![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
今回のラボ通信は『顕微鏡下精巣内精子採取術(MD-TESE)』についてお話させて頂きます。
当院では、閉塞性無精子症、非閉塞性無精子症や射精障害等の男性不妊症に対して、MD-TESEを実施しております。MD-TESEとは、文字通り『顕微鏡下で精巣から精子を採取』する手術です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dc/4453bbdb5ee83a9c90996f4a5fa1375d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/cd9c0f78569b2fe074e3a14bb8de455f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/e0535d30a4d582e8b26982774c2bf465.jpg)
無精子症とは、精液中に精子が全く確認できない状態をいいます。
まれに遠心処理によって、ごく少数の精子が確認できる場合があるので、精液検査を複数回受けて頂きます。
●閉塞性無精子症(obstructive azoospermia : OA)
精子が通る管(精路)が詰まり、精子が通れない状態(精路通過障害)をいいます。尿路感染、性感染症、パイプカットなどによって起こります。『通路の問題』なのでホルモン値が正常であれば、精巣内で精子はつくられているので、高確率で精子が回収できます。無精子症の約20%が閉塞性無精子症といわれています。
●非閉塞性無精子症(nonobstructive azoospermia : NOA)
こちらは『精巣やホルモンの問題』です。先天的に精巣がお腹の中にある停留精巣(睾丸)や、おたふく風邪による精巣炎、染色体異常などによって起こります。精巣で精子がつくられていない可能性が高く、精子の回収率はあまり高くありません。無精子症の約80%が非閉塞性無精子症といわれています。
精子は精巣にある精細管(せいさいかん)と呼ばれる細い管の中でつくられています(詳しくは『ラボ通信#6:精子形成について』をご覧ください)。精巣の中には、その精細管がびっしり入っています。顕微鏡下で精細管を観察すると、細く萎縮した管、太く白濁した管があります。太く白濁した管には精子がいる可能性が高く、非閉塞性無精子症の場合でもピンポイントで組織を採取することが可能です。
採取した精細管をすりつぶし、抽出液を遠心処理することで、精子が回収されます。回収した精子は顕微授精によって受精卵をつくったり、凍結保存したりすることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/ccb4b6e2d3951c646de3342185919496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/93.gif)
以上が、顕微鏡下精巣内精子採取術についてのお話でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/37.gif)
ご質問がございましたら、いつでも胚培養士にお声かけください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
また、当院では男性泌尿器科医師による男性不妊症外来を行っております。
ご予約についてはお電話またはHPでご確認ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/36.gif)