脱線した横浜の地下鉄、ブルーライン。
珍しい事故だったし、復旧までこんなにかかるとは。
沿線住人は不便だったことだろう。
横浜の脱線地下鉄が全線再開 4日ぶり、作業難航し遅れ
撤去忘れ装置に電車乗り上げ 横浜市営地下鉄脱線 開業後初と、
夜中の保守作業のあと、撤去すべきものを忘れ、乗り上げたのだそうで。
もちろん、危険な事故であり、再発は防いでほしい。
が。
夜中の保守作業。
どんな労働環境で、何歳くらいのひとたちが、どれほどの習熟度で作業をしているのか、知りたいと思っている。
脱線した横浜の地下鉄、ブルーライン。
珍しい事故だったし、復旧までこんなにかかるとは。
沿線住人は不便だったことだろう。
横浜の脱線地下鉄が全線再開 4日ぶり、作業難航し遅れ
撤去忘れ装置に電車乗り上げ 横浜市営地下鉄脱線 開業後初と、
夜中の保守作業のあと、撤去すべきものを忘れ、乗り上げたのだそうで。
もちろん、危険な事故であり、再発は防いでほしい。
が。
夜中の保守作業。
どんな労働環境で、何歳くらいのひとたちが、どれほどの習熟度で作業をしているのか、知りたいと思っている。
亡父はフツーのサラリーマンだったが。
工具関係の営業マンで、同じ内容のまま、いくつかの会社に勤めた。
最後は、ベルギーの会社の、「ひとり日本駐在員」。
20年以上前だが。
シンガポールで会議があると、なぜか、「奥さん同伴分」の、まっとうな旅費が出た。
それをエコノミーにすると、ワタシたち子供分の旅費もまかなえて、連れて行ってもらいました……。
ま、それはそれとして。
欧米では何故か、
「夫人同伴」
の習慣がある。
ずーっっっと理由を知りたかったが、検索が下手なのか、わからない。
首脳夫人、尺八演奏などを鑑賞 迎賓館別館で交流
メラニア夫人が足組んでる姿を見て、思い出し、また検索。
急にWikiにいき、「昔、ヨーロッパの王様が、妃を伴って出かけた」、一心同体だから、みたいな説明を読んだ。
ま、そうだよね。
ヨーロッパ、キリスト教、貴族社会。
男女の区別のある時代、男女別に社交の場をもうけたのだろう……。
(でも……男女より身分差の方が大きかったらしい。貴族の女性は、下働きの男性の前で裸になっても、なんとも思わなかったとか。人間以下と思っていたから!)
現代。
たとえば、オバマ前アメリカ大統領の、ミシェル夫人。
有能な弁護士だったのに、夫が大統領になり、自分の仕事をやめ、「ファーストレディー」になるほかなかった。
賢い女性だから、そうなると、わかっていたはずなので、本人の選択ではある。
しかし。
これは社会的損失ではないか、と、当時のアメリカでも話題になった。
安倍首相にくっついて、夫人が、籠池とかかわるのより、ずーっと上の次元の話だ!
近年、女性政治家も増え、その場合は配偶者の男性が、ファーストジェントルマンとして、夫人たちに加わる。
同性婚も増え、要するに、配偶者が、加わる。
パートナーが国の代表になってしまったら、自分のキャリアを捨てて、「付随する立場」になるのは当然なのか?
それでもいいようなフワフワしたレベルなら、いいとして。
夫人外交不要論もあるらしい。
費用、つまり税金が使われるから!!!!
ごもっとも!
それはそれとして、ある種の「公式のようで非公式」な情報が、吸い上げられる機会は、あってもいいような気がする。
池袋事故、操作ミス視野に捜査 母子2人死亡
「運転やめる」告げていた87歳 猛スピードの目撃情報
田舎ならともかく…。
都内在住。
現役時代は、官僚から、民間企業の副社長までやった人が…。
(天下りかあ…)
その人生の終わりに近づき、こんなことになるとは…。
早く運転をやめ、タクシーなり、宅配なり、生活をきりかえておけば…。
長年、自分に、やたらな自信もって生きてきちゃったのか…。
若い方、幼い子供の命が、もう戻らない…。
マスコミは騒ぐが、いまだに事故が多いのは、十代から二十代の若年層とのこと。
(地方の、カネも分別も、資産も職も、もしかして免許もないような…)
わたしは…。
もちろん、事故のない車社会をせひとも実現してほしいけど…。
事故が起きてしまったとき。
その後の民事賠償はどんな状況なのか、マスコミに調べてほしい。
加害者に資産がないとか、「悪質」だと、現実には賠償を受けられない。
賠償を実行しないなら、刑罰を重くするとか。
何か解決策が必要だと思う。
「カネのモンダイじゃないっ」
と、被害者が言うのは、当然だ。
でも、
「命取られて、賠償もない」、それで平気でいる犯人もいる
そんなダブルパンチ、あっていい?
自賠責で、対人無制限くらいは、カバーしてほしい。
なんのための保険か、何故、任意保険と二段構えにしなきゃいけないのか、国の制度が、さっぱりわからない。
ぶっちゃけ。
両親が亡くなったあと、何年もあった整髪料などのスプレー缶は。
庭で。
レジ袋の底にボロ布を入れ、その中で。
缶の底に穴をあけると。
(専用の缶切りみたいなグッズが、家にある…)
エアーでなく、中の液体が出せるので、布にしみこませ、袋をしばって、燃えるゴミに。
あいた缶を、平塚市の「資源物収集・びん・缶」の際に出していた。
ゴミの収集日をにらみ、始末のいい日に作業。
(缶の中身を使いきってあれば、平塚市は、今は「穴をあけないで出していい」はずだが…。それは使いきった場合…)
だが。
生涯使いきれそうにない殺虫剤のスプレーに、悩んでいる。
数年前まで、ご近所に、生け垣の手入れがソーゼツにできてないお宅があり、蛾がびっっっしり。
(平塚市の「生け垣を作るときに出る補助金」で作られたものだが…すげー迷惑だった)
飛んでくるので、必死で、殺虫剤で追いはらっていた。
が、その生け垣に、ようやく植木屋さんが入るようになり、薬をまくので、ウソみたいに蛾が来なくなった。
とっっっても、良くなったんだけど。
残った殺虫剤スプレー、
『使いきってから捨ててください』
としか書いてないっ。
どーすればいいのか…。
障害者雇用 省幹部「死亡職員を算入」意図的水増し証言 毎日新聞
確信犯にも、ほどがある。
民間には厳しい監査が入り、違反すると、懲罰金もあるというのに!
公官庁はちゃんとやってるはずだ、という前提で、今まで調査が入ったことがないそうな。
…今回、どうしてバレたんだ?
ワイドショー見ないと、だめ???
官公庁から罰金取るわけにもいかん。
税金だもの。
責任者に、処罰や減給を課すしかない。
また。
ほかにも、いろいろあるだろう。
会計監査院も、たいした仕事してないという評判、もっぱら。
内部の不正を知ったら、告発しないと共犯、みたいな決まり、必要か?
「赤十字救急法基礎講習」というものを、受けたことがある。
まわりに高齢者も多いし。
講習の内容は。
たとえば、意識をなくして倒れている人を発見したとき、まず、どうするか、とか。
(倒れている人の意識の有無を確認する。手伝ってもらう人をさがすため、まわりに声をかけ、救急車を呼んでもらう。AEDを持ってきて、使う…)
そのAEDの使い方とか、習うんだけど…。
山で遭難した、登山者だったかスキーヤーだったかを、ヘリが救助に行き、失敗。
そしたら、遺族に訴えられた!
そんな時代なのに…。
いつ倒れたか、不明な人にかかわり、なまじ心肺蘇生して、脳にダメージが残ってたりして、障害を負われたとき。
「救命が不適切だったから」
などと、訴えられませんか???
最近、なぜか、それが気になる。
蘇生処置をしないで、救急車だけ呼ぶ方が、無難なような…。
厚生年金保険料32年滞納 1億円強制徴収
興味深々。
もっと知りたい。
32年…。
滞納する側が悪いし、強制徴収はするべきだが。
時効はないのか?
時効じゃない分を、差し押さえた?
滞納すると、利息みたいなやつも、つくんじゃないか?
1億円で、取るべきものを全額取れたのか?
もっと前に、少しずつ強制徴収してたら、倒産しなくてすんだかも。
やっぱ、最近、支給原資が足りないから、急に本気出してきたな。
『…厚生年金の保険料を32年間にわたり滞納した大阪・泉佐野市にあったタクシー会社について、厚生労働省の委任を受けた大阪国税局が、財産を差し押さえるなどの強制徴収を行って、およそ1億円を回収していたことが関係者への取材でわかりました。
関係者によりますと、大阪・泉佐野市にあった泉陽タクシーは、昭和59年から32年間にわたって、厚生年金保険料合わせておよそ2億円を滞納しました。
再三の督促に対し、経営状況を理由に応じないなど悪質だとして、厚生労働省が、おととし2月、滞納している保険料を徴収する権限を大阪国税局に委任しました。
これを受けて国税局は、会社の不動産やタクシーなどを差し押さえて、不動産を売却するなどしおよそ1億円を回収したということです。その後会社は、事業の継続が困難になり、別の会社に譲渡されました。
国民年金や厚生年金の保険料を強制徴収する権限は、日本年金機構にもありますが、財産を隠している可能性があるなどの悪質な滞納者に対しては、強制的に徴収するノウハウがある国税局に委任する制度が8年前から導入されています。…』
コピペです。NHKでした…。
直接、被災しなくても、災害時、停電にあう可能性は高い。
ひとり暮らしなので、スーパーで買い物するとき、「小分けにして冷凍」を前提にしてる面があり、冷凍庫は、よく使う。
夏は日中の室温が高いし、ひとりだと使い切るまでの期間も長くなりがちなので、わりと冷蔵庫も使う。
たとえば、コメは、野菜室に入れている。
しかし、もし、停電したら、たちまちダメになるであろー。
どこまで、どうやって調理・処理して食いきれるか、イメージしてしまうことがある…。
先般。
NHKの夕方のニュースというか、情報番組に、防災士…とかいう資格の女性が取材を受け、
「災害で停電したとき、いかに体を冷やすか」
みたいな話題があって。
「冷凍庫は、冷凍品が互いに冷やし合うので、ぎっしり詰めた方がいい」
その隙間も、保冷剤などつめて、いざというとき、体を冷やすのに使う…。
(何月に撮ったのか。見たのは暑い時期なのに、防災士の女性、しっかり長袖。…冷え性じゃないかなー…)
冷凍庫は、頻繁にあけない限り、中身が互いに冷やし合うことは、ワタシにもわかる。
しかし。
いざ災害だ、停電だ、となったら、あけて中身を食べるんだよね?
停電時、あけるたびに、たちまち中の温度があがる。
ワタシの記憶が確かなら。
3.11のとき、停電した、ある「コンセプトあります系の、山の中の宿」で、被害はなかったものの、客を受け入れられる安全性は、当時なんとも不明で、客の方は来ようとしたのを断って、従業員全員で徹底的に施設の清掃を行ったところがあった。
業務用冷凍庫の中に、いい牛肉があることがわかっており、断固、扉をあけなかった。
いつ、どう供給されるようになるか、まったく予想できなかったからだ。
それはつまり、あけなければ、低温を維持できるとわかってる、ということだ。
また、先般。つい最近。
二世帯住宅の二階・弟世帯の冷凍冷蔵庫が、突如、壊れた。
夜間に壊れたらしく、朝、「変だな」と思ったものの、忙しい朝を過ぎ、
「やっぱ、冷えてないっ」
と、気付いたそうだ。
さほど開け閉めしていなくても、どんどん溶けていく
とりあえず、預かれるものは、こちらの冷凍冷蔵庫に入れたが、結構な冷凍食品が解け始めていた。
急いで調理し、食べてしまうほか、なかった!
つまり、ですね…。
「お湯をわかす保温ポット」、あるじゃないですか。
あれで、
『ごめんなさい、魔法瓶じゃないの…』
つねに沸かし続けるために、電気が必要。
日本の冷凍冷蔵庫、「もし停電したとき」、クーラーボックスみたいな保温機能、あるのかしら?
チルドとか、凍ったまま切れるとか、いろいろ細かい機能をセールスしてるけど。
停電時でも、何時間もちます、みたいな保冷構造、あるのかしら?
あっても、おかしくない…あった方が節電になるはずだ。
でも、ないかもしれない…
【大阪北部の大規模停電】総合病院で診療中断、コンビニ閉店、電動シャッター開かない… 市民生活がマヒ
![]() |
キャプテンスタッグ クーラーボックス シエロ クーラーボックス14 M-8175 容量12L ブルー |
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) | |
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) |
普段、Tシャツを裏返して、パジャマがわりに着ている。
ズボンは、パジャマ的なものでも大丈夫だけど。
上は、縫い目があたらない方が、快適。
でも、もし入院することがあれば、「前あきのパジャマ」を持ってきてください、て言われるはず。
女性は、上衣がやや長めの方がいい。
過去に急に入院することになり、フツーのパジャマを親に買ってきてもらったことが記憶にあり、以来、2着ばかり用意しておいたが、幸か不幸か、使うことにならず。
じゃ、普段、着て寝ればいいはずのところ、Tシャツの方が好きで、そっちになっちゃう。
それも、男性の大きいサイズの綿100パーセントを、ゆるゆるに着てて、しょっちゅう洗濯するから、いたむけど、着心地がいい限りは、ボロボロでも着続けてしまう。
今後、ワタシが入院する羽目になった時点で、かかりつけの病院が、レンタルパジャマを導入してくれてるといいのだが…。
同じパジャマを着ていれば、一目で入院患者とわかるし、看護師さんが扱いやすい作りのパジャマに統一できる。
「濡らしちゃって、足りないから、持ってきてください」
などと、家族が呼ばれることもない…。
えーと…。
話がそれてしまった…。
とにかく。
今も、気に入りさえすれば、パジャマ買っておこうかと、売り場を見るが、なかなか気に入るものがなく、困っている。
綿で、ほどほどの色柄…あんまり派手なのも、なー。
(ぶっちゃけ、病院の売店に売ってるパジャマは、値段や好みはともかく、「前あき」など、諸条件はクリアしているものだ。どうしても必要なら、そういうのを買うのが、手っ取り早い)
そんな中。
前あきとなると、シャツ型が多く、襟がついている。
あれは、どういう意味があるのかと、なんとなく思っている。
なくてもいいような…。
肌寒いとき、襟、たてる???
追記。
…パジャマのショッピングを検索すると、すぐ妊婦にあたる。
計画的に入院するの、フツー、妊婦だもんね…。
![]() |
Angeliebe エンジェリーベ マタニティ パジャマ 授乳口付き 天竺 ドット ナイティ 妊婦服 産前 産後 前開き 半袖 パンツ セット L ブラック 21825 21825270 |
Angeliebe エンジェリーベ | |
Angeliebe エンジェリーベ |
なぜ、輸入量が増えたのであろーか。
災害で、国産の供給量が減ってるから?
いやー、やっぱ、みんな、より安いものを買ってるんだろうなー。
安全性の気になるワタシでさえ、
「もう、年もとってきたし、子どもに食べさせるわけでもないし、いいや。
高いもの買ってる身分じゃないわ。
国産なら安全と決まったものでもない。
いや、国産のラベルが貼ってあっても、本当かどうか、わかんないし! そしたら、ムダに高いだけじゃん」
などと。
以前より、アメリカやオーストラリアの、買ってる。
一般的であることに、妙に自信のあるワタシ。
輸入牛肉が値上がりし、引きずられて牛肉全般が値上がりしたら…。
きっと、鶏肉買う。
みんな、そうすると思う。
黒田総裁とか、安倍さんが、素人にはよくわかんない理由で、物価上昇を目指していても。
実質賃金はあがらない、年金は逃げ水状態では…ごく一部の金持ちしか、お金使えない。
で、ほんとのお金持ちは、意外としっかりしてて、無駄遣いしない。
人間、いつでも買える立場だと、あまり購入意欲わかないらしい。
じゃ、使うのは、成金だけ…?
男性政治家の奥さんは、昔から、舞台裏では一緒に働いていたはずだ。
もっぱら舞台裏なので、フツーは家にいるか、夫の手がまわらない時、支持者の冠婚葬祭などには、代理で行く。
昔の農家や商家が、大きくても小さくても、自営状態、つまり妻も当然、家業に従事するのと、同じだ。給料は出ないが、働いて当たり前。
妻が家業に直接従事しないのは…たとえば、ひとり親方の大工の奥さんが、家で別の内職をしてるときぐらいだろう。この大工がちょっとでもエラクなり、弟子とか、人を雇ったりすれば、現代とは違い、衣食住の世話や手配は、妻の仕事だったはずだ。相撲部屋のおかみさんみたいに。
海外、つまり欧米式の訪問等では、夫人同伴が社交の常識。
奥さんがいない場合などは、娘さん(現・朴大統領とか、田中角栄時代の娘さんとか)が、かわりをつとめた。
「働く能力もないし、家事もできないのに、こんなに注目されちゃうの、なぜかしら~?」
…て。
昭恵夫人、それは…「首相夫人」だからです…。
この方が特に、あっちこっち出歩くのか。
ネット時代で、自分から発信できるようになったからか。
確か子供がいないから、手もあいてるし、自分も大人になれない。←差別発言だな。
でも、警護はつくだろうし、私人にしては、政治活動し過ぎてると思うが…。
首相夫人でなければ行かないところ、呼ばれないところへ、行ってるはずだから。
政治家の夫人は、給料が出ていなくても、ひとりの個人ではなく、「政治家の妻」だ。
公人と思わなきゃ、辻褄合わないのでは?
いっそ、いくらか給料を払えばいい。
隠れ蓑にできなくなり、クリーンに、クリアになる。
自営業の「青色専従者」みたいに。
安倍首相の「疑惑」…森友学園へ関与示唆する事実続出、夫人の名誉校長就任前日に大阪入り
それはそうと。
オバマ前大統領のミシェル夫人、自分の仕事をもってて有能だったのに、「ファーストレディー」をつとめるため、自分の仕事はやめるしかなかった。
ファーストレディーには給料は出ないらしい。
それなのに、れっきとしたキャリアウーマンが「妻」として活動しなければならないほどの負担の重さが、現代において、適切なのかと、話題になったことがあった。
(なんて、まともな話題だ! トランプ大統領のツイッターの嵐や、移民である元モデルの奥さんが英語がどのくらいできるのか、などという現状に比べると!)
確かに、奥さんが自分の仕事を持っているのに、なげうって、夫の内助をつとめなければならないとは、時代にそぐわない感じがする。
アメリカ以外の国では、女性の首相や大統領が増えた。
歴史的に、男女差より大きい身分差を経験しており、今も実は結構カーストがあるからだろう。
で、旦那さんが、ファーストジェントルマンになる。
でも…男女同権、といいますか、妻が旦那の添え物でないなら、
「配偶者同伴」のしきたりは、早晩なくなっていくだろうし、そうあるべきだろう。
そもそも。
欧米の「夫人同伴が常識」なのは、何故なのだろう???
記事がダラダラ長くなってしまったので、覚えていたら、そのうち調べることにする。
結局、朝いちばんで食べるべきものは、何なんだろう???
肉???
朝食は、食べる習慣だ。
健康診断の日、「ぬいてきてください」と言われると、ちゃんと目がさめるか、倒れずに病院へ行けるか、不安なぐらいである。
1年ぐらい前まで、トーストに「とけるスライスチーズ」をのせ、紅茶かコーヒーを飲むだけだった。
従姉のダンナが、健康診断で血糖が出て、「朝は野菜スープ」を飲むだけで、炭水化物抜きにして痩せた、と聞き。
こちらも昨年10月に父が亡くなって、ひとりになり、ようやく冷凍庫など片付けはじめ(食事を作るのは亡父の担当だった。実は、賞味期限切れもあったけど、見ないふりをしてました…)、ミックスベジタブルの処理もあって、温かい野菜スープを簡単に作ることを始め。
今は、玉ねぎ・キャベツ・人参を軽く煮ておき、少量の顆粒スープのもとを入れ、ブロッコリーがあれば加え、パセリ・粉チーズ・胡椒をたして、食べている。
夏からは、ブロッコリーも高いし、熱いスープも食べにくく、トマトにしている。
ほかは、トースト1/2枚に、ちょろっとピザチーズ。
余裕があれば、目玉焼き、+ベーコン、+いためピーマンとか。
あ、さて。
だが。
最近、
「野菜も、ものによって糖質がある。まず肉を食べろ」
とゆー情報がある。
食べる順を守っても、吸収する時間があるから、「野菜から食べても、せめて5分たってから次へ」とゆー話もある。
油でコーティングした方がいい! て、ほんとですか!?
結局、朝いちばんに食べるべきなのは、何!?
果物?
果糖はアブナイ、てゆー「常識」は、どこへ行った???
朝いちでも食べるべきものが肉なら、具体的に何を食べればいいのだろー?
何故だろう…。
昨日ぐらいから、「マツケンサンバ
」が頭の中で鳴り続け、
映像もうかんで、消えない…!
どうして!????
最近、聞いたかしら!?
な、なにも記憶にない…。
しかも、特に楽しいことがあったわけでもないのに…。
![]() |
マツケンサンバII振り付け完全マニュアルDVD |
松平健 | |
ジェネオン エンタテインメント |
今朝、にわかに。
リビングの天井灯がつかない…!
ふだんから日中でも暗く、ましてや、曇天。
試しに蛍光灯を他の部屋のと交換し、やっぱ「本体」がダメなんだと確認。
(豆電球だけは、つく)
どこを呼ぶ?
「ユニバーサル照明」を検索したら…昨年倒産してるみたい。
どこを呼ぶ?
ネットに広告出してる、出張修理を呼んでしまっていいだろうか。
義妹に相談した。
「ユニバーサル照明も倒産したみたいなのよ」
「えー」
「あなたなら、どうする?」
「…あきらめて、それなしで暮らす…」
「え」
…この家を建てて、20年。
ほかにも、結構ボロなところが、あちこち。
もちろん、家屋には手入れが必要だが。
どこが、「一生の買い物」やら。
…このままで、しばし暮らしてみよう…。