南知多の先端(師崎)で1月第4日曜日に行われるお祭り(旧正月)
室町時代に始まって、豊臣の誰かがここに城を造ったときに盛んになったそうです。(詳しくは?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/164331b9ec3bb107b87582fb1cd91fa2.jpg)
作品の長さは30センチ位ですが、実物は20メートルにもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/59/15bf0f892a18b241631b85f96dda2184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/a28c7c5a093a300a53a1e1266b93e099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/be0b47057102b78fef1197766307e05a.jpg)
若い男達がフンドシ姿で寒い海風が吹く中を威勢よくノボリを振り回します。
最後はどんど火の上に倒し、ノボリに火をつけて火の粉を浴びながら竹がバラバラになるまで叩きつけます。
見物人の上にも火の粉が舞い、勇壮なお祭りです。
人形とノボリの関連が難しく3ヶ月掛けて何とか出来ました。
ここをポチッと
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ](http://handmade.blogmura.com/nendo/img/nendo106_24.gif)
日本ブログ村
室町時代に始まって、豊臣の誰かがここに城を造ったときに盛んになったそうです。(詳しくは?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/164331b9ec3bb107b87582fb1cd91fa2.jpg)
作品の長さは30センチ位ですが、実物は20メートルにもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/59/15bf0f892a18b241631b85f96dda2184.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/a28c7c5a093a300a53a1e1266b93e099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/be0b47057102b78fef1197766307e05a.jpg)
若い男達がフンドシ姿で寒い海風が吹く中を威勢よくノボリを振り回します。
最後はどんど火の上に倒し、ノボリに火をつけて火の粉を浴びながら竹がバラバラになるまで叩きつけます。
見物人の上にも火の粉が舞い、勇壮なお祭りです。
人形とノボリの関連が難しく3ヶ月掛けて何とか出来ました。
ここをポチッと
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ](http://handmade.blogmura.com/nendo/img/nendo106_24.gif)
日本ブログ村
6月1日気温高め・・・暑すぎる
今回の登山は熊野古道シャトルバスを予約してあったので、強行登山でした。
ツヅラト峠越えのルート(約10km、4時間)の案内でしたが、休憩を長くとり無理をしないで進みました。
道しるべが少なくて何度も迷いそうになりました。
低い山でしたが、スタート地点の標高が低いので(紀伊長島で3m)登りごたえがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/858e08b9db472aec22b16437ea2bcd05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/f53d996ff4f22b11f637c9d9770b5b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/122208ca319d237d591c673fc8ea9be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/ea36cfdd1a4fc4db0bc347306852b39f.jpg)
12時過ぎに峠の東屋に到着、ここでサービスの割りご弁当を食べ、下りのスタートです。
急な下りで危険です。枯れ葉がビッシリと積もりすべります。
景色は、黄砂か何かでかすんでいました、
熊野灘が見えるはずでしたが、残念です。
お目当ての石畳は程よく整備されていて、まさに古道の感じでした。
伊勢に行くのに使われていた生活道路との事でしたが、昔の人は本当に大変だったと思いました。
ここをポチッと
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ](http://handmade.blogmura.com/nendo/img/nendo106_24.gif)
日本ブログ村
今回の登山は熊野古道シャトルバスを予約してあったので、強行登山でした。
ツヅラト峠越えのルート(約10km、4時間)の案内でしたが、休憩を長くとり無理をしないで進みました。
道しるべが少なくて何度も迷いそうになりました。
低い山でしたが、スタート地点の標高が低いので(紀伊長島で3m)登りごたえがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2b/858e08b9db472aec22b16437ea2bcd05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/f53d996ff4f22b11f637c9d9770b5b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/122208ca319d237d591c673fc8ea9be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/ea36cfdd1a4fc4db0bc347306852b39f.jpg)
12時過ぎに峠の東屋に到着、ここでサービスの割りご弁当を食べ、下りのスタートです。
急な下りで危険です。枯れ葉がビッシリと積もりすべります。
景色は、黄砂か何かでかすんでいました、
熊野灘が見えるはずでしたが、残念です。
お目当ての石畳は程よく整備されていて、まさに古道の感じでした。
伊勢に行くのに使われていた生活道路との事でしたが、昔の人は本当に大変だったと思いました。
ここをポチッと
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 粘土細工・ミニチュアへ](http://handmade.blogmura.com/nendo/img/nendo106_24.gif)
日本ブログ村