音楽教室paragon 上原です
最近、楽器や機材、小物類、等の値段が爆上がりしていまして
購入時には頭を悩ませます。
原材料の高騰とか賃上げとか言われていますが
どうなっていくのでしょうか?
今日の話題は、ギター弦のお話です。
基本的にエレキギターですが
様々な材質で製造されていまして
ニッケルやらコバルトやら色々と能書きされています。
材質や弦の太さについては
皆さんこだわりがあるようですが
弦の重さで振動や迫力が違うのです。
1セットで重量を比べると分かるのですが
重い弦は中低音と音の伸びがあるような気がします。
錆びるのが早い
軽い弦は弾きやすくてピッキングの反応も速いのですが
ギター特有の中音域や音伸びがイマイチな感じ。
ギター弦の製造にどんな原材料を使用するかで
変わるのは理解出来ますが
こればっかりは好みが大きいので
どれが良いかの判断はつきません。
アコギでの弦の音の違いを説明するときには
お寺の鐘や、教会の鐘 音色の違う
鐘を溶かして伸ばして製造する
というイメージで説明ができます。
エレキギターの場合は
PUから磁力の影響も有りますので
アコギの弦を張っても
きちんとしたエレキの音にはなりません!
エレキギター弦は磁力の影響に特化した原材料も使用して
アンプ等の音が良い音で出る工夫がされています。
弦ひとつ取っても奥深い楽器演奏の世界
とは言っても
弦楽器の音色の半分は弦で決まると言っても過言では有りません。
たくさんの種類の弦を一個ずつ弾いて
そのノウハウを自分なりに種類分けしながら
活用するしか有りません。
経験者に聞くのが早いので
ぜひお尋ねください。
オタッキーな弦の話で盛り上がれるようになったら
あなたも一流の楽器演奏者の仲間入りです。