goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんの独り言

お気楽主婦のなんの意味も無い独り言。

ずいぶんサボったな~(~_~;) 2

2014-10-07 16:55:07 | Weblog
忘れるくらいに長い間ブログサボっていたんですね。

その間に両親は、無事施設に入り、今は、二人平穏な毎日を送っているはずが・・・・(^_^;)
元気になってきた父は、来春くらいには、施設を出ることになるかもしれません。
元気になってきたことは、嬉しいことだけど、一人で家に置いておくには、心配だし・・・。悩みは尽きません。

まずは、今冬の実家をどうするかで・・・。私が実家で暮らすことになりました。
その為の準備やらで落ち着かない日を送っています。
車で1時間くらいの距離だから時々帰ってくることにはなるだろうけれど、何せボロ家。冬の夜は、家を空ける訳に行かないでしょう。
ほんの数カ月のことだけど、憂鬱な気分です。
両親は、あんなに帰りたがっている家なのにね・・・

雪が降る前にプチ御引越。
夫は、家で独身生活です。一人暮らしの準備で家事を勉強中です。
まずは、腰を上げて動くことからしなくちゃね。(笑)

これからの私たちの生活の為にも良い機会かもしれません。
私だってずっと元気とは限らにですものね。
急に入院。なんてことになってから慌てるんじゃなくて、今から一人でも生活できるようにしておくのは、良いことだと思います。

元気で長生きしている方達の話を聞くと、皆さん自分のことは、自分でやっていると、仰いますよね。
奥さんになんでもやってもらっていて、元気に過ごしている人なんて聞きませんよ~。
人間最後は、一人。自分の事は、自分でやりましょう。

ちょっと安心

2014-05-14 20:39:10 | Weblog
母が、介護施設に入所しました。
今までは、ショートステイや、ミドルステイを繰り返して、落ち着かない日々を過ごしていましたが、今回の在宅で苦労したのが報われたのか?
以前から申し込んでいた施設への入所が決まりました。
しかも、父と一緒にです。
二人部屋で一緒に暮らすことが出来ます。
車いすを借りたりスロープを借りたりしたことで、大変さを解ってもらえたのかもしれません。
母にとってもデイサービスで通っていた、顔見知りのスタッフの居る施設ですので、安心です。
もっとも覚えていてくれるのは、スタッフさんの方だけですけれどね。
今日入所した時も「以前よりもふっくらしましたね」と、みなさん言ってくれました。

後は、父の入所です。
父は、デイサービスも受けたことが無く、病院からの入所なので、ちょっと心配です。
今は、母を一緒に暮らせることと、病院を出たい気持ちとで、入所にも積極的ですが、今一つちゃんと解っているのかな?と、思うところもあってちょっと心配です。
ほんとなら、父は、誰かが一緒に暮していれば在宅でも生活できるのかもしれません。
でも、その為には、誰かが自分の生活を犠牲(?)にしなくちゃいけません。
そんなの長続きすると思えません。父へも優しくなれないかもしれません。
毎日の事なんですからね。

自分の老後を考えたら、寂しくなることもあるけれど、介護は、出来る範囲で良いと思います。
これも自分に甘い、逃げなんですけれどね。

日本人の寿命が延びているのは、良いけれど、問題は、健康年齢ですよね。
誰もが願う「ぴんぴんころり」。子供や周りに迷惑をかけないように、元気に長生きして、ぽっくり逝きたいものです。

私のゴールデンウィーク

2014-05-07 20:45:16 | Weblog
在宅で、介護に頑張っている人たちには、笑われてしまうかもしれないけれど、今回の連休は、2泊3日の母の介護生活でした。
立ったり歩いたりが大変になって来ている認知症の母との生活は、筋肉痛のおまけつきでした。

実家への行き帰りには、入院中の父の所へも寄りました。
車から車いすに乗り移す時、その逆が一番大変でしたが・・・。
病院にある車いすに母を乗せて、病室へ行くと父は、大喜びで、同室の人や看護婦さん達に母を紹介していました。
車いすを押して、病院の玄関まで送っても来ました。

夫婦って不思議なもので、そんなに仲の良い夫婦でも無かったのですが、娘にも解らない奥の方で結ばれているんでしょうね。
あんなに父が喜ぶとは思っていませんでした。母をいとおしく思っているんだと伝わって来ました。

母も私のことは、良く解っていないのかもしれませんが、父のことは、なんとなく解っているようでした。
寝言でも「お父さんが・・・」と、夢を見ているようでした。

力づくの介護で、母も疲れたことでしょう。
施設に入っていて、時々家に帰ってくる時に介護するだけなのに、こんなに大変なんだから、在宅で介護している人たちは、どんなに大変だろうと思います。
老老介護ならなおさらです。共倒れになるのは、目に見えていると思います。

政府は、在宅介護を推し進めて行くようです。
私達が介護を受けるころには、今よりももっと施設に入るのは大変になると思います。

私のゴールデンウィークは、両親の愛情と自分たちの老後について考えさせられる日になりました。

それにしても「ホームヘルパー」の勉強は、今回とっても役にたちました。
知識ってやっぱり大事ですよね。
一番役だったのが、母が、椅子から立ち上がることに失敗して床に座り込んでしまった時でした。
私一人の力では、母をもう一度椅子に座らせるなんて出来そうもありませんでした。
そこで思いだしたのが「赤ちゃんが立てるようになるまでの動きを思い出せ」でした。
人は、立つまでにはいはいして、伝わり歩きして、立つ。ですよね。
母にうつ伏せになってもらって、四つん這いになり、ソファーのひじ掛けにつかまって体を起こす。
その後は、腰を持ち上げてソファーに座られることに成功
汗だくでした。
この知識が無かったら、とても母をソファーに座らせることは、出来なかったと思います。
介護は、人間の動きに合わせてすると良そうです。

何かのお役にたてば・・・





世の中ゴールデンウィーク

2014-05-01 20:52:04 | Weblog
今年の大型連休は、曜日の関係で、休みが取りづらいとは言っても、それなりに連休を取って楽しんでいる人も多いみたいですけれど、今年も私のゴールデンウィークは、来ませんでした。
夫も手に年を迎えて、2年。いつでも連休と言えばそうなんだけど、いまだに長期旅行も行けずにいます。

今年は、母のショートステイの谷間にもあたり、実家で二人で過ごすことになりました。
普段、施設にお願いしている母の介護なので、この機会に親孝行したいと言う気持ちはありますが、さすがに一人での介護は、不安も多く。
とても呑気な気持ちで過ごすと言う訳には、行きそうもありません。
極端に足も弱って来た母の為に車いすなどのレンタル用品を予約したり・・・。
事前準備にも頑張っています。こう言う時に知識があるか?ないか?は、大きな違いになると思います。

数か月の勉強だったけれど、ヘルパー2級の講習は、かなり役立っているようです。

私のゴールデンウィークは、無事に母を再入所させてからになりそうです。
温泉でも行くかな?・・・・いつもじゃん。(笑)

私もとうとうおばあちゃん

2014-04-12 11:09:53 | Weblog
昨夜、息子から電話がありました。
元気な男の子が産まれたそうです。
予定日よりも9日も早く産声を上げたそうです。
母子ともに健康。 一安心です。

来週は、父の入院いている病院へ行かなくちゃいけないので、再来週あたり会いに行こうと思っています。

端午の節句もすぐだし・・・こりゃ~、おばあちゃんの財布も軽くなりますよ~。


春の訪れ

2014-04-08 11:16:17 | Weblog
ようやく暖かい日が訪れました。
今年は、4月になっても北海道は、吹雪の日があったり・・・と、本州の桜の便りとは、程遠い気がしていましたが、今日は、良いお天気です。
庭には、まだ雪がどっさり積もっていて、洗濯ポールも雪の中。
冬でも外に干すのが好きな私は、うずうずしているのですが、今年は、先日の吹雪の日以来、腰を痛めてしまって、雪割は、出来ません。しかたなく、狭いベランダに洗濯ものを干すことにしました。

大きなシーツは、ハンガー2本にたたんでかけて、干しました。
少しは、御日様と風で乾いてくれるかな?早くいっぱいに広げて干せるようになって欲しいものです。

もう4月も前半を終わろうとしていますものね。
20日には、我が家の初孫の予定日を迎えます。
離れて暮らしているので、詳しい情報は、解りませんが、時々来るお嫁さんからの情報では、順調に育ているようです。
私も久しぶりに編んだ孫への初めてのプレゼント「ベビードレスと帽子」も編みあがり、誕生の知らせを待つだけです。

男女どっちなのかは、生まれてからのお楽しみ
孫の誕生と一緒に本当の春がやって来そうです

消費税UP

2014-03-30 20:33:58 | Weblog
4月1日からの消費税増税に伴い、買いだめする人たちが目立って来ました。
100万円も買っても3万円の節税と言うことで、大した節約にはならないと思っていたのですが、やっぱり、雰囲気に弱いタイプと言うことで・・・
なんとな~く、トイレットペーパーにティッシュペーパー・シャンプー・リンス・洗濯洗剤・ゴミ袋等。
御米・カレールー・昆布等など

なんか買うんなら違うんでしょうけれどね~。
あっ、でも、車や家は、別な減税処置や還付金なんかもあるから、今回の消費税upでも、そのまま影響を受ける訳じゃなかったね。

3%~5%に上がった時もそうだったけれど、そのうち慣れちゃうんだろうな?
でも、今回は、慣れる前に又10%に上がるのか~?

老後の生活が心配です。

今日オープン戦開幕

2014-03-28 20:15:54 | Weblog
いよいよプロ野球シーズン到来。

日本ハムオリックス戦です。
札幌ドーム先頭に並んでいた人達は、一昨日の夜からだとか?
暖かい家の中で、お酒を飲みながらTV観戦している私には、真似できないけれど「、今年こそは
・・・」の気持ちは、同じ

私なりに今年も応援して行きます。



春ですね~♪

2014-03-27 16:27:13 | Weblog
「彼岸荒れ」と、言う言葉がありますが、その通りに21日のもう吹雪の影響で、庭には、どっさり雪の山が出来ています。
それでも、今日のぽかぽか陽気で、どんどん高さが低くなっていきます。
今年初めて、洗濯ものをベランダの物干しに干してみました。
すっかり乾くと言うところまでは、いかなかったけれど、を浴びて、だいぶ乾きました。
仕上げは、乾燥機で・・・。だいぶ早く乾きそうです。

来週は、4月。
北海道の長かった冬もいよいよ終わりを迎えそうです。
庭の土がみえてくるのは、いつのことでしょう?


時は、駆け足

2014-03-11 21:43:46 | Weblog
今日は、3.11の大地震と津波の災害から3年がたちました。
被災者の方達のインタビューでは「早かったような?長かったような?」と、おっしゃっていましたが、そうなんでしょうね。
でも、最近の私は、時が駆け足で過ぎて行くような気がします。

父が、圧迫骨折で入院してから1年が過ぎました。
その間、毎日が駆け足で、少し落ち着いて来たか?と、思ったら、今度は、父の退院後の心配が出て来ました。
この先何年見てあげられるのか?も解らない中?帰りたいと言う父の気持ちも解るし・・・。

私が一緒に暮らしてやるしかないのかな?って、気持ちになってます。
幸か不幸か?夫もやりたいことがあるみたいで、お互いにやりたいことをするために、別居生活も良いのかな?って、思います。

生活ががらっと変わってしまうことに不安が無い訳じゃないけれど、「親孝行したい時には、親はなし」てんて良いんすものね。
出来るだけの事は、しておいた方が良いのかもしれませんね。

そんな思いがつのって来たこの頃です。

長寿になって来たのは良いことだろうけれど、皆元気で長生きできないのが悩ましいところです。(-_-;)