発酵の里神崎に行ってきました。

目的は大好きな寺田本家のお祭り「お蔵フェスタ」に参加するため。
今年で10年を迎えるという1年に1度の祭典。

ここ数年で食への興味がふつふつしてからというもの、食に興味をもったならば必ず辿り着くであろう発酵にまんまとはまり、その課程で寺田本家と出逢いました。
寺田本家の発芽玄米酒「むすひ」は酸味の強い微発泡酒で、どぶろくなどに近い味わい。
私は元々日本酒はそんなに好きではありませんでしたが、「むすひ」は特別。

初めて飲んだときからその奥深さと美味しさに心酔し、今では養命酒のように体の為に一日にちょこっと飲むことを続けています。
ちょこっとのつもりがいっぱい、になっちゃうときもありますけど。だって、美味しいんだもん。
宅配でいつもそんな風にして寺田本家の商品にはお世話になっていましたが、やっぱりどういうところで、どんな風に作られているのか気になってくるわけで。
定期的に酒蔵見学をやっているのは知っていましたが、3月に酒蔵のお祭りがあって、そこでも見学ができると知り、これは行くしかない、と。
まあ、そうなっちゃいますよねぇ。
バスに揺られること約二時間。
ここでそんなお祭りが開かれているのー?
というような、取り立てて何があるわけでもなさそうな町の内部に入っていくとやたら賑わっている。
というかむしろ身動きできないくらいの人人人。
まずはどぶろくをひっかけつつ、外にずらーっと並ぶ、無添加、無農薬などの素材にこだわったオーガニックな出店で買い物しながら食べ歩きます。
すぐ近くにある鍋店神崎酒造の酒蔵まつりも覗いて、酒蔵の見学を。
日本酒の試飲もあります。
機械しぼりと吊るししぼりの違いを利き酒したり。

あちこちふらついてまた寺田本家に戻ると、朝到着したときよりも少しすいてきたので、いよいよ酒蔵見学に。



昔ながらのやり方で作っているということはホームページなどの情報で知ってはいましたが、実際に中を見せてもらって、こういう道具でこういうことをしています、と具体的に説明してもらうと、そのこだわりがよーーーく分かりました。
お米を洗うのは大きな桶。機械は一切使わない。
お米を炊いたあとに次の工程に移す時も機械を使わない。
お米を炊くための木桶の「たが」はこの桶の為に竹を栽培して作っている。
麹は自分達のところで作ったお米についたカビから採取して作る。
工場内に空調機器は特に設置をしていないので、戸を開けたり閉めたりで調整する。
等々、本当に自然のままに、自然と共存したやりかたで作っているそうで。
もちろん化学的にどういった成分が含まれているかという解析はしているけれども、そういった根拠に基づいた目に見えるものもやりつつも、目に見えないものもたいせつにしているので、お酒に話しかけたり、仕込みのときに仕込み唄を唄って酒に聞かせるのだと。
子供を育てるような感じでやっています、と。
そういう説明を蔵の中を見ながら聞いていたら、本当に感心して、この文化を守らなくては、と心から思ったのです。
なくしてはならない日本の宝。
この文化を守り、私も安心して口にできる体に優しいものを享受し続けたい。そしてまだこういうものを知らない人には知ってもらいたいと思う。
大切に守り続けたいからこれからも私は寺田本家を応援します。

目的は大好きな寺田本家のお祭り「お蔵フェスタ」に参加するため。
今年で10年を迎えるという1年に1度の祭典。

ここ数年で食への興味がふつふつしてからというもの、食に興味をもったならば必ず辿り着くであろう発酵にまんまとはまり、その課程で寺田本家と出逢いました。
寺田本家の発芽玄米酒「むすひ」は酸味の強い微発泡酒で、どぶろくなどに近い味わい。
私は元々日本酒はそんなに好きではありませんでしたが、「むすひ」は特別。

初めて飲んだときからその奥深さと美味しさに心酔し、今では養命酒のように体の為に一日にちょこっと飲むことを続けています。
ちょこっとのつもりがいっぱい、になっちゃうときもありますけど。だって、美味しいんだもん。
宅配でいつもそんな風にして寺田本家の商品にはお世話になっていましたが、やっぱりどういうところで、どんな風に作られているのか気になってくるわけで。
定期的に酒蔵見学をやっているのは知っていましたが、3月に酒蔵のお祭りがあって、そこでも見学ができると知り、これは行くしかない、と。
まあ、そうなっちゃいますよねぇ。
バスに揺られること約二時間。
ここでそんなお祭りが開かれているのー?
というような、取り立てて何があるわけでもなさそうな町の内部に入っていくとやたら賑わっている。
というかむしろ身動きできないくらいの人人人。
まずはどぶろくをひっかけつつ、外にずらーっと並ぶ、無添加、無農薬などの素材にこだわったオーガニックな出店で買い物しながら食べ歩きます。
すぐ近くにある鍋店神崎酒造の酒蔵まつりも覗いて、酒蔵の見学を。
日本酒の試飲もあります。
機械しぼりと吊るししぼりの違いを利き酒したり。

あちこちふらついてまた寺田本家に戻ると、朝到着したときよりも少しすいてきたので、いよいよ酒蔵見学に。



昔ながらのやり方で作っているということはホームページなどの情報で知ってはいましたが、実際に中を見せてもらって、こういう道具でこういうことをしています、と具体的に説明してもらうと、そのこだわりがよーーーく分かりました。
お米を洗うのは大きな桶。機械は一切使わない。
お米を炊いたあとに次の工程に移す時も機械を使わない。
お米を炊くための木桶の「たが」はこの桶の為に竹を栽培して作っている。
麹は自分達のところで作ったお米についたカビから採取して作る。
工場内に空調機器は特に設置をしていないので、戸を開けたり閉めたりで調整する。
等々、本当に自然のままに、自然と共存したやりかたで作っているそうで。
もちろん化学的にどういった成分が含まれているかという解析はしているけれども、そういった根拠に基づいた目に見えるものもやりつつも、目に見えないものもたいせつにしているので、お酒に話しかけたり、仕込みのときに仕込み唄を唄って酒に聞かせるのだと。
子供を育てるような感じでやっています、と。
そういう説明を蔵の中を見ながら聞いていたら、本当に感心して、この文化を守らなくては、と心から思ったのです。
なくしてはならない日本の宝。
この文化を守り、私も安心して口にできる体に優しいものを享受し続けたい。そしてまだこういうものを知らない人には知ってもらいたいと思う。
大切に守り続けたいからこれからも私は寺田本家を応援します。