西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

年賀はがき当選番号2025 抽選結果一覧 お年玉賞品1等は現金30万円

2025-01-21 09:13:48 | ECOか・ケチか・節約か

『年賀はがき当選番号2025、抽選結果一覧。お年玉賞品1等は現金30万円【お年玉年賀状】』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/huffingtonpost/nation/huffingtonpost-678df848e4b099ed401c8812


『▽1等(6ケタ)=176357

賞品:現金30万円、または選べる電子マネーギフト「EJOICA(イージョイカ)セレクトギフト」31万円分、または2024年発行特殊切手集&現金20万円

▽2等(下4ケタ)=2832

賞品:ふるさと小包など

▽3等(下2ケタ)=86、65、32

賞品:お年玉切手シート

▽特別賞(下5ケタ)=71632、56540、20161

賞品:大阪・関西万博ペアチケット

(※対象券種は2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)[寄付金付]のみ)

賞品の交換方法と引き換え期間

1〜3等、特別賞のいずれも、年賀はがき・切手のくじ番号部分を切り取らずに郵便局に持参する。

1等と2等、特別賞に当選した場合は、運転免許証や健康保険証など本人と確認できる証明書も持参する必要がある。

1等の「現金30万円」と「2024年発行特殊切手集&現金20万円」のうちの「現金20万円」は現金書留郵便で郵送される。

引き換え期間は1月21日から7月22日まで。』




ハガキ値上げで「とどめをささた」年賀状。

自分はもともと、この数年「返事しか出さない」でいたので、すっごく絞り込まれていた。

(その前、意外と「団塊の世代の上司」などから「定年とともに、自発的年賀状じまいの年賀状」をいただいていた。相手の多過ぎる方は、1度整理されたのだろう)


で、私的な年賀状はあまり減らなかったが。
「商売」の年賀状は、ぴたりと止まった!



かかりつけの歯医者とか!




働いていたとき、取引先への年賀状は、ただでさえ忙しい年末の、ひと仕事だった。
なくなって、ずいぶんラクだろう。

いらない仕事、できるだけ減らすのが、人手不足への最初の対応だ!


『企業間の年賀状廃止…メリットデメリット「すでに年賀状じまい」している企業の割合は?』2024/12/17
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/maidonanews/trend/maidonanews-15552948.html?_gl=1*k1hovm*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTczNzQxNDcwMy41NjQuMS4xNzM3NDE4MjE0LjU4LjAuMA..

 

追記。
「年賀状」の”終焉”で見えた日本郵便の「終わりの始まり」…大幅値上げが「年賀状じまい」を招く空前の大失策に

局員に自腹切らせたり…ムリに販売してるイメージだけど…。

こと「1度に配達する数」に関してはドル箱だった???
でもなあ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンイレブンのイタリアンプリン 買わなかった件

2025-01-17 08:21:04 | ECOか・ケチか・節約か

たまたま何かで画像を見たあと。
セブンイレブンに立ち寄る機会があった。

おおいに関心をもって、イタリアンプリンを探したが…。

(ちっちゃ…)
と思ってしまい、手が出ず、買わなかった。


ワタシはケチです!

食べれば美味しいのかもしれません!


セブン-イレブンで「イタリアンプリン」を買ったら、見た目が半分だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公への寄付のニュースを見ると…

2025-01-13 22:27:57 | ECOか・ケチか・節約か

平塚の70代女性が計1億円寄付、市と支援学校に 教育や災害対策に活用を

寄付のニュースを見ると、常々、つい思ってしまうのだが…。

たとえば、
「福祉に使ってください」
程度のゆるさで寄付がなされたとき。


オカネに印はついていない。

「福祉のカネは入ってきたから、ういた分、別の公共事業にまわそう」
みたいなことになるんじゃないかしら???

と。
思ってしまうワタシは、ココロがせまいのだろーか…。




『…地域の教育振興や災害対策に役立ててもらおうと、平塚市在住の70代女性が市と県立平塚支援学校(同市寺田縄)にそれぞれ5千万円ずつ、計1億円を寄付した。長年、市内で暮らすという女性は「寄付が地域で目に見える形で使ってもらえたら」と話している。

 女性によると、長年夫と建設業を営んできた女性は県や市の公共事業に携わったこともあり、感謝の思いを示そうと両者への寄付に至った。また、寄付についてより多くの人に考えてもらいたいとの思いもあったという。

 市財政課によると、市への寄付としては過去最高ではないものの、高額なケースに当たるという。

 10日の感謝状贈呈式で、女性は「生きたお金の使い方をしてもらえたらうれしい」と語り、落合克宏市長は「これだけ多くの寄付を頂き感謝する。市民の安全対策などに使っていきたい」と語った。…』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドミノ・ピザ「成人の日」無料ピザ配布、18歳と20歳を対象に1/12 1/13

2025-01-09 10:22:20 | ECOか・ケチか・節約か

『ドミノ・ピザ「成人の日」無料ピザ配布、18歳と20歳を対象に「クワトロ・ハッピー」Sサイズ1枚をプレゼント、1月12日・13日実施』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ssnp/business/ssnp-20250107-600533


ドミノピザ…。

クリスマスに「焼けるキャパ」をこえて受注してしまい、騒ぎになった店舗のあったところでは???


新成人なら、数は知れているものの…。

該当しないひとは、別のピザ屋へ行こう…。



「Xマスパーティー中止に」予約の“ドミノ・ピザ”がイブに届かず 店には配達員と客が溢れ…担当者「急な人員不足」 12/25


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある朝 歩行者用信号にて…

2024-12-14 11:03:20 | ECOか・ケチか・節約か

ある平日の朝。
市内の「ごちゃっとした交差点」で、歩行者用信号が青になるのを待っていた。



平日の朝、車も自転車も歩行者もそれなりにいる。

「ごちゃっとした」というのは、昔ながらの道すじで、きれいな広い交差点ではない、てこと。
でも、昔からの「交通の要」とでもいいますか、狭さのわりに交通量が多い。

横断歩道も、ごく短い!

ワタシがいた側も、むこうも、それなりに人がいた。



歩行者用信号が青に変わり。

ワタシ側の人々は、短い横断歩道を渡り始めた。
ところがっ。

対面側の人々は、全員が、じっとスマホを見つめていて、信号が変わったことに気付かない!
年配の男性も、ベビーカーを押す若いママさんも!

(あんなに全員、スマホをにらみつけている図も珍しい…

みんな、いつ気付くのかなー? と思いつつ、短い横断歩道をすすんでいったら。
まあ、みなさん、それぞれ状況に気づき、スマホをどうにかして、渡り始めたわけだが…。


今すぐ、見たいものがあったのか。

時短のため、寸暇を惜しんで、見ていたいのか…。

かえって時間はロスしてる気がするけど…。


1位はやっぱりLINE!?「電車の移動中、スマホで何してますか?」30代以上の男女500人に聞きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電力危機の救世主は「廃水池」だった...「浮くソーラーパネル」の「一石何鳥」もの効果とは?

2024-12-10 08:54:17 | ECOか・ケチか・節約か

電力危機の救世主は「廃水池」だった...「浮くソーラーパネル」の「一石何鳥」もの効果とは?

ニュージーランドのハナシだが。


日本で、侵略的外来水性植物に手を焼いていると、聞いている。
すごい生命力で、駆除の労力もオカネも大変なのに、増える一方なんだと。


水でうかぶソーラーパネルでなくとも。

紫外線を遮るシートを被せると、いいかもしれない!

うかぶソーラーパネルで、費用分だけでも稼げれば、もっといい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガチでレア品」 祖父が所持するSuica、ペンギンの向きをよく見ると……?

2024-11-08 21:40:35 | ECOか・ケチか・節約か

「ガチでレア品」 祖父が所持するSuica、ペンギンの向きをよく見ると……? 懐かしくて貴重な1枚に「すげえええ」「鉄道好きなら超欲しい」と興奮の声


…ワタシが使ってるSuica、ペンギンが横向きで、イオカードマークあるよ…。

これがなんなの???


え、古いの???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエル活 終焉?

2024-10-10 22:54:43 | ECOか・ケチか・節約か

『ウエルシアHD、上期決算は大幅減益』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/diamondrm/business/diamondrm-496781.html?_gl=1*1974jqm*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTcyODU2Njc0NC45Ni4xLjE3Mjg1Njc2MDAuNjAuMC4w


Tポイントが、Vポイントに変わり…。

ドラッグストア「ウエルシア」が、WAON POINTへ集約した。

しかし…。



「WAON POINT」と「電子マネーWAONポイント」の2種類があり…。
何がなんだか、よくわからない。

自分は、
「Tポイントをためる機会はあるが、イオンを利用する機会がすごく少ない」
ので、TポイントをWAON POINTに変えねばならない。



そもそも。

「毎月20日、ポイントの価値が1.5倍になる」
のが、ウエル活なんだけど…。

それって…目の前の商品がいくらになるの???
と思ったら、義務教育レベルの算数ができないことに気付く!

だいたい33%引きになる。



しかし!

「ウエルシア」に限らず、ポイントサービスを押し出す店は、実は「売価が高い!」ことがある!

だから、「ウエルシア」の場合は、33%引きで、他のドラッグストアの売値と比べないと!
結構、いい勝負だから!


イオンカードを作ってる場合でもなさそうだし…。


『「イオンカード」の不正利用が急増した根本原因 なぜここまで返金対応が遅れているのか』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_news/trend/itmedia_news-20241010_156.html?_gl=1*1ye4iyp*_ga*MTQ2MTM1Mzg1MC4xNjk0MjY1NDk2*_ga_XJ5END643J*MTcyODU2Njc0NC45Ni4xLjE3Mjg1NjgzNDEuMzUuMC4w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限間近で「100卵600円」…学生がSNSで拡散 山積みの「うずら卵」在庫

2024-10-10 12:19:07 | ECOか・ケチか・節約か

賞味期限間近で「100卵600円」…学生がSNSで拡散 山積みの「うずら卵」在庫に…農協「廃棄だけは避けたい」

せ、せめてオトナが食べよう…。


『「豊橋のうずら農協さん(西幸)に行ってきたんだけど、ゆでウズラ100個が600円で販売中だった。学校給食での事故以来、在庫が増え続けており、「廃棄だけは防ぎたい」と大変厳しい表情。 うずら卵生産量日本一の豊橋の皆さん、学校給食やカレーうどんで親しんだウズラを今こそご家庭で」』

…今年2月、学校給食中にうずら卵の水煮を喉に詰まらせたことで児童が亡くなった事故が起き、給食でのうずら卵使用を中止する自治体が拡大。うずら卵の生産者には、山積みになった在庫やそれらの廃棄が続いています。…』



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイゼリヤのエスカルゴを食べてみたい

2024-10-09 12:12:23 | ECOか・ケチか・節約か

サイゼリヤの進化か、改悪か? メニュー削減と2000店舗拡大の裏にある戦略

人生で一回くらいしか行ったことがない。

前に、どこでもいいからお昼食べようかと、とある店舗に入りかけたら、制服の高校生だらけで、何故か入る勇気が失せ、引きかえしたことがある…。


でも、有名なサイゼリアのエスカルゴを食べてみたい!

てことは、白ワインつけたい。

誘うひとがいない…。

ひとりで行く???

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角コーナーからの離脱 専用の何かを買うことなく!

2024-10-05 23:14:29 | ECOか・ケチか・節約か

キッチンシンクの、三角コーナーからの離脱を、今、試みている。




ネット記事を読んでいると、
『これ、関心ありますよね?』
と、似たような記事が、提示され続ける。

それだけでなく!
『これ、前に読んだのと、中身ほぼ同じですよ!』
てことも、教えてほしい!



ワタシがつい読んでしまう、「節約」ネタに近いのか。

ワタシがもはや、
「捨てる宗教の人々」
とココロで呼んでいる、一群がいる。
ほとんど同じ記事だけど、どうも別の人が書いているようなので、いわゆるコタツ記事、お互いに引き写し合っているのだろう。

ものを捨てる記事だ。

「一日一個捨てる」
とか、
「どうやって捨てる」
「どうやって捨てるものを決める」…

そりゃ、いらない物は処分すればいいのだが…。



一時すごく流行ったのは、「電気炊飯器」を捨てて、土鍋や鍋で、コンロでコメを炊く、てヤツ。

炊飯器が邪魔でしょうがないらしい!
コンロを一口、土鍋が使ってしまう方が、邪魔じゃないか?????

(料理好きな親友R子も、「土鍋でごはん炊いてみたら、簡単で早かったわ!」と、急に言ってたことあるけど…。美味しいかどうかはともかく、電気炊飯器より簡単なはず、ある???)

パッキンを洗うのも面倒くさい、とか…。


…だんだん、わかったが、コロナのおうち時間の時、高価な高性能炊飯器が流行り、ごはんが美味しく炊けるものの、本体が大きめで、フクザツなパッキンがついているらしい!

そうかー、うちの安いマイコンのだから…パッキンもシンプル…。

(高価な高性能炊飯器を捨てて、土鍋にチェンジしてるの??? ウソだと言って…



また。
キッチンシンクの、「洗い桶」「水切りかご」「三角コーナー」も、親のカタキのように、槍玉にあがっている。

どうやら。
最近のシンクが、そもそも、昔より小さいらしい!
それなら、邪魔だろうが…。

水切りかご、捨てても何かしら必要だから、「高吸水マットを買って」そこに置け、みたいな…!??



多分。
わりと若い方々で、都市部のマンションや賃貸に住み、キッチンが狭く、場所が欲しくてしょうがないのだろう。

ワタシも一応経験はある。
都内の「一般的なマンション」、なんであんなに収納が足りないんだ?????



でも、自分は今、小さいとはいえ田舎の戸建てに住んでいる。
キッチンは30年前くらいのまま。
シンクは、狭くない。

洗い桶なしに、どうやって青菜を洗えと???

茶渋を取りたい食器を、どう、ハイターにつけ置きしろと???


水切りかごは、両親が亡くなったあと、たまたま、「おねだん以上」で、前の古いのより一回り小さい、「受けた水が勝手に流れ落ちる」やつに買い換えた。
洗って伏せた食器、すごく乾く!
食事して、洗って…次にキッチンに立ったときには、ほぼ乾いているから、布巾なんて、ほとんどいらない!

また。マンションなら、「ゴミの最終保管場所」フタ付きのゴミ箱も、キッチンにあるかもしれない。
我が家の、最終ゴミ箱は、外にある。
夏の夜とか、いちいち出しに出ると、家に虫が入りそうで…。

しかし…。



三角コーナー。
(亡母の代から使っていた、ステンレスの、しっかりしたやつ…)

こればっかりは、洗うのが、面倒くさい!

コタツ記事は、
『捨てて、やっぱり必要なら、また買えばいい』

テメー、そこまで言う!???
ほんとーに、おのれの矛盾に気付いていないのか???






そんなある日。

…これを書くか、迷ったが、書くね。


たまたま、スーパーでエリンギを買った。
黒いプラの、深め、大きからず・小さからずの容器に入って売っていた。
エリンギを取り出したら、プラ再生物に出すものだ。

その黒い容器を、シンクの横・水のかからないところに置き。
野菜等の空き袋…モヤシとかナスとかの袋…をセットし。
調理で出るゴミを入れてみた。

成立!

それ以上の量が出たら、何か、いらない袋に入れて、ゴミ箱に移すだけ!



この夏は暑く。
蚊もいなかった、昔はいたカナブンもいない。
外へゴミを出すのに、困ることはなかった。


ステンレスの三角コーナーは、洗って乾かし、一応、まだ「保管」している…。


こんなもの、いらないよ!
ダイソーで買った『スタンド』 意外な使い道に「三角コーナーいらず」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのふたの話

2024-10-03 09:20:17 | ECOか・ケチか・節約か

約3割の人が「トイレ」の利用後にアレをしていない

近年。
大型商業施設のトイレの個室。

「トイレのフタが、最初から、ついていない!」

あれだけの数だ。
掃除のとき、上げたり下げたり、拭いたりする、フタがないだけで、さすまじい作業削減!


商品として、規格もあるだろう。
フタの分、材料費等も減らせそう。


混んでいても、フタの上に座って、延々、スマホ見たりする人もいるかもしれん。

なるほどなー、と思う。



でも、自宅のフタは、しめている。

トイレ内の湿度が違う、とか。
保温便座の省エネになるとか。
いろいろ、理由はある。


しめる習慣にしていれば。
カラダが自動的にしめる。

誤って何か落とす危険が減る!!!

かえようとした新しいペーパーのロールを、手をすべらせて、水の中に落とすとか!

地震が起き、横の戸棚のナニカが、想像をこえて、水の中に落ちるとか!


それらの後始末を考えたら…。
フタは、しめるが正解だろう!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025ミニ卓上カレンダー ダイソーの 廃盤らしい…

2024-10-01 08:09:23 | ECOか・ケチか・節約か

もう百均には、2025年のカレンダーが出ています…。


ここ何年か、ダイソーのミニカレンダー、110円で2個入り!
リングも紙!
を愛用していたのですが…。

2023年までは片面印刷だったのが、2024年は「裏表の両面印刷」にするとゆー原価削減まで行われていたのに。


今年、2025年版に、見かけないっ。

縦横とも6センチくらいの、あのサイズ感がよかったのにっ…。
一個売りもないっ。

残念っ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金属製の洗濯ピンチ 検討中

2024-09-27 23:12:36 | ECOか・ケチか・節約か

正確な名前、よくわかんないのだが。

どこのご家庭にもありそうな。
「長方形の枠に、洗濯ばさみのついてる、タオルなどを干すやつ」
洗濯ピンチ、で、いいのかな?


枠全体がプラのやつ、わりとすぐ壊れる。


30年くらい前。
当時、姻戚が小さな工場をやってて、そこの商品だった、「金属枠に、プラの洗濯ばさみ」がついてるの。
もらったか、買ったか…。

あれこれ修理しつつだが、いまだに使っている!
最近だいぶ、プラ製の洗濯ばさみが壊れ、手持ちのものととりかえているけど…。


そろそろ限界なので、なにかしら買わないと、と思い。

「全体がプラ」はやめようと。

ネットで調べたら、オールステンレスのものもある。
でも、実物を見たことがないんだな…。

(なんか、NHK朝ドラに出るような「水玉模様」のは、アルミ枠らしい…)

(うちで使ってるの、それほど重くない…。アルミなのかしら???)



先日。

地元の「資源再生物」を出す日…。

(ビン、缶、紙、段ボール、衣類など…。不用品なんだけど、「ゴミ」と言ってしまうと、アルミの空き缶など持ち去られても文句言えないそうで。ゴミと言わず、「資源物」!!!)

フライパンなども、「金属」として出すことができる。

(平塚市は、自転車も「廃棄」と紙に書いて貼り付ければ、出せる。書かないと、ただの駐輪と区別がつかない!)

ひとり暮らしゆえ、たいした量も出ないが、缶や紙を出しに行ったら。


金属として、「ぴかぴかの金属製洗濯ピンチ」が出されていた。

えー?
こんなにきれいなのに。
こわれてるの?

ピンチが、からみやすい、て情報も読んだことあるなー…。


試しに、持ってみた。
重い!

多分、オールステンレスだ。

これに洗濯したての濡れたタオルをとめて、物干し竿にかけたら…。
すごく重そう!!!

よかった、体験できて!

オールステンレスは、やめておこう…!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ麺を容器ごと“チン”はNG  “ずぼら調理”の事故に注意!

2024-09-27 09:16:59 | ECOか・ケチか・節約か

『カップ麺を容器ごと“チン”はNG “ずぼら調理”の事故に注意!電子レンジなど調理家電の誤使用にNITEが注意呼びかけ』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/life/tbs-1449977


ワタシが子どもの頃は、電子レンジというものがなかった。
これができる、アレはダメ、とゆー確認から入ったような…。


でも、今、「現役」の人たちは、慣れているはずなのに…。


ずぼら調理というより。
マニュアルを見ない???

老若男女問わず、「マニュアルを見ない人類」は不滅なのか?


『…カップ麺を容器ごと電子レンジで加熱し容器が爆発したケースや、IHコンロで油の温度を一定に保つ機能を使用せずに少量の油で揚げ物をしようとしたところ、火が上がりやけどしたケースなどがありました。

NITEは、「できるだけ手間をかけたくない」「ちょっと温めるくらいなら大丈夫」といったずぼらな気持ちが大きな事故につながるおそれもあるとして、調理の前に、取扱説明書や商品パッケージの注意事項を確認するよう呼びかけています。…』



前に。
絶対ワタシより、ちゃんと家事やってる面々と雑談してたとき。

「冷凍冷蔵庫の自動製氷、洗うの面倒くさいじゃないですか」
と、ハナシ始めたら。

しーん。
 
皆さん、自動製氷のパーツを洗わねばならない、と知らず。
「…それ、なんで知ってるの?」
「…買ったときにマニュアルを見たから…」

結論は。
ワタシが粗忽で、外すときに、パーツをこわしてしまい、もう自動製氷を使わず。
製氷皿を使うことにしました、て、ことで。

それを聞き、
「ワタシも製氷皿にしたわ」
と言ってた方もいた。

簡単だものね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする