキャベツ、中国人がいなくなって、
苦境です


倒産は次から次へ連鎖し、悪の循環に


連携こそ力、常識外の連携も、声をかけてトライしよう


和こそ力、輪こそ力



CO2は実は地上で最も大事な物質であること

2020-08-03 08:16:55 | インポート

光合成というのはじつに不思議なことなのです


6CO2 (水)+ 12H2O(二酸化炭素)
→ C6 H12O6 (ブドウ糖)+ 6O2 (酸素)+ 6H2O (水)
出典 光合成と呼吸の仕組みについて | とみーブログ


地球温暖化解決?「人工光合成」の研究が進んでいた - NAVER まとめ



海の植物生産 / Ocean Vegetation


ものすごくおおざっぱな言い方をすると、生物のからだは炭水化物からできています。また、生命活動に必要なエネルギーも炭水化物から取り出します。光合成は植物が炭水化物を手に入れるための代謝経路です。ほとんどの植物は光合成以外に炭水化物を取り入れるための経路がありません。例外として、炭水化物を他の植物から奪う寄生植物、菌類から奪う腐生植物、昆虫から奪う食虫植物などがありますが、生態系の炭素循環から見れば微々たるものです。

 陸上植物の場合、光合成で生産される炭水化物の炭素源は、大気に含まれる二酸化炭素です。炭素源としての二酸化炭素の利点は、どこにでもある、たくさんある、小さい分子なので利用しやすい、などでしょうか。「どこにでもある」「たくさんある」というのは、大気は二酸化炭素を約0.04%含んでいますので、「二酸化炭素が周囲にない」という状態は土にでも埋まらない限りない、ということです。
出典 光合成とは何か


温暖化問題を考える助けに



出典 www.amazon.co.jp


なぜならこれがないと光合成がなく野菜も穀物もないから


動物は生まれなかった


悪玉と扱ってはいけない


光合成が足らない、Co2が余っている


と考えると前向きになれる

膨大な量があり機械で吸収しようという研究者もいるが
そもそも一番単純な吸収そしてそれに伴う生産さえしてくれる機械が生きている


まだまだ農業する余地がある


考え方の大転換


農地は広げられる


砂漠地域の緑化は大きな課題


海の上の浮いた農場、屋上の農場、そのほかいろんなバラエティー


海の中でも光合成をしている


地表の酸素の3分の2が海から



微生物はすごい! (11)微生物が地球をつくった


ただしヴァーチャルウォーターという考え方があり
今真水は貴重品である

そういう意味では
今後海の植物が
光合成では最重要になるかもしれない。



小さな穏やかな世界への移行 ~ポストコロナの世界

2020-08-01 08:57:14 | インポート

この考え方が、究極的には絶対正しい!



出典 www.amazon.co.jp


大きなもので大げさに動かすエネルギー浪費社会


無駄なものが多すぎる
夜の日本の都会が明るすぎる


ジェット機が一回飛ぶだけで、インド人ふたりが一年に出すCO2量


ヨーロッパでは、国内線を鉄道に
振り替えてゆく動き


人の暮らしは、本来もっと静かで穏やかなものであるべき


北欧の暮らしは、自然をいかしながら、長い冬を、工芸や料理で乗り切る


どのみち、このままでは世界中で、気象災害が続発する コロナも同様


コロナによって、偶然にも、グレタさんが期待していた世界の大転換が、一部起こりつつある


人が都市を離れ、もっとスペースがとれる地方に移住し始める


人が地方分散するだけで、かなりの社会変容がある
地方で家庭農園を始め、良い食べ物を食べられるようになる 
それで考え方が変わってくる
資本主義はやはり都市型大量消費であり
ポスト資本主義は
半自給自足の、日々の味わいを抱きしめるようなものになるはず


キープ・ディスタンスは、もっと大きな規模で、街と街のあいだ、集落と集落のあいだでも、起きるはず


世界は、ようするにヨーロッパ化してゆくはずなのである


ちいさな暮らし、身の回りのものを大事にする暮らしは、モノを捨てない暮らしでもある


自然に省エネ社会に移ってゆく


コンビニのコーヒーも、マイカップを持って飲みにいこう


トップページ - REBIRTH PROJECT Official Website | リバースプロジェクト 公式サイト
俳優で東京芸大卒の伊勢谷友介が展開するかなり本格的なリサイクルプロジェクト