goo blog サービス終了のお知らせ 

西湘ケチおばRIN

こういうものが欲しい!を中心に
(読書はたいてい借り物で…)

漁業も農業も 流通も消費者も 気象の変化に適応しよう!

2023-11-18 23:46:31 | 日本再構築計画

『三陸なのに伊勢エビ、ホタテ養殖施設で相次ぎ見つかる…深水温2〜12度高く北上か』
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/region/20231115-567-OYT1T50287


『…岩手県水産技術センターによると、県沿岸の10月の表面水温は平年より2〜4度ほど高い20度以上まで上昇。11月は同1〜6度ほど高い15度以上で、10カイリ(約18キロ)以上離れた100メートル深水温は平年を2〜12度ほど上回った。小川元・漁業資源部長は「暖流の黒潮が北上し、流されてきたのではないか。水温が下がれば生き残れないかもしれない」と分析する。

 同館では水温18〜19度の水槽で他のエビなどとともに飼育しており、サバの切り身などを食べて順調に脱皮もしているという。宮古市魚市場で勤務経験のある飼育担当者(63)は「宮古の魚市場に水揚げされた記憶はない。水温を管理しながらエサをしっかりと与え、大切に育てたい」と話している。…』


この伊勢エビは、大切に育ててもらえそう。



近年、
「いつも獲れる魚がとれない、とれなかった魚が捕れる…」

でも、獲れたからといって、設備や流通に合ってない、てことが、日本中で、起きているようだ。


北海道「サケ獲れずブリ豊漁」で漁師が落胆する訳 北の「海の幸」の構図に異変、背景に温暖化も

困るけれども。
この現象がおさまるとは思えない。

温暖化とか、海流の大きな変化とか。
(本土からの「冷たい湧き水」が流れ込まない、てのも、最近、注目されているような…)


獲れたら、即座に相談できる、「流通レスキュー」みたいな、司令塔とシステムがあればいいのに。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 羽生結弦さん離婚 『「お相... | トップ | 『翔んで埼玉』テレビ放送、... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。