![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7e/0ae3181665f8284a043674a1039277e8.jpg?1634437429)
日本昭和
ウルトラマングッズ大全
(辰巳出版)を読んでいたら
ふと、怪獣消しゴムについて
触れられてないのかと思っていたら
怪獣ミニフィギュアとして
紹介されていた。
でもこれは
私にとってはフィギュアじゃなくて
消しゴムだ。
最近はソフトビニールの怪獣人形も
フィギュアと呼ぶらしいから、
フィギュアで正しいのだろうが、
ガレージキットのような精密な物なら
ともかく子供のおもちゃのような
ディティールをフィギュアと呼ぶのは
違和感があるぞ。
もっとも最近は食玩でも
クオリティーの高い人形があるけど。
この本に載ってたのはブルマァク製
1970年代後半の物と思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/bd78c2587c12cee53541666d70d4c8ea.jpg?1634438021)
「ブルマァクミニミニ怪獣シリーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/bd78c2587c12cee53541666d70d4c8ea.jpg?1634438021)
「ブルマァクミニミニ怪獣シリーズ
せいぞろい」
まずは
ウルトラマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/0b78cb42c3f033e6cea932d2189fc872.jpg?1634438166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/14/0b78cb42c3f033e6cea932d2189fc872.jpg?1634438166)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/332b1dbf47564d5f8860becadf8140c6.jpg?1634438181)
キングジョー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/ae600460bab26c364638925d60a3dd32.jpg?1634438228)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/3556a66e8c9e5861c6beda2133c1a3db.jpg?1634438240)
サドラー(現サドラと呼称)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0c/367b143dc3e7476163539dc18913c9e8.jpg?1634438288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/04/938d2484fb9631cb7d3df01a55bf6a58.jpg?1634438269)
グドン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/16bae359e7b412095643e320367d9443.jpg?1634438354)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/745b7995f568c0537cf98f0cb9361e13.jpg?1634438387)
あんまり似てないが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/16bae359e7b412095643e320367d9443.jpg?1634438354)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8b/745b7995f568c0537cf98f0cb9361e13.jpg?1634438387)
あんまり似てないが
それはそれで味がある。
これらはパッケージ売り、ガチャガチャ等と呼ばれた自販機で売られていたが、
宣伝も兼ねてか
巨大なフィギュア型ガチャガチャが
存在した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/f6a2e008a4f0deb8f6325b270d91e179.jpg?1634438595)
両足に硬貨とカプセル射出スペースが
あったようだ。
価格は百円から二百円。
私が小学生時代を過ごした
80年代でも百円は高い部類。
相当高級な自販機だったんだろう。
この自販機を使ったことはないが
空き地に野ざらしで捨てられていたのを
高校時代に見たことがある。
怪獣消しゴムは
パッケージ売りやガチャガチャ
だけでなく
商品のおまけにもついていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/c6205f42fda7ee63511e0dbb41017ca8.jpg?1634438978)
これは子供用食器
スプーンとフォークのセットだ。
パッケージの上に怪獣が。
そして1979年
マルハ「ザ・ウルトラマンソーセージ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/33/dd7f1faea8f439d74234635eecca899e.jpg?1634439074)
中に
怪獣またはウルトラマン消しゴムが。
これは
当時よく買ってもらった。
怪獣はデフォルメタイプが多く
ウルトラマンは普通のサイズだった
と記憶している。
これでウルトラマンジョーニアスや
透明色のサドラーを手に入れた。
80年代になると
怪獣消しゴムもクオリティーが
上がり、テレビにでてくるものと
遜色なくなる。
しかしガチャガチャで
マイナー怪獣を
引き当てたりするとどうしたものかと
思ってしまう。
クオリティーは高くても
テレビでの印象が薄い。
ドリームギラス、カネドラス、ギロ星獣とか。
それでも机に飾ったりして遊んだ。
コレクションは空き箱にしまった。
しかしこのコレクション
いつ処分したんだろう。
大人になって気がつくと
なくなっていたという感じだ。
子供の頃のおもちゃなんて
そんな物かも知れない。
だから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/65/994eed95ab99710ea030989171e143ec.jpg?1634439986)
こんな本が出るんだろうけど。
でも読んでいて楽しい。