茶色のポスト
定義如来を「じょうぎにょらい」と読んでいた私、定義如来西方寺の展示室「定義玉手箱」内の
「西方寺からくりシアター」で「じょうげにょらい」と紹介されているのを見て、
冷や汗をかきました。
仙台市営バスに乗ること1時間以上。
定義に行って参りました。
ビデオを見終わると、早速ウィキペディアでチェックです。
すると…
「定義」は仙台弁の発音の特性から「じょうげ」と発音し、
国土地理院発行の地形図や戦後占領期に進駐軍が作成した地図には「じょうげ(JOGE)」と表記されているそうです。
しかし、仙台弁話者以外とも常時対応すべき宮城県庁、仙台市役所、地元観光業界や道路の案内標識では、
共通語・標準語の発音にならって「じょうぎ」と記載しています。
そんな訳で「じょうげ」、「じょうぎ」、どちらでも良いようです。
ホッとしました。
一瞬焦りましたが、勉強になりました。
ちゃんと調べて良かったです。
さて、そんな定義にてご当地ポストを発見しました。
茶色のポストです。
西方寺のすぐそばにあります。
それにしても人名や地名の読み方って本当、難しいなぁ。
チェックを怠らないようにしなくては…