海士に住んでいることの喜びを季節の食材から感じるイベント第2弾
いわがき春香を満喫する会@Radiceを開催しました。
第1弾「クエを喰らう会」はこちら。
この日はいわがき「春香」をすべての料理に使ったフルコースに、
桑本シェフセレクトのワイン3種類を合わせた特別メニュー。
海士でしか味わえない口福を、海士の人で楽しもうの日。
イベント開始前の準備中の店内。
もうすぐ準備してきたことが形になると思うとワクワクする気分。
徐々に集まってきたお客さんと、ビールを飲みながらスタンバイ。
本日のメニュー。
ドリンク1杯目はスパークリング。
2種の春香のカルパッチョ食べ比べ 3種のソースで
家で生のいわがきを食べるときは、①そのまま ②ポン酢 ③レモンなど柑橘 ④スコッチ。
もうちょっとレパートリーを広げたいと思ってたのでバルサミコのソースを習いたい。
このメニュー、カルパッチョ食べ比べとなっているのはいわがき自体にも違いがある。
この殻付の方はこの数年海士いわがき生産㈱が取り組んでいる新しい育て方でできたもの。
ようやくいいものが出来たと推薦をいただき、今回のイベントで皆さんに食べてもらうことにした。
とても身の入りが良く、従来の規格では3Sという1番小さいサイズながら十分な食べごたえ。
殻の形もばらつきが少なく、品質が向上しているとのこと。
生産者の努力ってすごいなーと思うし、それが知ってる人だとなおさらありがたく
「いただきます。」の気持ちになりますね。
2杯目はロゼ。
春香のオーブン焼き 黒豆ソース 人参ピューレ トリュフ風味
火を入れるとより香りが強まるいわがきをどう食べるか。
トリュフの香りと相まって、ムハムハな様態になってました。
オーブンでの焼き方も教えてもらったので応用できるかも。
濃厚なチーズと合わせたピザ。シンプルだけどこれいい!
サラダでしばし休憩。
この白ワインは濃くて美味しかった!
春香と旬野菜のピリ辛トマトソース アラビアータ
なんとなくトマトソースでくるんじゃないかと思ってたら的中。
パスタも極太で、それぞれの濃厚さを受け止めきってました。美味しいー!
スズキと春香のアクアパッツァ風
カサゴやレンコダイ、イサキなどアクアパッツァは美味しいけど子供には食べにくいよなーと
思っていたけど切身でいけるわ!と思ったのでこれはやってみよう。
当日はいわがきの生産者を含む12名の方と一緒に楽しみました。
美味しいものを作ってくれた人と一緒に食べるのは楽しい。
地元の食材をもっと楽しむことで、もっと幸せな島になると思う。
たまにはこういう非日常の「食」を楽しみ、これからはもっと日常の「食」にも
目を向けていきたいと思った1日でした。
Radiceの桑本シェフ、ごちそうさまでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます