馬連がなく枠連しかなかった時代の競馬。
枠連78…統計を取ったわけではないけど、おそらく1番買った目です。
10頭立てだと7枠と8枠に2頭ずつ。
18頭立てなら7枠と8枠に3頭ずつ。
競馬初心者なら的中率がアップする、そんな気分にさせてくれます。
競馬覚えたての頃はナナハチ好きでした。
8枠ピンクが1番好きで、7枠オレンジが次に好き。基本的に外枠大好き。
枠連78は必須アイテム。
代用品が活躍しやすいのもナナハチのメリット。
そんなナナハチも今じゃ関係なし。
枠連で買えば「当たってたよ」ってのがあっても、配当安いし、ショックもでかくない。
どうせ枠連買わないし。代用品が来てもあきらめつくね。
枠連78…統計を取ったわけではないけど、おそらく1番買った目です。
10頭立てだと7枠と8枠に2頭ずつ。
18頭立てなら7枠と8枠に3頭ずつ。
競馬初心者なら的中率がアップする、そんな気分にさせてくれます。
競馬覚えたての頃はナナハチ好きでした。
8枠ピンクが1番好きで、7枠オレンジが次に好き。基本的に外枠大好き。
枠連78は必須アイテム。
代用品が活躍しやすいのもナナハチのメリット。
そんなナナハチも今じゃ関係なし。
枠連で買えば「当たってたよ」ってのがあっても、配当安いし、ショックもでかくない。
どうせ枠連買わないし。代用品が来てもあきらめつくね。
枠連と馬連でオッズがかなり違うのは嫌です。
当たって損をするのは嫌です。
損得は締め切り間際で変動するので読めません。
そういえば熊沢さんが勝った先週の札幌の重賞レース。
馬連より馬単がかなり安かったですね。
わざわざ馬連を馬単の表裏でばらして買って当たった人は災難でした。
特に一番人気の8枠と人気薄の8枠でゾロ目の8-8とか。
そろそろ枠連も廃止してもいいような気もしますが・・・