俺、隠岐に立つ

11年間の島暮らしを終え、ワイン農家を目指して岡山へ。
グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

古式じょうゆ(井上醤油店)共同購入をしてみてわかったこと

2020-09-02 | 海士の食

醤油が届きました。大量に。

共同購入の結果報告と醤油が届いたよのお知らせです。

 

先日、いつも使っている奥出雲の井上醤油店さんの古式じょうゆを買おうとしたらAmazonで買えなくなっていた。

正確には出品者が井上醤油店さんではなく、他の販売業者でしかも値段が約1.5倍、さらに送料がかかるという状況。

それだったら自分の負担増が生産者の利益にはならないので、面白くない。直接買えないかなと思ったのがきっかけ。

それでも送料と梱包資材は無駄が多いので、だれか一人か二人くらい一緒に買う人いないかなーと思って投稿したのでした。

(前記事)古式じょうゆ(井上醤油店)の共同購入しませんか?

 

そしたらなんと、23人もの方が手を挙げてくださいました。what?

海士町の人口の1%。

そしてその家族の方々を含めると2%~3%くらいのインパクト!

一升瓶×9、720ml×18、360ml×8・・・

 

今回の注文では段ボール3箱での配送になったので、単純計算ですがそれぞれが購入するのに比べて段ボール20箱の無駄がなくせました。そして送料はなんと無料でした!(井上醤油店の担当者の方、ありがとうございました)

 

海士町にはいい素材が既にたくさんあるけれど、調味料やお酒などは島内で賄えない(素敵な塩はある!)のが現状。

共同購入をするとニーズを見える化でき、それを届ける過程で住人にも新しいつながりが生まれそうでなんだか楽しいです。

次のステップはこのニーズを満たすサービスを生むこと。小さめの一歩は小売りしてくれるお店が現れること。もう一歩先はそのお店が量り売りをしてくれること。

「しゃん山」さんとか「つなかけ」さんあたりどうでしょうかねー。聞いて見よ。

 

 

さて、これをどうやって皆さんに渡そうか。

と思っていたら、「アヅマ堂」さんがうちに置いて取りに来てもらうという形なら協力できるよーとお声がけくださいました。素敵すぎる。

 

これから共同購入にご参加いただいた皆様にはご案内しますね。

 

とりいそぎ、結果報告でしたー。

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿