goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽教室paragon

ギターやピアノ、ウクレレ 等の楽器の事
機材の紹介
ライブに関することなど

ギターケーブル作り

2021-02-23 17:36:10 | 音楽教室
音楽教室paragon 上原です

天皇誕生日の公休日
天気も良く
ゆっくり過ごしています

こんな日に
注文していたギターケーブルのパーツが2日遅れで届きまして
お昼から作成しました

MOGAMI 3368 、BELDEN 9395 太さがかなり違います
BELDEN製が一般的なケーブルの太さです

MOGAMIはプラグがLサイズでないと入りません

MOGAMI3368、MOGAMI2534、BELDEN9395
作成しました

最近気になっていた MOGAMI3368
ぶっとい音が出ます

MOGAMI3368、
 ケーブルは柔らかいし低音域が充実して迫力が出た。
MOGAMI2534、
 全体的に音域が綺麗な感じ素直に音が出る
BELDEN9395、
 音抜けが良くて明るく元気な感じで中高音の抜けが良い

どれも甲乙つけがたいのですが
あえて言うとMOGAMI 3368、BELDEN 9395 は
エフェクター前に使用するケーブルで
ギターノイズが軽減される感じがします
MOGAMI 2534、はエフェクターからアンプへのケーブル
素直な音といった感じです

BELDEN 8412も持っていますが 9395 が好きです

ケーブルの太さ気にしなければ
MOGAMI 3368 かなり好きな迫力の音が出ます
2段積みのアンプとかに繋いで低音の違いを体験したい
今後注目のケーブルです

エレキギター特有の良い感じの音は
BELDEN 9395 が優秀で
ずっと気持ちよく弾いていられます

様々なメーカーから色々ギターケーブル出ています 
好みは自分の耳で確かめるしか無いので
音響屋さん並にケーブルが増えて行きます

何かしらの知識の伝達ができたら良いと思いますので
ギターの生徒さんたちには
様々な型番のギターケーブルを繋いで
音を聞いてもらっています

楽器を購入時についている安価なケーブルは
不具合が起こったら修理せずに高価な物へ買い替え
をお勧めします

MOGAMI製やBELDEN製は
ケーブル自体の音が良い上に丈夫なので
購入時にケーブルに表示してある型番を見て
なるべくメーカー名のある物を購入する事が良いと思います

体験レッスンいつでも受け付けています
音楽教室paragon 
 にてご検索ください


ズボンのベルト

2021-02-23 17:33:55 | 音楽教室
音楽教室paragon 上原です

全国的に自粛解除がもう少し
皆様、体調管理しっかりとなさって下さい

話は変わって
ギター弾いていると楽器の裏側に
ベルトの金具が当たって引っ掻き傷が出来てしまいます

今まではこの傷が勲章だ! 
と訳もわからず思っていましたが
どのギターにもベルトのバックル傷が出来るので
諦めていました

幅広のベルトからおじさん専用の無段階調整ベルトまで
持っていますが
全部バックルが金具
皮と合成皮で10本くらい有りましたが
使用と共にどんどんねじ曲がったり色落ちしたり
見た目も悪くなっていくし...

楽器持たなければ問題なしですが
ギター弾くときは傷がつくので困っていました

しかし
バックルがプラスティックのバックル
あるじゃないですか!
いわゆる作業ベルトですが
色もカラフルでしかも劇的に軽量

なので3本まとめて購入

以前にお試しで黒を2本買っていましたので
これで5本になります

古い金具のベルト処分して
ジーンズの色とおそろにして
ほぼこの作業ベルトに交換しました

これでギター弾いても傷つかない!
と思いたい

メーカーも色々有りますので
全品メーカー違いでお試しです
茶色のメーカーがベルト部分が丈夫そうです
他の2個は切ったらほつれました

ライターであぶって補強しました
ご参考まで