身近な自然と仲良くしよう

近くの公園やお城を散歩しながら、自然の移ろいを観察します。

10/23 ハッカチョウ、チョウゲンボウ(昨日の続き)

2024-10-23 07:30:51 | 日記

大好きなコガモ(エクリプス)が居ます。

まだ成鳥になっていないので雌雄はわかりません。

本流の中ほどに飛来してきたカモたちが沢山います。

砂利船が通るたびに飛び上がります。

ヒクイナの所にパンを撒いていますが、すぐに無くなっているのにヒクイナは見えません。

トキワサンザシの実が未だ赤くなっていません。この実が熟れてくると鳥たちで賑やかになるでしょう。

人間も平気で取っていくが、鳥たちに残して置いてほしいなぁ。

ハッカチョウが来ました。

ナンキンハゼの黒くなった実だけを食べ、種は吐き出します。

一本の樹に十羽余り居ました。

去年は年末から1月中頃まで200羽余りが毎日来ていましたが、今年はどうでしょう?

帰りに桜宮高校の横を通るとチョウゲンボウが目の前へ。

舞い上がったり、突然急降下したり、足に何か持っています。


10/22 戻ってきたガングロノビタキ

2024-10-22 19:53:50 | 日記

昨日は全く鳴かず、気配もなかったのに、今日は朝からアリスイの声が盛んに聞こえる。

複数のアリスイが出没した。

「ガングロノビタキが居るよ。」と御夫婦で歩くAさんに教えてもらった。

もう居なく成ったと思っていたが、戻ってくれて大変嬉しい。

1羽だけだがよく飛び回っていた。

今日はその他にハッカチョウ、チョウゲンボウ、飛んでいるカモたちを撮したので、明日は載せます。


10/21 ホシハジロのバタバタ

2024-10-21 19:50:23 | 日記

今日もタカアシシギが飛んだそうだ。

昨日もSさんが撮っておられたので2日連続だ。

ホシハジロがバタバタしてくれた。

ミコアイサを思い出した。

ダイサギが飛んで行く。

アキノノゲシが咲いている。

ノビタキがここに止まればいいのに。

アメリカアサガオとセイタカアワダチソウの共演。

ホテイアオイがまた咲き始めた。

明日は桜宮高校前の水路で頑張ってみよう。


10/20 天国への階段

2024-10-20 19:48:51 | 日記

「ブルッ」今朝は寒かった。

ベランダから東を見ると雲の隙間から朝日が射し、天国への階段が見えた。

入院中2回ほど上りかけたが「ここはいい人だけが来るところで、お前の来るところではない!!」と追い返された。

気温が急に変わったので、なにか新しい鳥が入ってこないかな?と思い出かけたが期待外れだった。

いつもの桜宮高校前の水路でモズがなにか作業をしていた。

アメリカアサガオが咲いているが、いつまで咲くのだろう。

法面のススキとセイタカアワダチソウが美しい。

カモの群れが本流の中ほどに次々と着水。オナガガモも混じっている。

セグロカモメが飛んでいる。

今日もオオルリのメスが居た。

明日も頑張ろう。


10/18 大阪城ノゴマ♀とエゾビタキ

2024-10-18 19:33:57 | 日記

ユキヤナギの下にノゴマ♀が出たり入ったり。

キビタキ♀も同じところに居た。

今日はカメラマンも疎らで鳥数も少ない、ノゴマ♂も居なかった。

梅林でエゾビタキが遊んでくれた。

飛んで行っては何度も同じところに止まる。

トラツグミも居るらしいが撮れなかった。

市民の森でベテランMさんと雑談「今日はだめだなぁ」という事で帰宅。

往復2時間かけて行ったのに……

やっぱり赤川がいいな~

今宵は十六夜フルムーン