『【意識調査】コロナ禍で家計はどう変化した?支出のダントツ1位は「食費」』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/oricon/life/oricon-2195685
謎だ…。
家族全員が家にいて、家で食べるからといって…。
それまでも、全員が、一日三食程度、同じくらい食べていたはず。
(だし…。ひとり自炊は、わりと節約が難しい。家族がいる方が、多く買えて、ひとりあたりは割安になっていくはず…)
今まで、「お父さんの小遣い」にカウントされていた分?
接待や、出張の日当に含まれていた分?
給食と社食は、安い、てことだよね。
あらためて、給食はありがたい。
「ちゃんと給食費をはらおう」と、カネがあるのに未払いの人には、思ってもらいたい…。
ウーバーイーツとか宅配は、自分でテイクアウトするより、単価が高い。
子どもが小さくて、いちいち連れて出るのが大変、というくらい小さい子どもなら…子どもの食事量、それほどでもないし。
『お取り寄せなどで“食の楽しみ”を追求した結果…』
これは、本来、娯楽費だった分ね。
人間には、必要だよね。
『…外出自粛により、家で楽しめるようお菓子やパン作りに挑戦する人が増え、一時スーパーマーケットでは小麦粉が品切れ状態になったことも記憶に新しい。ユーザーコメントでは、「毎食家族が家で食事。休みの日は朝昼夜としっかり食べるし、飽きないように少し品数も増やしているから」(千葉県/女性/40代)など、家族の健康も考え、毎日食事の支度をする母親たちからの嘆きの声も多数寄せられた。
また「まとめ買いをする機会が増えたり、ついでに安いものをたくさん買ったりと、結果的に支出が増えた」(愛知県/女性/40代)という人も。新しい生活様式にシフトしていくことで、買い物の仕方に変化が生じていることの表れといえる。
さらに、旅行や外食などが自由にできなくなった分、お取り寄せなどで“食の楽しみ”を追求した結果、支出が増えたという人も増えているようだ。…』